[過去ログ] ジャーナリングファイルシステム (756レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69: 名無しさん@引く手あまた 2001/05/06(日)15:27 AAS
>>62
>raw -> これってRAIDと愛称わるいしなぁ
どこのRAID使ってるの?
うちでは問題になったことないよ。
むしろ、ufsにDB置くこと自体が珍しい位。
70
(1): 名無しさん@引く手あまた 2001/05/06(日)15:31 AAS
もっとも、最近ではDBが気を利かせて、カーネルのバッファを
バイパスしてくれるからufsでも問題ないのだろうけどね。
そこが信用できない場合でも、Solaris辺りならforcedirectio
オプションを指定しておけば、バッファリングは解除される。

ジャーナリングの話題じゃないな。
71
(1): 2001/05/06(日)22:36 AAS
>>70
raw device の利点は buffer よりも、DB が disk の geometory を直接
把握できるので、data の最適配置を行えること。でも、RAID だと OS
からは hardware 本来の geometory は見えなくなるので、意味が薄くなる
のだ。

って、完全に journaling fs から外れたなぁ。
72: 2001/05/06(日)22:38 AAS
>>68
ある一定の条件下って、小さい file が大量にあって、それを
fseek していったりする場合?
73
(3): 2001/05/06(日)22:43 AAS
>>71
RAIDの上にさらに論理ボリュームマネージャなんかをつかってたり
するとさらに薄くなっていくような。

LVMでDBなんて動かすななんて怒んないでちょーだいね。
emc2の手がけたのとか、富士通の手がけたのとかで、最近そういうのが
あったんで。(みんなヤッテルモン!論理だけど)
74
(1): 2001/05/06(日)22:54 AAS
>>73
んまぁ、LVM で管理すると、特に FibreChannel で SAN なんかの
環境を組んでいるような場合は面白そうだから、ありといえばあり
なのかも。

そういうものがないのに LVM で管理というのは、単なる performance
bottle neck にしかならないだろうけど…。
75
(1): 2001/05/06(日)23:15 AAS
>>74
ボトルネックだけど、バックアップとるのはラクチンだそうです。
76: [sage ] 2001/05/06(日)23:28 AAS
完全に journaling fs から外れるので、とりあえず sage。
>>75
う〜ん、backup はきちんと backup software + DB module でやった
ほうが精神衛生上はいいなぁ。online backup もしたいし。
77: 2001/05/08(火)00:06 AAS
>>73
DB、特にOracle使う時は、VxVM使うのは常識だぞ。LVMの機能は知らんが
VxVMと同じならば必須と思われ。
Oracle DBをrawで扱うなら、2GB毎に切らないとならない。64bitならば
その制限は無いことになっているが、やはりパフォーマンス上、2GBで
切るのが常道。
RAIDが何10GBもある場合、Solarisだとpartition数の制限から2GB単位に
切ってしまうと16GBしか活用できぬ。
VxVMで2GB以下のVolumeを作成しないとな。
78: 2001/05/08(火)00:06 AAS
>>73
DB、特にOracle使う時は、VxVM使うのは常識だぞ。LVMの機能は知らんが
VxVMと同じならば必須と思われ。
Oracle DBをrawで扱うなら、2GB毎に切らないとならない。64bitならば
その制限は無いことになっているが、やはりパフォーマンス上、2GBで
切るのが常道。
RAIDが何10GBもある場合、Solarisだとpartition数の制限から2GB単位に
切ってしまうと16GBしか活用できぬ。
VxVMで2GB以下のVolumeを作成しないとな。
79: 2001/05/08(火)00:08 AAS
ごめん、2つもはいってしまった
80: 2001/05/08(火)13:00 AAS
>>43
UBC その他の新作ドライバも捨て難いので最新 -current でごーごー ;_;
私は厨房なんでこのへんは治ることを祈ることぐらいしかできない。
巨大ボリュームになると fsck にかかる時間が無視できないから
LFS に期待大なのね。
81: 2001/05/08(火)22:11 AAS
じゃーなるあげ
82: 2001/05/14(月)12:58 AAS
lfs_cleanerd がデフラグなんかもやってくれると嬉しいな。
83: 2001/05/17(木)12:48 AAS
LFSあげ。
セグメント境界==ストライプ境界ができる日はいつかな…。
84: 名無しさん 2001/05/25(金)18:06 AAS
UBCパッチの報告がありましたね…。
LFS復活の日は近い?

期待あげ
85: 2001/06/01(金)23:23 AAS
age
86: 2001/06/07(木)19:50 AAS
age
87: 名無し 2001/06/20(水)05:16 AAS
あげ
88: 2001/06/23(土)01:19 AAS
FreeBSD Press に Usenix のジャーナリングと soft update を
比較した論文の翻訳が出ているのであげ
89
(1): 2001/06/26(火)14:26 AAS
>>14
Metadataってなんですか?教えていただけませんか。
90: #6411 2001/06/26(火)19:41 AAS
>>89 データ(この場合はファイルの中身)を管理するためのデータ。
superblockとか、ファイルインデクス、占有マップなど。
(ディレクトリエントリも含まれることがある)
91: 2001/06/29(金)11:22 AAS
June 28, 2001:

IBM is pleased to announce the v 1.0.0 release of the open source
Journaled File System (JFS), a high-performance, and scalable file
system for Linux.

外部リンク:oss.software.ibm.com
92: 2001/06/29(金)14:32 AAS
ReiserFS 使ってるよん。
Debian だけど残念ながら、apt でFS変換っつーのは無いね。
ext3 は既存の ext2 からバージョンアップできるらしいが、ReiserFS
は無理みたい。

んで、ReiserFS はやっぱ読み込みが速いよ。ext2 はシーク音が
「ゴガガガガ、グフッ」って感じだったけど、「ジジジジジ」って
いかにもヘッドが振れてない感じがするんだよね。
逆に書き込みは遅くなったが。
93: 2001/06/30(土)03:59 AAS
まったくヴァカは死ねば?
94
(1): 2001/07/10(火)00:30 AAS
reiserfsは不具合あるみたいですね
xfsが完璧そうで期待age
95: 2001/07/10(火)00:33 AAS
んー、おれは JFS に期待してるんだけど。
もちろんXFSにもReiserFSにもがんばって欲しい。
96: 2001/07/10(火)03:06 AAS
>>94
どんな?
97
(1): 2001/07/14(土)00:16 AAS
画像リンク

98: 2001/07/14(土)01:59 AAS
>>97
板違い。
1-
あと 658 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s