Vim Part31 (738レス)
1-

421: 2024/07/22(月)08:50 AAS
やっぱりgrepによっては動作環境が合わないこともあるのか。

qfixhowmが検索ではqfixgrepを使うんではなかったかな。
422: 2024/07/24(水)10:15 AAS
いや一般的にmingwならむしろ問題は少なくなるけど
Windows native executableだから

mingw-w64-gvimで試してみると対照実験になるのではないだろうか
423
(1): 2024/07/24(水)20:16 AAS
ていうか今どきgvimってのも・・・(ボソッ
424: 2024/07/25(木)00:02 AAS
メニューバーのあるneovimのguiをつくってくれ...
425: 2024/07/25(木)01:57 AAS
vscodeを目の敵にしてるのかゴリゴリにやってるneovimmerいるけどやりすぎだと思う
手段と目的が逆転したら人間終わり
426: 2024/07/25(木)08:33 AAS
それがぼくには楽しかったから
427: 2024/07/25(木)11:16 AAS
msys2のgrepは使えるみたいだけど、
vim-plugでgitは必要だし、
以前は確かGit for Windowsのgrepでも使えたんだが。
428: 2024/07/25(木)12:10 AAS
これかな?
外部リンク:github.com

0 [main] grep 1896 cygwin_exception::open_stackdumpfile: Dumping stack trace to grep.exe.stackdump
shell returned 34304
429: 2024/07/25(木)12:11 AAS
書き忘れてた。
grep -Fri みたいに-iプションがだめみたい。
430: 2024/07/25(木)12:45 AAS
それとWindowsのターミナルでもtermguicolorsは使えたんだ。
それならgvimでなくてもいいのか。
431: 2024/07/25(木)13:58 AAS
msys2はcygwin系だよね
POSIXエミュレーションやってるから安定性は落ちるよね
混ぜるならmingw−w64の方を使ってよ

ビルド環境のためにPOSIXエミュレーションが必要な場合
例えばngnixのコンパイル
はcygwin系使わないと仕方ないだろうけど
常用するもんじゃない
特にcygwinのヒープメモリ管理の問題をよく知らない人は
問題が起きても対処できないから常用すべきじゃない
432: 2024/07/25(木)14:13 AAS
書き方がまずかったかもしれないけど、現状ここのgrepは使えてる。
qfixhowmもgvimとこのgrepでは確認してるっぽい。
外部リンク:www.msys2.org

Git for Windowsのgrepは(現在は)上記のようにクラッシュする。
外部リンク:github.com
433: 2024/07/25(木)15:59 AAS
全てをmsys2で一通り揃え、外で動かすものは←で導入したものを使ってmingwターゲットでビルドし直し
わかっちゃいてもうっかりすると混ざるし、混ざってもある程度動いてしまうから厄介だよね
434: 2024/07/25(木)17:08 AAS
qfixhowmで検索できないと使いものにならないし、
何となく原因がわからないのは気持ち悪いので、
とりあえず使えるようになってよかった。

それとWindowsのターミナルも背景を透過できるようになったけど、
vimでは透過できないね。
435: 2024/07/25(木)18:36 AAS
cmdならちゃんと透過するから別にこれでもいいか。
436: 2024/07/26(金)08:07 AAS
>>423
> ていうか今どきgvimってのも・・・(ボソッ

今どきは何を使うと良いの?
437: 2024/07/26(金)11:25 AAS
neovim-qtってneovimのgvim相当かと思ったら素のフロントエンドって感じでちょっと違うね
438: 2024/07/26(金)12:41 AAS
NeovimはフロントエンドのGUIアプリが他にも色々出てる
439: 2024/07/26(金)18:19 AAS
Neovim使いの99%はターミナルから起動するだろ
440
(2): 2024/07/26(金)19:38 AAS
挿入モードを抜けたらimeをoffにしたいけど、
Windowsのcmdではよく書かれてる設定も効かないみたい。
gvimでは何もしなくてもoffになる。

inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>
441
(1): 2024/07/26(金)20:08 AAS
>>440
外部リンク:www.regentechlog.com
442: 2024/07/26(金)23:47 AAS
>>441
この「前者」の方法(私はむしろこちらでいい)が効かないとは書かれていないと思うのだが、
>>440の方法が効かないのはなぜだろう?
> inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>
443: 2024/07/27(土)00:14 AAS
IME周りはほんと厄介だね
OSは何か、端末は何か、VIMかNeovimか等で状況条件が変わってくるし
結局自分は日本語を使わないという形に落ち着いた
444: 2024/07/27(土)10:21 AAS
何だかWindowsのCUIのVimではIMEの制御はできないっぽい。

外部リンク:zenn.dev
外部リンク:sites.google.com
445: 2024/07/27(土)16:01 AAS
開発側からすればIMEの扱いに文句あるなら自分で貢献しろよって話でもあるわな
446: 2024/07/27(土)16:28 AAS
貢献できる人ならすればいいけど、
何でもすぐそういう話にしなくてもいいと思うけどな。
447: 2024/07/27(土)23:38 AAS
vimからやるのは面倒だから外からやった方が楽
端末とかAutoHotkeyとか
448
(4): 2024/07/28(日)08:10 AAS
LinuxでIMフレームワークにfcitx5を使っている場合
fcitx5-remoteってコマンドで
現在の状態の取得、オンオフが行えるので
vimスクリプトで対応可能です
フレームワークを使うので言語や変換エンジンは問いません
449: 2024/07/28(日)08:11 AAS
>>448
fcitx5-remoteを拡張は一杯ありますが
URLが書き込めないようなので各自探してください
450
(1): 2024/07/28(日)08:11 AAS
>>448
もちろんこの方法はsshしてる時は使えません
sshしてる時にescape sequenceで現在の状態を取得するのは難しいので
ターミナルの方で現在の状態を保存させて
別のシーケンスで復旧させてるみたいですが
私はこの方法は使ってません
sshして日本語を入力することはほぼないので
1-
あと 288 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s