捕鯨について語ろうよ! (751レス)
上下前次1-新
1(1): ホゲ〜 2010/09/28(火)16:02 ID:zX8sQfja(1) AAS
アメリカと聞いて真っ先に思い浮かぶのがシーシェパード。
皆で捕鯨について語り合おうよ!
722: 2019/12/20(金)02:50 ID:YRudhwbR(1) AAS
米国の属性別人種・民族構成(1200人調査)
外部リンク[html]:honkawa2.sakura.ne.jp
>白人は高齢層では4人のうち3人、若い層では2人に1人。
>共和党支持層や地方では8割以上が白人、民主党支持層や都市部では半分
米国の人種・民族別合計特殊出生率
外部リンク[html]:honkawa2.sakura.ne.jp
>米国のTFRは、ヒスパニック系米国人が2.72と高く、
>非ヒスパニック系白人は1.83と低い。黒人は近年大きく低下した。
米国の将来人口推計(人種・民族別)
外部リンク[html]:honkawa2.sakura.ne.jp
>ヒスパニック系人口の増加により米国の将来人口は増加基調
723: 2019/12/31(火)11:15 ID:0km7LSSF(1) AAS
動画リンク[YouTube]
724: 2020/01/12(日)17:22 ID:WnWfho3D(1) AAS
【オーストラリア】政府、1万頭のラクダ虐殺に馬も追加 今年中に200万匹の猫を殺害する計画も発表
2chスレ:newsplus
725: 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) 2021/02/27(土)07:49 ID:hNNz0Jt4(1/4) AAS
【給食に出されたのは〜大和煮缶詰】w
2001.01.19
子供たちに、日本の伝統食文化を 捕鯨鯨基地の網走、学校給食にクジラ肉を提供 (網走新聞)
外部リンク[htm]:www.muratasystem.or.jp
IWC会議対策網走実行委員会(実行委員長・大場脩網走市長)は、いま網走市内の小中学校の給食に「ミンククジラの大和煮」を無料提供している。
十八日は網走二中(豊島稔校長、生徒三六七人)の生徒たちがクジラ肉を味わった。
このうち生徒三十一人の一年A組には、同実行委を構成する地元捕鯨社の下道水産の下道吉一社長、三好捕鯨の三好英志社長、網走市の吉田智彰水産港湾部長らも訪れた。
最初に吉田水港部長が「日本はクジラを食べる文化があったが、いまは調査や規定されていない一部のクジラ以外は捕獲できなくなった」と、海洋資源や捕鯨をめぐる世界的な状況などを生徒たちに説明。
このあと五目ご飯や具だくさん汁などの献立と共に、生徒たちは初めて口にするクジラを味わった。
生徒の一人、池本洋介君(13)は「ミンクだけでなく、クジラを食べるのは初めて。ちょっと味付けがしょっぱいけどおいしいです」と感想を話していた。
給食風景を見守っていた下道社長は「子供たちがおいしそうにクジラ肉を食べているのを見てうれしかった。クジラの食文化を子供たちに伝えるためにも、こうした機会をもっと増やしたい」と話していた。
同実行委は、IWC会議後の報告会や各種イベントでクジラ料理を提供するなど、昭和六十三年から禁止されている商業捕鯨の再開に向けて訴え続けている。
これら運動の一つとして、ミンククジラの味を知らない世代の子供たちに、捕鯨基地・網走の伝統と食文化を知ってもらおうと、学校給食のおかずの一品として無料提供することにした。
同実行委によると九三年九月に網走市教委が市内小中学校の学校給食でミンククジラの竜田揚げを出したが、このとき予算は給食代に含まれた。
今回はすべて同実行委が予算を負担した。
給食に出されたのは、昨年四月に南氷洋の調査捕鯨で捕獲されたミンククジラで、宮城県石巻市の石巻水産で製造された大和煮缶詰。
市内小中学校あわせ四千三百六十六人分、一人当たり約二十七グラムの割り当て。
このあとも一月中の各校の米飯給食に合わせ、それぞれ給食時に出される。
726: 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) 2021/02/27(土)07:57 ID:hNNz0Jt4(2/4) AAS
2006.03.02
給食にくじら肉(網走)
外部リンク[html]:www.stv.ne.jp
網走市内の小中学校でくじら肉の給食がふるまわれました。
子供たちの評判も上々だったようです。
くじら肉の給食は、網走市と市内の捕鯨業者が、捕鯨のマチの食文化を伝えていきたいと毎年実施しています。
きのうは300人余りの子ども達が、醤油としょうがなどで下味をつけたあとパン粉をまぶし、油でこんがり揚げた「くじらカツ」を味わいました。
(児童)「おいしい、ちょっと固いけど」「おいしすぎておいしすぎてたまらない」
鯨肉は市価で1キロ4000円はするもので、子供達も大喜びだったようです。
(2006年3月2日(木)「朝6生ワイド」)
727: 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) 2021/02/27(土)08:06 ID:hNNz0Jt4(3/4) AAS
水産庁プロパガンダ【クジラ食害論】!w (「今はクジラが増え、その餌となる魚たちが減っている」)
↓
2007.03.06
「くじらカツ」好評 網走の学校給食に登場
外部リンク[php3]:www.hokkaido-np.co.jp
【網走】
捕鯨基地・網走にちなみ、「鯨食文化」を小中学生に伝えようと三月から、市内の学校給食にクジラ肉のフライ「くじらカツ」が登場した。
十五日までに市内全小中学校で提供される。
市内の捕鯨業者と市でつくる「網走くじら協議会」が昨年、南極海調査捕鯨で捕獲されたミンクくじらの肉約二百キロを市教委に安価で提供。
今回は市内の捕鯨業者「下道水産」がフライ状に加工し、各学校で調理する。
初日の一日は、下道水産の下道吉一社長が網走南小を訪れ、児童たちに「クジラは守るために保護されてきたが、今はクジラが増え、その餌となる魚たちが減っている。保護するだけではなく、鯨食文化も守っていかなくてはならない」と語った。
早速、くじらカツをほお張った児童らは「おいしい」と満足げ。
初めて食べた同小二年の畠山華奈さんは「楽しみにしていた。やわらかくておいしい。普通のカツより好きかも」とうれしそうだった。
(小森美香)
728: 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) 2021/02/27(土)08:16 ID:hNNz0Jt4(4/4) AAS
【網走くじら協議会】=【網走市】+【下道水産】+【三好捕鯨】
2008.02.20
網走の小中学校でクジラ おいしいね…給食通じ文化学ぶ
外部リンク[html]:denshobato.com
捕鯨文化を知ってもらおうと、網走市立西小学校の給食に18日、クジラの竜田揚げが登場した。
「網走くじら協議会」がミンククジラの肉を提供し、29日までに市内すべての小中学校の給食で振る舞われる。
食べる機会の少ないクジラ肉の給食を通じて、網走が捕鯨地であることを地元の子どもに知ってもらう狙い。
同協議会は、市と市内の捕鯨業者「下道水産」と「三好捕鯨」からなり、"くじら給食"は平成13年から毎年行い、8回目となった。
今年は、日本鯨類研究所が南極海での調査捕鯨で捕獲したミンククジラの肉を、同市教委に提供した。
同校2年生のクラスを訪れた下道水産の下道吉一社長は、絵本を使って捕鯨について説明。
「低脂肪、高カロリーのクジラ肉を食べて健康な体を作ってくださいね」と呼びかけていた。
女子児童は「とてもおいしいです。南極海にはたくさんのクジラがいることを知りました」と話していた。
(大)
729: 2021/04/04(日)08:47 ID:lxInUemO(1/3) AAS
2015.05.21
イルカ問題 県内の反応
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
「日本動物園水族館協会」が20日、「追い込み漁」で捕獲されたイルカの入手を禁止することを決めたことを受けて、坂井市の越前松島水族館は、今後、追い込み漁で捕獲されたイルカの入手をやめ、繁殖による展示の継続を目指す意向を明らかにしました。
「日本動物園水族館協会」は国内の水族館が和歌山県太地町で行われている「追い込み漁」によって捕獲されたイルカを入手していることが倫理規定に違反するとしてWAZA=「世界動物園水族館協会」から除名処分にすると通告されていました。
協会が各施設に意向を聞くため、投票を求めた結果、WAZAへの残留の希望が離脱を上回り、組織に残留するため、加盟する水族館が追い込み漁で捕獲された野生のイルカを入手したり、輸出に関わったりすることを禁止することを決めました。
福井県内では坂井市の越前松島水族館で飼育されている11頭のうち5頭が和歌山県太地町の「追い込み漁」で捕獲されたイルカです。
20日の決定について、水族館の鈴木隆史館長は「投票の結果を真摯に受け止めて、今後は、追い込み漁のイルカは入手しないようにしたい」と述べました。
その上で「今いるイルカの中にも、今後繁殖が期待できるイルカはいるので、特別なアクシデントがなければこのまま4・5年は大きな影響はないと思う」と述べました。
そして「イルカのショーは、水族館でも1番人気があるので今いるイルカを使って、今後も展示を続けていきたい」と述べました。
イルカのショーを見た大野市の高校2年生は「とてもかわいくて、いやされるので、水族館からイルカが消えることのないようにしてもらいたい」と話していました。
一方、敦賀市から来た家族連れは、「イルカはとてもかわいいと思うけれど、もとは自然界のものなので、いろんな事情を考えると展示がなくなることもやむを得ないのではないか」と話していました。
730: 2021/04/04(日)09:05 ID:lxInUemO(2/3) AAS
2015.05.25
越前松島水族館(福井)「将来に脱退検討も」
画像リンク
5水族館が協会脱退検討 漁のイルカ入手禁止受け
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
日本動物園水族館協会(東京)が和歌山県太地町の追い込み漁で捕獲されたイルカの入手を会員施設に禁止したことを受け、イルカを現在飼育する三十四の会員施設のうち五施設が、太地町からの入手を継続するため、協会脱退を含めた検討をしていることが二十四日、共同通信の各施設への取材で分かった。
ほかに二施設が、将来的に脱退を検討する可能性を認めた。
一方で残留を明言したのは全体の半数近くの十六施設。七施設は未定、四施設は回答しなかった。
イルカの寿命は最長三十年前後で、毎年入手する必要はないが、繁殖は容易ではない。
今後、脱退の動きが広がるかに注目が集まりそうだ。
追い込み漁のイルカ入手を禁止した後の二十二〜二十三日、会員施設に電話で今後の方針や繁殖についての考えを聞いた。
脱退を含めて検討していると答えたのは、登別マリンパークニクス(北海道)、あわしまマリンパーク(静岡)、下田海中水族館(同)、くじらの博物館(和歌山)、大分マリーンパレス水族館うみたまごの五施設。
一部は自前での繁殖に成功している。
ある館長は「協会は水族館を切り捨てた。花形のイルカが消えてお客さんが二〜三割減れば、倒産は避けられない」と憤る。
全体の半数以上の施設が「繁殖に取り組む」としたが、繁殖用プールがない施設や雌しか飼育していない施設も多く、館長らは「設備だけでなく技術的な問題が大きい」「出産は十例以上あったが、一頭も育っていない」などと訴えた。
追い込み漁を問題視する世界動物園水族館協会(スイス)は、日本協会の会員資格を停止している。
今回の禁止措置を受け、世界協会は日本協会に対し、太地町からイルカを入手し続ける水族館が日本協会を脱退するのかを質問する方針を明らかにしている。
日本協会は二十八日から、兵庫県姫路市で総会を開く。
幹部は「将来、イルカを入手する必要に迫られて脱退する会員が出てくる可能性は高い」と話している。
◆「太地の否定はできない」
イルカの入手方法をめぐり、日本動物園水族館協会に加盟する三十四施設のうち五施設が、脱退を検討するなど揺れている。
その一つ、静岡県沼津市のあわしまマリンパークの佐藤充館長は、「合法的な漁でのイルカ入手を一方的に禁止することは疑問。話し合いもできない世界動物園水族館協会とつながる必要があるのか」と脱退を視野に入れている理由を説明した。
同館のバンドウイルカ三頭は、和歌山県太地町から調達した。
倫理規定に触れるとする世界協会の主張に従えば、「資源を減らさないよう配慮している太地町のイルカ漁の否定になる」と考えている。
繁殖にも取り組むが、過去に約四十頭生まれた赤ちゃんイルカで成長したのは三頭。
海中のポリ袋を間違えて食べて死ぬこともあるため、繁殖に重点を移す場合は、陸上プールを新たに整備する必要に迫られ、コスト上の問題が生まれる。
今後、追い込み漁に頼らないイルカの捕獲方法があるかを調べた上で、脱退するかどうかを判断するつもりだ。
残留か脱退かは「未定」と答えた名古屋市の名古屋港水族館は、二〇〇一年春にイルカを含む鯨類の飼育を始めた。
一三、一四年に生まれたバンドウイルカと、〇九年に生まれたカマイルカなど計六頭の子どもが順調に育つ。
日登(にっと)弘館長は「生き物を飼う以上は繁殖に努め、生命のつながりの象徴である親子の姿をお見せするのが使命だと思う」と話しており、繁殖に注力する構えだ。
ただ、全部で十六頭いるバンドウは同館生まれの個体をのぞく十四頭の入手元が太地町で、カマも三頭中一頭が同町からの購入。
「繁殖だって当然、最初のカップルが必要だった。親イルカがどこから来てくれたのかに思いをはせれば、太地に後足で砂を掛けるような振る舞いや発言はできない」と日登館長。
“外圧”で多くの水族館が選択肢を狭めざるを得ない事態への割り切れぬ思いものぞかせた。
731: 2021/04/04(日)09:15 ID:lxInUemO(3/3) AAS
2016.01.12
福井)越前松島水族館生まれのイルカ「リラ」、3歳に
外部リンク[html]:www.asahi.com
母親(右)と一緒にジャンプするリラ。ショーで披露する日が待ち遠しい=坂井市三国町崎
坂井市の越前松島水族館で生まれたバンドウイルカの雌リラが3歳の誕生日を迎えた。
国内でのイルカの繁殖は難しく、大半は生まれてまもなく死んでしまう。
日本動物園水族館協会(JAZA)が昨年5月、国際的な批判から、追い込み漁で捕獲したイルカの購入を禁じたため、リラは水族館の期待を背負って泳いでいる。
リラは2012年12月に生まれた。
誕生時の体長1・1メートル、体重15キロが、今では2・5メートル、260キロ(いずれも推定)となった。
毎日4〜5回あるイルカショーに出るのはまだ先だが、母親のそばで順調に育っている。
定置網に紛れ込んだイルカを飼育することは水産庁が許可しているが、頻繁に紛れ込むものではなく、鈴木隆史館長(57)は「ショーに出ているイルカが1頭でも足りなくなれば、JAZA脱退の可能性も検討せざるを得ない」と危機感を募らせている。
漁で捕獲したイルカを購入できない現状では、入館者の人気を集めるイルカの数を維持するカギが繁殖にかかる。
732: 2021/04/07(水)07:20 ID:h2jm+5nj(1/2) AAS
2004.04.02
25人が仲間入り 共同船舶 04年度新入船員入社式
外部リンク[html]:www.whaling.jp
共同船舶(山村和夫社長)は1日、2004年度新入船員入社式を開いた。
新入船員は25人。
山村社長は「1日も早く一人前になるため、勉強してほしい」とあいさつ。
辞令を受け取った新入船員を代表し松田良平見習機関士は「1日も早く立派な社会人になりたい」と答辞。
山村社長が鯨の生態系、共同船舶の役割を説明し、米澤邦男海の幸に感謝する会会長が新人時代のエピソードを含め講演した。
山村社長は「あなたたちが定年を迎えるまでには新たな捕鯨が再開されている」と激励した。
新入船員は今後、乗船中の心得や鯨類捕獲調査についての講習、乗船に関わる具体的事項などを学ぶ。
733: 2021/04/07(水)07:22 ID:h2jm+5nj(2/2) AAS
2008.04.03
海上職員24人仲間入り 共同船舶入社式「洋上の仕事の主役」
外部リンク[html]:www.whaling.jp
共同船舶に1日、24人の新入社員が入った。
見習い航海士などいずれも海上職員で、入社式のあと研修を受けた。
研修のあとには新入社員歓迎懇親会が行われ、社員らと親交を深めた。
懇親会で山村和夫社長は、「24人を新たに仲間に迎えた。当社は日本鯨類研究所のクジラ調査船の運航や観察、解剖処理などを担当する。皆さんは洋上の仕事で会社の主役になる」などと大きな期待を述べるとともに、
「捕鯨協会をはじめ、たくさんの人が仕事を支えている。懇親で多くの人と話をして会社への理解を深めてもらうと同時に、雰囲気を感じとってもらいたい」と語った。
続いて中島圭一日本捕鯨協会会長は、「今回の南氷洋での妨害活動は悪質でしつこいが、国民からは多数の支持をいただいている。調査捕鯨はこれまでも度重なる圧力を受けてきたが、
そのたびに捕鯨推進グループは鍛えられて強くなってきた」などと説明、「若い人の活力に期待している」と述べ、乾杯の音頭をとり懇親に入った。
途中、新入生は一人ひとり自己紹介し、「テレビで捕鯨問題を見て熱い思いに感動して入社した」「クジラに興味があった」などと入社動機を語った。
このうち見習い航海士として採用された玉橋一宇さんは、「高校の時に調査捕鯨のVTRを見て、東京水産大(現・東京海洋大)に入学。そのあと、専攻科を卒業した。船に乗りたくて入社した。きつい仕事だと思うががんばっていきたい」と語っていた。
中締めでは高山武弘会長代理があいさつ、「1人の欠員もなく来てくれた。自己紹介を聞き、海の男は素晴らしいと思った。飽食の時代が長く続くことはありえない。その時のためにも、仕事に自信をもってほしい」と述べ、一本締めで前途を祝すとともに、捕鯨のますますの発展を祈念した。
734: 大洗水族館 2021/04/26(月)21:01 ID:f12DbcLA(1/3) AAS
2015.05.19
茨城)イルカショー、存続波高し 悩む大洗水族館
外部リンク[html]:www.asahi.com
和歌山県太地町の追い込み漁で捕まえたイルカの入手をめぐり、日本動物園水族館協会(JAZA)が世界動物園水族館協会(WAZA)から改善を求められている問題で、イルカを飼育するアクアワールド大洗水族館(大洗町)もその行方に不安を募らせている。
大洗水族館も太地町からイルカを入手しており、このルートが絶たれれば、今後の飼育計画が不透明となるからだ。
大洗水族館で毎日開かれる「イルカショー」。
イルカが高さ5メートルのボールに向かってジャンプしたり、アシカを乗せて遊泳したりする演技は、人気イベントとして多くの観客を呼び込んでいる。
石橋丈夫館長は「うちではイルカはサメとマンボウに並ぶ目玉の動物。それだけに今回は水族館の存続にかかわる重大問題と受け止めている」と話す。
大洗水族館では現在、バンドウイルカ4頭、オキゴンドウイルカ3頭、カマイルカ2頭の計9頭が飼育されている。
バンドウとオキゴンドウの7頭は1999〜2007年に太地町の漁協組合から購入し、カマイルカは、日本海の定置網にたまたま引っかかったものを京都府の水族館から譲り受けたという。
735: 大洗水族館 2021/04/26(月)21:05 ID:f12DbcLA(2/3) AAS
2015.05.21
大洗水族館長「捕獲頼らずに」
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
「日本動物園水族館協会」が国際組織に残留するため、「追い込み漁」で捕獲されたイルカの入手を禁止することを決めたことを受けて、協会に加盟する大洗町の「アクアワールド茨城県大洗水族館」の石橋丈夫館長は、「捕獲に頼らない方法を探っていきたい」と話しました。
大洗町の「アクワワールド茨城県大洗水族館」では、およそ580種類の魚や動物などを展示する水族館で、毎年、およそ100万人が訪れています。
イルカも3種類、合わせて9頭を飼育していて、毎日4回行われるイルカショーが人気を集めています。
このうち、7頭が和歌山県太地町で行われている「追い込み漁」によって、捕獲されたイルカです。
20日、加盟する「日本動物園水族館協会」が「追い込み漁」で捕獲されたイルカの入手を禁止することを決めたことを受けて、石橋館長は、「今いるイルカは比較的に若く、すぐに影響はないが、今後、飼育できなくなる恐れがあり心配だ」と話しました。
一方、この水族館では繁殖により、過去6年間で11頭のイルカが生まれていますが、繁殖専用のプールはなく、いずれも生後数日から1週間程度で死んでしまったということです。
石橋館長は「『日本動物園水族館協会』としても繁殖にかじを切るということなので、捕獲に頼らない方法を探っていき、イルカを責任を持って育てていきたい」と話していました。
また、21日、水族館を子ども訪れた水戸市の女性は、「水族館でイルカが見ることができなくなってしまうことになれば寂しいです」と話していました。
736: 大洗水族館 2021/04/26(月)21:08 ID:f12DbcLA(3/3) AAS
2018.02.13
イルカ、繁殖で確保へ 県、専用プール整備案 大洗水族館
外部リンク[php]:ibarakinews.jp
追い込み漁から購入禁止
県がアクアワールド県大洗水族館(大洗町)に、イルカの繁殖用プールを整備する方針を固めたことが12日、関係者への取材で分かった。
和歌山県太地町の追い込み漁で捕獲された個体については、日本動物園水族館協会(東京都)が購入などを禁止し、新たなイルカの入手が困難になっているため。
購入や繁殖が不可能な状態が続けば、飼育数の先細りが懸念され、人気のイルカショーの継続にも影響しかねないとして、繁殖に乗り出す考えだ。
現在、同水族館にはイルカ繁殖用プールがなく、イルカの入手は太地町での漁や漁網に掛かった個体などを購入してきた。
県は2018年度当初予算案に、繁殖用プールの新設に向けた設計費と、02年3月のリニューアルから16年が経過するのを受けた水族館本体の改修費用を含め、計数億円程度を盛り込む方針だ。
同水族館は現在、イルカ8頭を飼育。イルカとアシカが演技を繰り広げる「オーシャンライブ」を目玉の一つとし、来館者数が年100万人を超す県内有数の人気施設となっている。
同水族館によると、イルカ8頭の種類はバンドウイルカ4頭、オキゴンドウ3頭、カマイルカ1頭。カマイルカは京都府内の水族館から譲り受け、他の7頭は1997?2007年にかけて、太地町漁協やその関係施設から購入した。
同水族館は02年のリニューアル以降、13頭のイルカの妊娠を確認したものの、死産や流産などを含めて繁殖に成功していない。
専門の繁殖用プールを整備すれば、展示施設とは別の静かな整った環境で親の飼育や子どもの育成が可能となる。
イルカの飼育期間は、一般的に捕獲から最大で30年程度とされる。
同水族館では現在、飼育歴が最長のバンドウイルカで約20年、最も短いバンドウイルカで約10年となっている。
世界水族館動物園協会(WAZA)は15年、太地町でのイルカ追い込み漁を「残酷」と批判し、日本動物園水族館協会(JAZA)の会員資格を一時停止。
JAZAは、追い込み漁で捕獲したイルカの購入を会員施設に禁止し、資格を回復させた経緯がある。
会員施設の中にはイルカの安定的な確保を目指してJAZAを脱退する動きもある。
大洗水族館は会員にとどまる方針のため、イルカの入手に関しては「野生からの補充は難しく、事実上、繁殖以外の手段がなくなっている」(同水族館)としている。
(黒崎哲夫、鈴木剛史)
737: 2021/04/27(火)05:14 ID:3n2Cmqe5(1) AAS
2015.05.19
太地のイルカ、入手か否か 静岡県内水族館、影響を懸念
外部リンク[html]:www.at-s.com
日本動物園水族館協会(JAZA、東京)が国際組織から会員資格を停止された。
国内の水族館が和歌山県太地町の追い込み漁で捕獲されたイルカの購入をやめなければ、最終的には除名となる。
中小の水族館にとってイルカが入手できないのは死活問題。
さらに動物繁殖のための国際協力の枠組みから排除される懸念があり、イルカを飼育する県内の水族館の関係者からも今後のイルカの繁殖計画への懸念を示す声が上がった。
JAZAによると、イルカを飼育している同協会加盟の県内施設は下田市の下田海中水族館と、沼津市のあわしまマリンパーク、伊豆三津シーパラダイスの3カ所で、太地町のイルカが飼育されているかは不明という。
バンドウイルカ9頭とカマイルカ5頭を飼育している下田海中水族館。
「心配しているのは繁殖が必要な際にスムーズにイルカを搬入できないこと。太地町の場合は毎年1回は捕獲があるので、計画的に繁殖ができる」と担当者は指摘する。
JAZAが世界動物園水族館協会(WAZA)から脱退することになった場合、「海外発信の飼育情報などが入りにくくなる」ことも懸念材料に挙げた。
バンドウイルカ3頭を飼育するあわしまマリンパークの担当者は「何もコメントできない」と話した。
伊豆三津シーパラダイスの担当者はイルカの頭数も含めて「回答を自粛している」とした。
JAZAの担当者は「(資格停止処分と除名の可能性の)問題があるのは事実。繁殖のためにもできる限り加盟動物園水族館と協力し、より良い方向性を探りたい」と語った。
太地町からのイルカ入手をやめるか否かの回答期限は今月21日。JAZAは会員施設による投票で週明けにも判断を下す。
◇水族館とイルカ
日本動物園水族館協会(JAZA)加盟の全国の水族館は、ショーや来場客との触れ合いなどを目的にバンドウイルカやカマイルカなど約10種類、約500頭を飼育。
イルカは人気が高く、集客の上でも経営を支える重要な存在だ。
中でもバンドウイルカは人懐こく好奇心が旺盛な性格とされ、客との触れ合いに重宝される。
水族館は飼育するイルカが死んだ場合など、バンドウイルカの安定的な供給が可能な和歌山県太地町の追い込み漁に調達を頼ることが多い。
738: 2021/09/22(水)22:52 ID:6RgcHqLw(1) AAS
>>24
いまどき食べる以上にとってるからね
739: 2022/02/16(水)20:10 ID:/qZTm0qC(1) AAS
お前らさ、鯨肉食ってる?
オレは大好きだけど価格の事もあって20年以上食ってないよ。
いま、「捕鯨やめろなんてけしからん!」って言ってる奴は、鯨食える金持ちに情報操作されて踊らされてるだけ。彼らは自分では動かない。
鯨食いたいなら、そうやって裏に隠れてる奴らが自分の言葉で語らなきゃ。隠れて食ってる一握りの奴らのせいで日本人全体が野蛮民族みたいに言われるのは我慢ならん。捕鯨が中止すべきだろ
740(1): 2022/03/15(火)08:02 ID:+8pVKo4W(1) AAS
親に訊いたら学校の給食に出ていた鯨は不味かったと言っていた
741: 2022/11/28(月)17:03 ID:dBfQHOy9(1) AAS
ヴィーガンが紛れ込んでいるスレと聞いて飛んできました
742: 2022/11/30(水)10:51 ID:RcXZGtHF(1) AAS
>>740
美味しかったよ
743: 2022/12/02(金)11:01 ID:X3KRdE6A(1) AAS
【地球は】 世堺教師マ仆レーヤの警告 【危ない】
2chスレ:sky
744: 2023/09/30(土)21:20 ID:zyM1YJC4(1) AAS
( )y-~~ ( >)y-~~( >-)y-~~( >-< )y-~~ ウマスギル・・
745: 2023/10/13(金)12:49 ID:p8zQSWw/(1) AAS
なんや、それはちょっと違うやろ
746: 2024/12/16(月)13:08 ID:UIWl7PYt(1) AAS
“隠れ捕鯨大国”韓国の仰天実態 「混獲」で日本の4倍超
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
747: 02/17(月)12:02 ID:d0dzA7k9(1) AAS
鯨なんて不味いからな、食用でないって感じ
爺婆世代は食糧難で仕方なく食って舌が鳴らされたんだろうね
748: 04/12(土)19:15 ID:pP4M8Q43(1) AAS
地球ドラマチック 深い海のモンスター 巨大生物
749: 04/16(水)22:15 ID:gFQkx1Mj(1) AAS
日本がIWC脱退から6年が経過し、反捕鯨国オーストラリアでサメ被害が拡大し天罰が下る!【海外の反応・ゆっくり解説】
www.youtube.com/watch?v=TSmvz2uBckQ
750: 04/23(水)20:30 ID:lH2cZHPs(1) AAS
反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲの社会操作の仕組み
政府を傀儡政権として置きつつ
天下りという名の工作員を各種企業や組織に送り込むシステムを悪用して社会を操作
これをされると 各種の影響力の強い企業や組織は全て反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲの操作下に置かれます
そして テレビやマスコミ 電通 広告業界 主要な影響力の強い企業や組織をすべて裏でコントロール
ネットの声すらも人海戦術で操作して あたかも普通の人たちの声を装ってペテン工作や世論誘導
これが真相です
つまり 税金を勝手に使ってとんでもない悪さを日常的にずっと行ってるのが反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲです
ちなみに天下りというのは 影響力の強い各種企業や組織に工作員を送り込むシステムです
こんなアホなことのためにとんでもないほどたくさんの税金が勝手に使われてます
これが正体です
外部リンク:www.instagram.com
今こいつらが狙ってるのは
日本人を消滅させて 寄生虫行為や勝ち馬乗り行為をしつつ
マッチポンプも使って日本を乗っ取ることです
売国オムツハゲの目的は
死ぬ前に暴れまくって犯罪をしまくること
及び反日ペテンクソ土人とグルになって思い通りの政治犯罪をし続けることです
反日ペテンクソ土人の総本山はロ〇クフェラ財団です
これはア〇リカ上層のことを意味します
こいつらは犯罪と詐欺行為のしすぎで もはやア〇リカ荒野の立ち入り禁止エリアにしか住めなくなりました いつ撃たれるかわからないからです
普通に暮らすことができなくなった反日ペテンクソ土人は
日本を乗っ取ることを考え始めました
ア〇リカ市内と違って日本なら銃で撃たれたりナイフで刺されたりしなくて済むからです
そして日本を攻撃しながら 売国オムツハゲとグルになって暴れてるのが現状です
コロナとかいう存在しないウィルスを捏造して押し付けてきたのは
こいつらが普通に暮らせなくなったことに対しての妬みと嫉妬と恨みからです
天下りでくる工作員は 裏で全て現政権関係者と繋がってます
つまり 政治関係者を引退と見せかけてまるで工作員のように民間の企業に忍び込ませて 裏で政権と繋がりつつコントロールする
これが天下りの真の目的です
これが正体です
外部リンク:www.instagram.com
インスタ更新しました ちゃんと定期的に見て下さいね
751: 05/12(月)15:32 ID:bvJudX+R(1) AAS
オーストラリア南東部のビクトリア州当局が絶滅危惧種の野生コアラ1100匹をヘリコプターから射殺
「餌のユーカリ不足で生存の可能性は低く、苦痛を和らげる安楽死だ」
※保護したらコアラの餌代は1頭年間500万円
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 3.473s*