[過去ログ] ジャーナリングファイルシステム (756レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7
(2): 2001/01/15(月)11:53 AAS
IBMのヤツは、1.0が出ている。
OpenAFS:
外部リンク:www.openafs.org

あとさ、LinuxのJFは、2.4でその機能を実装する際の基本骨格だけ、と聞いたが。
実際どうなのかな。
FreeBSDはもう実装しているの?
カーネルが落ちてさえも、ログが残るって話だけど。
9
(1): 名前ついてますか? 2001/01/15(月)17:47 AAS
>>7 LFS使え。ってまだまだ不安定らしいけど。
MetaDataだけじゃなくて、ApplicationDataも残るらしいぞ。
#私の書き込みは BSD Magazine の受け売りです。
14
(1): asm 2001/01/16(火)17:01 AAS
# あまりよく理解してない俺がこんなこと書くのは恐れ多いのだが…

>>7 >>9
システムクラッシュ時にMetadataが破壊されるのを防ぐ手段の一つが
Journaling. で、最近の*BSDに実装されているもう一つの手段がSoft Updates.

JournalingはMetadataの更新ログを取っておくことでクラッシュ後の
ファイルシステムの復旧に役立てようってアプローチで、
Soft UpdatesはMetadataの更新順序を操作することで
いつクラッシュしてもファイルシステムに致命的なダメージが残らない
ようにしようってアプローチ。

Journalingにはfsckが不要になるっていう副産物があるのだが、
Soft Updatesにはそれがない。でも、最近FreeBSD-currentに実装されつつある
snapshotsという機能と組み合わせると、Soft Updatesでも高速rebootが
可能になる。

詳しくは以下のサイトが参考になると思う。
外部リンク:www.ece.cmu.edu
外部リンク:www.mckusick.com

Soft Updatesを使うとFFSのままでJournalingのような効果が実現できるのが長所。
でも、HDDの容量がテラの域にまで達しようかという現在、ファイルシステムの
再設計が必要な時期に来ていると思う。
LFSってのはNetBSDの次期ファイルシステムの候補で、ファイルシステムそのものを
ログ化してしまおうってもの。でも、まだかなり不安定なようなので、
FFS+Soft Updatesをベースに64ビット化などの拡張を行なったファイルシステムが
先に現れるかもしれない。

# って、こんなもんでよろしいでしょうか? >*BSDの先輩方
# 間違いがあったらツッコミお願いします。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.135s*