[過去ログ] FreeBSDを語れ Part57 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
81: 2023/04/27(木)17:29 AAS
間にgitでも挟んだら?
82: 2023/04/27(木)22:30 AAS
VSCode は Atom より軽いらしい、から始まったと思っているが、Visual Studio より重いからもっと頑張れよと思ってた。
Eclipse と比較したら、どっちが軽いんだ?
83: 2023/04/27(木)23:07 AAS
>>80
VSCodeだからって通信の遅延が無くなる訳じゃない
違うのはEmacsは全ての操作が同期的に実行されて、インターフェイスをブロックする
なので遅延が少ないことが前提になってるね
VSCodeはWeb技術を使ってるから非同期処理は得意なんだろう
84: 2023/04/27(木)23:12 AAS
>>80って
Emacs: ssh経由でリモートプロセスで編集
VSCode: ssh経由でローカルにファイルをキャッシュしてローカルプロセスで編集
ってことではないのか?
85
(1): 2023/04/28(金)02:08 AAS
だから何をするにおいても
同じことがより洗練されて快適なのがvscode
もうemacsを使う理由はない
86: 2023/04/28(金)02:42 AAS
SKK使う人はEmacsじゃないかな
87: 2023/04/28(金)02:54 AAS
なぜSKKのために劣ったemacsを使わなきゃいかんのか
88: 2023/04/28(金)08:32 AAS
Markdown と KaTeX で完結する人にとって VSCode は神
89
(1): 2023/04/28(金)08:46 AAS
新しいものが必ずしもいいものというわけではないけど
新しいものは大抵いいものである
90: 2023/04/28(金)08:48 AAS
OpenBSDの方がユーザー年齢層が若くて勢いある
FreeBSD界隈は愚痴ばかりの爺しかいない
NetBSDは今や酔狂しかいない
DragonflyBSDは知らん
91: 2023/04/28(金)08:54 AAS
気持だけ勢いがあってもだめでしょ
プロジェクト自体に勢いがないと
92: 2023/04/28(金)09:32 AAS
LittleBSDはもえもえとかしてくれるんか?
93
(1): 2023/04/28(金)10:16 AAS
>>85
でもキーバインドはemacs
94
(1): 2023/04/28(金)10:27 AAS
>>89
s/新し/古/g

生き残ってるものには何かがあるのだろう
95: 2023/04/28(金)11:58 AAS
VSCodeは開発環境としてはいいものかも知らんけど(つか使ってるけど)
他のもの全部捨てるかというと違う気がする
96
(1): 2023/04/28(金)12:42 AAS
MIT License で GNU じゃないから気に入っているのか?vscode
ライセンスはさっき調べて知った。
97: 2023/04/28(金)13:55 AAS
>>96
わりとどうでもいい
98: 2023/04/28(金)19:27 AAS
使う分にはGPLかBSDLかなんかあんまり関係ないわ
配布には違いあるから気は使う
先々問題の起きる場合もなくはないので、できればライセンスの整理ができるならするし分けるべきところは分ける
Zshのcompleteはファイル2つほどGPLがあるんだっけあれはなんとかすべきだが
最近は著作権が及ぶかどうかの判定基準が厳しい傾向あるから面倒だわな
フリーライダーは気に食わんなんつーのはやり過ぎだとは思うがそういう主義なら仕方がないとは思う
コアからGPLを除くというのは面倒を避けるというのが大きいわ
99: 2023/04/28(金)20:50 AAS
>>94
> 生き残ってるものには何かがあるのだろう
互換性やろ?
古いコマンドを使い続けている老兵のために
100: 2023/04/29(土)06:49 AAS
emacsスレでやれ
101: 2023/04/29(土)08:05 AAS
もはやFreeBSD関係ないよね
102: 2023/04/29(土)10:22 AAS
>>93
むしろviとかemacsってキーバインドが全てだと思う
キーバインドさえ使えればvscodeでもなんでも構わない
103: 2023/04/29(土)16:34 AAS
おめーらが気に入るかどうかは知らんけどこんなところでもないと紹介できないようなブツを一つ
外部リンク:chimera-linux.org
これはユーザーランドにGNU物を使わないLinuxディストリビューションだ
簡単に言えばツールチェインはFreeBSD同様のLLVM、libcは独自、ユーザーランドツールはF/N/Oの混合、Wayland+GNOMEデスクトップ
正直頭おかしいよな(褒め言葉)
104: 2023/04/29(土)16:55 AAS
libcについては訂正、別のプロジェクト(musl)のものを使ってる
MITライセンス
105: 2023/04/29(土)16:59 AAS
glibc 使わないで Wayland までやっているのか。
凄まじく頭おかしい。
そんな事出来ると思わなかった。
106: 2023/04/29(土)20:06 AAS
Linux = GNU コマンド 、BSD系 = FreeBSD コマンド
ってのも思い込みなんだわ

case `uname` in
 *Linux*) GNU date のオプション ;;
 *BSD*) BSD date のオプション ;;
 *Darwin*) BSD date のオプション ;;
esac

みたいなシェルスクリプトを見ると
わかってねーなーってつねづね思う
107: 2023/04/30(日)01:49 AAS
そうそう!
そういう時はpearl(あるいはあなたの好きなスクリプト言語に置き換えてね)の出番だよな!!!
108: 2023/04/30(日)19:11 AAS
Windowsでさえ1998年にターミナルサービスという名前で
リモートデスクトップを導入し、物理ディスプレイの表示なんてのは
どこに表示するかだけの問題になった。
それよりも重要なのは、借り物じゃない独自のデスクトップを持つこと。
109
(1): 2023/04/30(日)19:28 AAS
UnixはXウインドウシステムが
設計過剰だったのがね
柔軟性を追求しすぎた
110: 2023/04/30(日)20:31 AAS
いや実際多く使われているのはデスクトップじゃないから
Linuxでさえもね
1-
あと 892 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s