[過去ログ]
ジャーナリングファイルシステム (756レス)
ジャーナリングファイルシステム http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2001/05/02(水) 22:48 ごめん。ごめんよ・・・ そんな豚無くても・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/47
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/05/04(金) 01:58 >>46 jfs FS を mount したまま電源きって再起動してみ。 filesystem dirty と表示されて、mkfs するまで二度とその fs をマウントできなくなるから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/05/04(金) 02:08 IBM JFS や SGI XFS とかだと書き込みだけでなくて 読み出しのスピードが上がっているの? 古典的な UNIX FS の系列だとディレクトリ内のファイル数が 増加すると ls のスピードも落ちるみたいなんだけど。 >>46 それって OS/2 とか AIX でもなるの? JFS for Linux だけならまだいいんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/49
50: 49 [sage ] 2001/05/04(金) 02:13 >>46 は >>48 の間違い 鬱堕氏脳 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/50
51: CCルリたん。 [] 2001/05/04(金) 02:21 >>49の下 大丈夫だよ。以前AIXがあったけど、停電でも耐えたから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/51
52: Mary β [] 2001/05/04(金) 03:55 >>51 まだきっとJFS for Linuxって、AIX上のJFSほどの信頼性はないと思う。 File Systemのコードって、VFSやVMの影響を結構受けるからね。 個人的にkernel-2.4.3でReiserFSを使ってるけど、一度kernel-2.4系 でmountしたvolumeを2.2系でmountしようとした時に、Filesystemが 腐ることがある他は、特に問題は出てないみたい。ただ、kernel-2.4上だと ext2fsの方が倍速いと聞いた時はへこんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2001/05/04(金) 04:30 >>48 開発中だから仕方ないんだろうが、jfsの意味ねえなあ(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/05/04(金) 04:37 >>52 ext2fsはそもそも反則技使ってるようなもんだから、まともなfsと比較 するのも... # 物理メモリあるだけ全部使って遅延書き込みすりゃ、そりゃ爆速に # なるわな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/54
55: CCルリたん。 [] 2001/05/04(金) 11:48 >>54 その反則もある意味嬉しい事もあるんだがな。 FreeBSDは物理メモリいっぱいつかうなんて 設定ないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/55
56: 48 [] 2001/05/04(金) 12:15 AIX, OS/2 のんは問題ないですよん。 Linux のはログのリプレイまわりがまだ実装されてないだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/56
57: 48 [] 2001/05/04(金) 12:17 あと、JFS for Linux は JFS for OS/2(オープンソース)のコードを もとにしてポーティング作業されています。AIX for JFS のコードじゃないです。 # まぁ OS/2 のは AIX のを基にしてるから、結果的に AIX のも入ってるだろうけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/57
58: 名無しさん@引く手あまた [] 2001/05/04(金) 13:45 Solaris8ならdefaultでufs loggingが使えるようになった。 やっと人並に。。。 mount optionにloggingを指定するだけでOK。 これで10数分もfsckにつきあわなくて良くなった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/05/05(土) 20:34 >>48 うぁあ、bad superblock といわれてマウントできん・・・ これじゃ使い者にならんがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/59
60: 54 [] 2001/05/06(日) 01:26 >>55 ないねー。 まぁあんな危なっかしいモードなんてあっても(俺は)嬉しくないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/05/06(日) 02:26 >>58 細かいことだけど、loggingはSolaris7の11/99あたりから標準だよん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/61
62: インストールラブラブ [] 2001/05/06(日) 03:40 fsync はジャーナリングなファイルシステムのほうが はやいのでせうか。 OracleやPostgreSQLのデータファイルの置き場所のファイルシステム って悩んだりもするのですが。 1. raw -> これってRAIDと愛称わるいしなぁ。 2. ufs -> ふつーすぎる? 3. ufs logging -> 2と比べてどなのかな?? 4. veritas file system -> 2と比べてどなのかな?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/05/06(日) 07:08 >>62 UFS logging は、log とるぶん write は遅くなるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/05/06(日) 09:37 VxFS は performance は UFS よか出るってことになっているし、 将来 FibreChannel なんかを使いたいときにもよさそうだけど、 ちと高い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/05/06(日) 12:47 >>62 3で運用してるけど、問題になってないな。 更新量が少ないシステムだけどね。 ところでrawとRAIDの相性が悪いってどういうことなんでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/05/06(日) 13:01 >>63,64,65 ありがと。 rawとRAIDうんぬんというのは、RAIDあたりまえだったり、 SANつかったりするこのごろだと、果たしてディスクの生のI/Oを 触りたがるrawみたいなものの役割は終わってるのじゃないかという 意図で書きました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/05/06(日) 13:36 >>66 生のI/Oって言うけど、本当に玉を直接ドライブするわけじゃないし・・・。 DBの場合だとカーネルバッファを経由させないことが第一の目的だと 思ってるので、RAWはまだ使われていくと思う。 # もしかして考え方古い? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/67
68: 名無しさん@引く手あまた [] 2001/05/06(日) 15:19 >>63 ベンチマークしているけど、パフォーマンスの劣化は無視できるほどだよ。 むしろ、VxFSの方が癖があって、ある一定の条件下では深刻な劣化を 起こすけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/68
69: 名無しさん@引く手あまた [] 2001/05/06(日) 15:27 >>62 >raw -> これってRAIDと愛称わるいしなぁ どこのRAID使ってるの? うちでは問題になったことないよ。 むしろ、ufsにDB置くこと自体が珍しい位。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/69
70: 名無しさん@引く手あまた [] 2001/05/06(日) 15:31 もっとも、最近ではDBが気を利かせて、カーネルのバッファを バイパスしてくれるからufsでも問題ないのだろうけどね。 そこが信用できない場合でも、Solaris辺りならforcedirectio オプションを指定しておけば、バッファリングは解除される。 ジャーナリングの話題じゃないな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/05/06(日) 22:36 >>70 raw device の利点は buffer よりも、DB が disk の geometory を直接 把握できるので、data の最適配置を行えること。でも、RAID だと OS からは hardware 本来の geometory は見えなくなるので、意味が薄くなる のだ。 って、完全に journaling fs から外れたなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/05/06(日) 22:38 >>68 ある一定の条件下って、小さい file が大量にあって、それを fseek していったりする場合? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/05/06(日) 22:43 >>71 RAIDの上にさらに論理ボリュームマネージャなんかをつかってたり するとさらに薄くなっていくような。 LVMでDBなんて動かすななんて怒んないでちょーだいね。 emc2の手がけたのとか、富士通の手がけたのとかで、最近そういうのが あったんで。(みんなヤッテルモン!論理だけど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/05/06(日) 22:54 >>73 んまぁ、LVM で管理すると、特に FibreChannel で SAN なんかの 環境を組んでいるような場合は面白そうだから、ありといえばあり なのかも。 そういうものがないのに LVM で管理というのは、単なる performance bottle neck にしかならないだろうけど…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/05/06(日) 23:15 >>74 ボトルネックだけど、バックアップとるのはラクチンだそうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2001/05/06(日) 23:28 完全に journaling fs から外れるので、とりあえず sage。 >>75 う〜ん、backup はきちんと backup software + DB module でやった ほうが精神衛生上はいいなぁ。online backup もしたいし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/76
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 680 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s