[過去ログ]
ジャーナリングファイルシステム (756レス)
ジャーナリングファイルシステム http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/03(土) 17:07:31 >>208 今のところ(永久に?)読むだけ むしろFreeBSDがイラ(w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/211
212: 211だけど [sage] 2006/06/11(日) 11:33:15 FreeBSD-currentにxfsのwriteサポート入ったね 動くかどうか知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/25(日) 18:29:47 geom でジャーナルやるとか言ってるな. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/07/28(金) 16:10:30 redhatでXFSが標準で入れられないのはどうかと思われ やっぱりSUSEですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/07/30(日) 12:16:40 >>214 そうなの? Fedoraでは行けるから同じかと思ってたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/08/20(日) 10:28:47 freebsd-fs ML 眺めてみたら gjournal ってのが >213 の話かな? 8/9 の post で final patch キボンとか言ってるね @ 7-current http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/10/11(水) 23:22:32 なあ、ReiserFSがどうなるのか教えてくれよ ttp://slashdot.jp/articles/06/10/11/0535202.shtml http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/10/13(金) 09:34:21 Reiser filesystem development to continue http://www.linux.com/article.pl?sid=06/10/12/0355223 そのうちopentechpressにも翻訳されるだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/10/13(金) 22:53:30 ZFSでいいじゃん。 もうすぐホットスペアやダブルパリティもサポートされる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/10/14(土) 05:43:16 >>219 凄く期待してるんだが、ホントに信頼できるのかよくわからない。 逆説的だがみんなが使って、データ飛ばして、 データが飛ぶ確率出してみないことには信頼性云々の話が出来ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/10/14(土) 18:22:47 とりあえずさ、2次ストレージやバックアップストレージとして使うと いいんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/22(月) 10:06:43 ディスクドライブのコントローラボードに搭載されるキャッシュが 32MBとかそれ以上とかにでっかくなって、さらにコントローラ内で コマンド順を入れ替えて効率的な読み書きをするようになってくると、 いったいどこまでの情報が本当にディスクに書き込まれたのか わかんなくなって、ジャーナル自体も本当に書き込まれたか 怪しくなってくる気がするんだけど、そんな心配してしまうのは 俺が素人だからですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/22(月) 10:44:06 >>222 素人というよりATAの知識しかないからでは。 ここでも似たような書き込みがあるな。 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1164457481/388- http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/22(月) 12:06:52 なるほど、SCSIやSATAではFUAというコマンド(機能?)があるから これを使って確実に書き込ませるということが出来るんですね。 適当なタイミングでフラッシュしてやれば書き込み順も保証できる、と。 PATAではFUAを提供していないにもかかわらず、最近のPATAドライブ では書き込み順を変更している場合があって、しかもドライブ側の キャッシュに入った時点で書き込み完了通知を返してしまう、 ということなんですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/22(月) 12:09:32 うぉ、FUAってフラッシュを強制させるコマンドじゃなかったのか。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1220/maxtor.htm NCQは、ホスト側から送られてくるコマンドを、ドライブ側で実行順位を 並び替えて最適化し、高速化をはかる技術。パラレルインターフェイスでは、 デバイス側からコマンドの終了を通知する手段がなく、実現できなかった。 FUAは、電源障害時のデータ消失を防止する機能。通常のHDDでは、 Writeコマンドの終了通知は、HDDのバッファに書き込まれた時点で通知される。 ディスクへは書き込まれていないため、この時点で停電が起きた場合は、 バッファ内のデータは失われる。FUAでは、データをディスクへ書き込んだ 時点で終了通知をホストへ返すため、停電などによるデータ消失の可能性 を軽減できるという。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/22(月) 19:00:41 単なる write cache enable /disable とはどう違うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/22(月) 19:02:18 >>226 パフォーマンスが落ちない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/24(水) 01:46:07 まぁ、ジャーナリングなんか止めて、ZFS使えと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/24(水) 10:38:33 ZFS って Solaris 以外だと何に移植されてるんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/24(水) 11:01:28 FreeBSD , FUSE/Linux, MacOSX http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/24(水) 11:24:35 Linux は FUSE かぁ・・・ いや、単に「ファイルシステムはカーネルスペースで」 っていう固定観念から逃れられていないオレが 古いだけで拒絶しているのかも知れんが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/24(水) 12:30:00 >>231 マイクロカーネルOSならともかく、モノリシックカーネルOSならその認識は正しい。 FUSEは読み書きできて可搬性が広がるっていう程度。常用するものじゃない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/24(水) 23:55:27 >>229 Solarisを使えと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/02/21(水) 14:39:11 >>224 > PATAではFUAを提供していないにもかかわらず、最近のPATAドライブ > では書き込み順を変更している場合があって、しかもドライブ側の > キャッシュに入った時点で書き込み完了通知を返してしまう、 > ということなんですね。 書き込み順変えられるのはSATAIIの方だろ(NCQ) あとPATAはキャッシュをフラッシュできるのでこの点はOSの努力不足 ATA http://community.osdev.info/index.php?ATA 0xe7 No-Data FLUSH CACHE http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/02/21(水) 17:45:24 WAFLはいいらしいが高いし どうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/02/22(木) 23:10:33 >>235 ZFSはとても良いが無料だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/03/14(水) 16:00:58 閑話休題 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/07/28(土) 22:21:56 それはさておき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/08/03(金) 10:46:15 一体いつになったらNTFSを超えるFSが出てくるのだろうか。 それともオプソ連中には荷が重いか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/08/03(金) 22:25:09 そんな餌で… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/240
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 516 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s