社会福祉協議会スレッド16 (453レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
38: 07/02(水)06:28 ID:cJtcqw7v(1/3) AAS
2025.07.01 TUE
アルツハイマー病の原因物質が赤ちゃんの体では患者の3倍もあると判明
私たちはいったい何を見落としていたのでしょうか?スウェーデンGUはアルツハイマー病の原因になる危険なタンパク質が健康な新生児の血液中で患者の約3倍もの濃度で存在していると発表しました
39: 07/02(水)17:42 ID:cJtcqw7v(2/3) AAS
Wi-Fiと同様のミリ波で隠れて見えない物体を検出する「mmNorm」
外部リンク:gigazine.net
※遠隔的に脳の血流量や人間の脳波を読むことは不可能ではないのか?

幼少期のトラウマは脳を物理的につくり変える──心理学者が解説する2つのメカニズム
7/2(水) 15:00配信
外部リンク:news.yahoo.co.jp
トラウマ経験者では驚くべきことに、当該の体験から数年、さらには数十年を経ても、炎症マーカー分子のレベルが高いままであることが、先述した2022年の研究からわかった。
特に重要なのは、子どもが絶え間なくトラウマにさらされ続け、「もう安全だ」というメッセージを身体がずっと受け取れないままでいると、こうした厳戒態勢の長期化によって、深刻なメンタルヘルスの問題を発症する可能性があることだ。そして重篤なケースでは、知覚された脅威への対処として、脳の物理的構造が変化し始める。
端的にいえば、先に説明したような慢性炎症が、白質の永続的損傷を引き起こし得るということだ。たいていの場合、これは脳内のコミュニケーションシステムが、トラウマをもたない人のそれと比べて効率的に機能しないことを意味する。
・情動制御
・睡眠と覚醒のサイクル
・脅威の検出
・高次の思考(計画、衝動抑制、意思決定など)

結果として、こうした問題を抱える人は、理由もわからないまま、常に緊張状態に置かれるかもしれない。論理的には安全だと判断すべき理由がすべて揃っている状況でも、気持ちを落ち着けることができないのだ。そして、心身ともに疲労困憊しているにもかかわらず、夜に横になるとひどく目が冴えてしまう。
40: 07/02(水)19:18 ID:cJtcqw7v(3/3) AAS
・全員何をしているんだ?
ChatGPTに頼ってはいけない11のこと--危険な使い方と注意点を解説
外部リンク:japan.cnet.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s