[過去ログ] FreeBSDを語れ Part57 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
138
(1): 2023/05/04(木)14:17 AAS
>>134
端末の色なんかLinuxとか関係ない
ターミナルかシェルのテーマ変えるだけだろ
139: 2023/05/04(木)14:50 AAS
背景色#FF66FF、文字色#FFFFFFで使ってる
140
(1): 2023/05/04(木)22:24 AAS
windowsは端末操作が保守的
端末用のエディタはedlinしか無いし
(32bit版のwindows10にはedlinがある)
141: 2023/05/04(木)23:37 AAS
netbsdが真緑コンソールなイメージある
142: 2023/05/05(金)00:16 AAS
>>140
すまんな。今やLinuxはWindowsの一機能として組み込まれたんだ。
GUIアプリだって動く。
WindowsのLinux統合機能はFreeBSDやmacOSをはるかに超えたよ。
143: 2023/05/05(金)00:21 AAS
ちなみにedlinはティム・パターソンが86DOS用に
CP/Mのedから移植したもので
edはunixのedを移植したもの
144: 2023/05/05(金)01:53 AAS
Windowsで端末用エディタにはseditがある
だがviと違い高機能なエディタを目指していなかったのでGUIのメモ帳に置き換えられた
そしてGUIの高機能なテキストエディタとしてvscodeが誕生した
145
(1): 2023/05/05(金)20:03 AAS
Freeエディタを語れ Part57
146: 2023/05/06(土)09:51 AAS
>>136
どこの社会通念だよ
147: 2023/05/06(土)10:33 AAS
>>145
だれもeeについて語ってくれない
148: 2023/05/06(土)10:56 AAS
eeはDOSからFreeBSDに入った身としては今でも好きよ
149
(1): 2023/05/06(土)14:16 AAS
機械学習の中でもニューラルネットワークは2000年ぐらいまでは
行列計算ソフトのMATLABや
C言語で書かれてフロントエンドにLuaが使われたTorchなどが主流だった

2010年以降になってGoogleがtensorflowをpythonをフロントエンドにして公開
2018年ぐらいにFacebookがTorchのフロントエンドをpythonにしたPytorchを公開
その結果「機械学習やるならpython!」みたいな雰囲気になった

ニューラルネットワークというかパーセプトロンの逆演算は完全な行列演算なんだから
MATLABやOctaveの方が実装が有利なはずなのに、pythonみたいなゴミを使ったのは
OctaveがGNUだったからだろう。GNUでは商売にならんのだ
かと言ってMATLAB互換のBSDスタイルライセンスのプログラムを一から作るのは無理
なので妥協の産物がnumpyで機械学習

FreeBSDはそういう意味でまだまだチャンスがある
150: 2023/05/06(土)17:05 AAS
phythonやその他諸々はWindowsだけでなくLinuxでも動いちゃうからチャンスは殆どないだろう
151: 2023/05/06(土)17:32 AAS
そういう意味じゃないだろう
PS4がFreeBSDを使ったみたいに、大手テック企業が採用して、普通のユーザーに沢山使われるようになる可能性はあるということだ
152
(1): 2023/05/06(土)18:51 AAS
ゲーム機みたいな違法コピーが問題にならない分野だと普通にLinuxが使われてるから望み薄
153
(1): 2023/05/06(土)21:59 AAS
>>152
たった2行だがツッコミどころが満載だな…
ゲーム機用のゲームは基本コピー出来ない
それにLinuxが使われてるゲーム機って何?
154
(1): 2023/05/06(土)22:21 AAS
>>153
PSvita辺りまではLinuxを使ってるゲーム機があった
ゲーム機+αだけでROMの類をあっさり吸い出せるようになったのは
Linuxを使ってるから解析が楽だったという事情があった
155: 2023/05/06(土)22:38 AAS
>>154
あったて…実際無いけどな
そのLinux使ってるってどこ情報?
ソースを教えてくれ
156: 2023/05/06(土)23:54 AAS
>>121
このゴールデンウィークに14.0へ更新できないってことかよ
なんてこった
157
(1): 2023/05/07(日)16:47 AAS
こちらでも報告しておく。
FreeBSD 13.2-Rで、Firefoxからzoomミーティングに参加できる。
映像も映るし、音声も聞こえる。
マイクとwebカメラを使えるか確認したら、また報告する。
158: 2023/05/07(日)21:50 AAS
それで POCKETALK(app) も使えたら最強だなw
159: 2023/05/08(月)16:15 AAS
POCKETALKは要らんけど、e-Taxを使えるようにして欲しい
chromiumにuser-agent switcher系のアドオン入れて試してみるか
160: 2023/05/08(月)17:17 AAS
>>149
BLASがGNUでもいいんかな
161: 2023/05/09(火)12:42 AAS
今時のアウトラインプロセッサって何が良いのですか?
162
(1): 2023/05/09(火)14:51 AAS
BLASはGotoBLASというのがあったけど
GotoBLASの後藤さんが米大学からIntelに移籍したので
GotoBLASを中国人がオープンソース化したのがOpenBLAS
OpenBLASはBSDライセンス

GNU OctaveはこのOpenBLASを使っている
MATLABのもう一つの互換ソフトがScilabでこちらはIntelのMKL(Meth Kernel Library)を使っている
MKLはAMD CPUでは遅い
その他のBLASは
NvidiaのGPU対応の
NVBLAS
CUBLAS
ぐらいじゃないかな。
GNUなBLASは無かったと思う。
GNUはいいことが全くないことがわかってるので全部捨てるべき
MATLAB互換ソフトもOctaveなんか捨てて1から作った方がいい
163: 2023/05/09(火)23:47 AAS
20年近く前なんですが
筋肉質のBSDデーモンくんが
ゴゴゴ、全力でNetBSD?とか言っている
アスキーアートが印象に残っています
どこかで見れませんか?
164: 2023/05/10(水)00:08 AAS
私が調べたところ、おそらくあなたが言及しているのは、NetBSDの公式マスコットである「NetBSDダンプリング」のことではないでしょうか。NetBSDダンプリングは、BSDデーモンに似たキャラクターで、ASCIIアートとして表現されることがあります。

もし、あなたが探しているのがNetBSDダンプリングのASCIIアートであれば、以下のサイトを参照すると見つかるかもしれません。

外部リンク[txt]:www.ascii-art.de

外部リンク[txt]:www.geekmind.net

ただし、あなたが言及しているASCIIアートがこれらのものと異なる場合は、もう少し情報を提供していただく必要があるかもしれません。
165
(2): 2023/05/10(水)00:17 AAS
ごめん、あった
2chスレ:unix

懐かしくて涙が出そう
166: 2023/05/10(水)02:55 AAS
>>165
ChatGPT先生に謝れ
てめーらは、ありがとうございましたって
いっていればいいんだよ
167: 2023/05/10(水)05:43 AAS
FreeBSDもOpenBSDと同じ道をたどるのも時間の問題
企業がサーバーにはLinuxよりもFreeBSD!っ的な状況が出現すれば逆転ホームランも
あるかもしれんが・・・・まぁないだろう(´・ω・`)
1-
あと 835 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s