[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part58 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part58 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/11/24(金) 08:25:06.82 >>63 すまん。 .0はFreeBSDのつもりで書いた。 つまり14.1を待つのが賢明かも? という意味でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/28(火) 16:48:20.03 FreeBSD 14.0 Is Delivering Great Performance Uplift & Running Well In Early Tests https://www.phoronix.com/review/freebsd-14-epyc 13.2に比べて14.0は平均18%もパフォーマンスが向上してるようだ FreeBSD大勝利だな! 今後Linuxとの比較もするようだが楽しみだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/29(水) 21:19:12.06 この辺りには対応したのかい? AMD Turbo Coreテクノロジー, Intel Turbo Boostテクノロジー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/30(木) 04:26:32.88 hint.acpi_throttle.0.disabled と hint.p4tcc.0.disabled あたりかな 今は 1 1 だろうから、0 1、0 0、1 0 を試してみるといいかも Kaby Lake に 13.2-STABLE と 15.0-CURRENT、Gemini Lake Refresh に 14.0-STABLE の環境があるけど 0 1 で Up と Down 両方とも機能してる Bay Trail の 12.4-RELEASE は 0 0 じゃないとダメみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/70
71: 【豚】 [] 2023/12/02(土) 00:36:47.46 ZFSのデータ破損につながる問題があるから、freebsd-updateしよう。 ERRATA NOTICES 2023-12-01 FreeBSD-EN-23:16.openzfs 2023-12-01 FreeBSD-EN-23:15.sanitizer http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/02(土) 09:59:44.27 🔹 🔹 🔹🔹 🔹 🔹 🔹 🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹 🔹 🔹 🔹 🔹 🔹 🔹 🔹 🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹 🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹 🔹 🔹🔹🔹🔹 🔹🔹🔹🔹🔹🔹 🔹🔹 🔹🔹 🔹🔹🔹🔹🔹🔹 🔹🔹🔹 🔹🔹🔹🔹 🔹🔹🔹🔹🔹🔹 🔹🔹🔹 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/04(月) 17:18:26.08 AAはデーモンくんにしろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/05(火) 11:40:54.68 おまえらがAdvent Calendarに書かないから埋まらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/05(火) 22:07:24.87 まずは74の格好いいところを見せてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/75
76: 【吉】 [] 2023/12/07(木) 00:43:33.88 freebsd-updateでシステムの更新をお早めに。 SECURITY ADVISORIES 2023-12-05 FreeBSD-SA-23:17.pf 回避策なし。 Corrected: stable/14, 14.0-STABLE, releng/14.0, 14.0-RELEASE-p2 stable/13, 13.2-STABLE, releng/13.2, 13.2-RELEASE-p7 stable/12, 12.4-STABLE, releng/12.4, 12.4-RELEASE-p9 ERRATA NOTICES 2023-12-05 FreeBSD-EN-23:22.vfs 回避策なし。 2023-12-05 FreeBSD-EN-23:21.tty 回避策なし。 2023-12-05 FreeBSD-EN-23:20.vm 回避策なし。 2023-12-05 FreeBSD-EN-23:19.pkgbase 回避策なし。pkgbaseの実験的なパッケージセットを使用するシステムのみに影響。 2023-12-05 FreeBSD-EN-23:18.openzfs 回避策なし。zfsを使用するシステムのみに影響。 2023-12-05 FreeBSD-EN-23:17.ossl ossl(4)を使わない設定にする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/11(月) 09:47:06.93 13.2をいれてつかってたEeePC 4G-X(メモリ2GB)を14.0に更新した。 仮想マシンに構築した13.2-i386環境で14.0-i386をビルドしてNFSで/usr/srcと/usr/objをマウントしてからインストール。 eeemonはパッチ(関数名の修正と引数の修正。htopの温度表示を修正する代わりにこのモジュールの温度を弄った)を当てて再導入。 BIOS設定でUSBが生きてると電源が切れない問題に遭遇したが、acpi_asus_wmiをロードするとかしてたら解決した、後日検証する。 13の時も多分発生していたVTを切り替えるとXでGLXのハードウェア支援が無効になってしまう問題はDRM開発に報告されているらしいが解決してない。 mesa-driのi915ドライバがビルドされない件は14のportsで直ってる。 SDカードリーダー(USB)で書き込みをするとカードリーダーが死ぬのは解決してない。これはリードオンリー運用。 Xが起動しててmocpで音楽流してるときに、サスペンドして止まったのを確認してから電源オンでリジューム。 ブラックアウトはしないしUSBも復帰して音楽の続きが流れる。VTが無反応になることがあるけどそのVTに切替ホットキーで復帰する。 wlanが不通になることがあるけどifconfig down/upで直る。ルーティングとかは関係なかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/77
78: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2023/12/12(火) 00:45:12.02 >>77 EeePC900A(メモリ2GB)に、FreeBSD12.0R/i386 を入れたものを、 放置、と言うか「いつでもFreeBSDを持ち出せるぞ」と、 安心しているんですが、とても、とても、とても参考になりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/12(火) 17:14:50.94 FreeBSDとは関係ないんですが 4G-Xの電源はサードパーティーのACアダプタで12Vになってます。 純性が9Vくらいだったので昔調べたら12Vでも問題なく動くそうで。 で、本題。 USB-DCケーブルとかトリガーケーブルとか呼ばれている eMarkerを内蔵したTYPE-CからDCプラグへの変換ケーブルがあります。 12Vを要求するeMarkerを内蔵していてEIAJ3もしくは外径4.8(4.75)内径1.75のDCプラグの 物を用意するとPD(12V出力のあるもの)対応のモバイルバッテリーで4G-Xを動かせます。 動かしてます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/13(水) 01:27:01.82 14のsshはu2f/fidoに対応したのでyubikeyのfidoで認証できます。しました。 バージョン依存ですが古めのyubikey(neoとかneo nano)だとecdsa_skしか使えないですが5C NFCだとed25519_skが使えます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/13(水) 13:38:03.46 4G-Xの内蔵無線インターフェースはath0で認識されますがドライバの問題でmacアドレスを変更しようとすると動かなくなるようです。 failoverのlaggインターフェースでae0とまとめるときはath0のアドレスをae0に設定すると動くようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/14(木) 23:04:12.29 ◢█◣ █ █ ██◣ ███ ██◣ █ █ █ █ █ █ █ █ ◥█◣ █ █ ██◤ ██ ██◤ █ █ █ █ █ █ ◣ ◥█◤ ◥█◤ █ ███ █ █ █ ████◥◣ ███ █ ◢◤ ◢◤ █ ◢◤ ◢◤ ███ █ ◥◥ ◢◥◣ ◥◥ ◢◤ ███◤ ◢◤ ◥◣ ◢◤█ █ ████ ◥◣ █ ████ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/15(金) 03:53:32.87 >>82 つまらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/15(金) 15:37:16.26 >>78 わしも、FreeBSDは環境の維持とトンネルネットワーク用なので Celeron N2807のミニPCとN270のNECの小型ノートだけだな N2807は初代ATOMと違ってアウトオブオーダーだし2コアだし 3GFlopsは出るので、Windowsでは使えないがFreeBSDのコンソールなら問題ない 大学院時代に使っていたUltraSPARC-II 295 MHzのマシンが80Mflopsぐらいだったから N2807でもUNIXとしてはものすごく速い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/17(日) 06:09:56.71 もうUNIXを使う時代じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/17(日) 10:15:43.62 それなら互換性気にしないでハイパフォーマンスなOSを作って欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/17(日) 20:04:57.12 毎日使ってるじゃんスマートフォンで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/87
88: 【大吉】 [sage] 2023/12/21(木) 00:12:20.37 先週もあったみたいだけど見逃しちゃった。 SECURITY ADVISORIES 2023-12-19 FreeBSD-SA-23:19.openssh 回避策あり。 2023-12-12 FreeBSD-SA-23:18.nfsclient 回避策なし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/21(木) 09:28:30.34 VAX-11/780って5MHzでメモリー2MBだったのかよ 下手するとうちのラズパイZEROより低性能 そんなんでよくUNIXを動かしたな でも最初にUNIX動かしたのは9801DAでFreeBSD-2.1だったが 1.6MBでXもEmacsも動かせたので、動くのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/21(木) 20:00:37.10 &まーネタだよね ちょっといじってみるか Raspberry Pi ZeroのCPUはARM1176JZF-S 性能は公称1.25DMIPS/MHz 1GHzで動いているから1250DMIPSということになる そんな性能高い?実環境だと0.7~1MIPS/MHzという印象だな VAX11/780はいわゆるドライストーンMIPS(DMIPS)原器でこれの性能が1DMIPS とされることが多い 大体Pi Zero(初代)はVAX11/780の数百倍の後半~1000倍くらいのCPU性能と 250倍のメモリを持っていることになる TegraX1使っているNintendo Switchは5DMIPS/MHzでおそらく1GHzくらいで動いて いて256CUDAコアを持っているからVAX11の時代にあったら完全にスーパーコンピ ュータだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/22(金) 21:05:39.55 >>85 むしろ今はUNIX使う時代 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/23(土) 18:01:31.78 yubikeyのpivでsshの格納してマシンから秘密鍵をなくすテスト。は成功。 したんだけどpivに格納したキーを使ってローカルログイン認証を試みたらどうやっても通らない。 仕方ないのでマッパーのソース見に行ったら驚きの事実が。 rsaしか対応してない。そりゃeccで鍵作ってたら認証できないわ。 まあ手持ちのyubikeyだとタッチ設定できないのでいちいちPIN打つ時点で パスワードでええやんって気がするんだけど。rsaオンリーはアカンのでは…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/23(土) 18:23:58.33 毎日使ってるじゃないかAndroidやiPhoneを http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/23(土) 19:43:12.00 eeepc 4g-xで色々試したけどシャットダウンからのパワーオフにwmiは関係なかった模様。 uhubをデタッチする過程でumountされてないファイルシステムを切り離せないのが原因っぽい。 シャットダウンスクリプトにumount -aを追加しているので後でこれを外して電源切れるか試してみる。 でもこの辺は13の設定そのままだから問題になるのは変なんだけど。 laggを使ったネットワークの切り替えはうまくいっている。 内蔵wifiは11gで使用に不都合は無いけどやっぱり有線があればそっちが使いたい。 無線で繋がったまま有線接続するとそっちが使用されるので便利。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/24(日) 21:01:12.05 pam_pkcs11を使ったyubikeyのpivの秘密鍵を使ったローカルログイン認証は諦めました。 代わりにpam_u2fでSUDOとローカルログイン認証できるようにしました。 使ったyubikeyはneo,neo nano,5c,5 nanoでどれも暗号強度とかはべつにして問題なく。 シャットダウン時の電源落ちない問題ですがumountでも無かったです。 そういえば落ちないときはキーを叩くと少しずつ進行してたことがあったんですが もしかして保存するエントロピーが足りなくて終了処理が延々待たされていたとかそんな話なのでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/95
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/28(木) 21:05:50.44 休みになったんで 14R をクリーンインストールした。元は 13.2R。 thunderbolt で display をつなげたまま boot しても link training fail にならなくなったな。嬉しい。 X 利用時に AC の抜き差しで、backlight の数値はそのままに、輝度が100%になるのは相変わらずだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1696777979/96
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 906 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s