[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part55 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part55 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/08(金) 07:47:01.56 NetBSD でいいやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/8
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/09(土) 08:12:40.56 >>10 Lispファイルのネイティブコンパイルはデフォルトでは無効になっている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/35
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/24(日) 17:37:23.56 >>142 > 詳しい人いて凄いな。次のおもちゃは Genode OS なのか。 そこまで大層な話じゃないよ NetBSDのbuild.shを考えてみればいい NetBSDの配布ソースはFreeBSDでもLinuxでもおそらくSolaris上でも 完全なNetBSDのバイナリ配布物が生成できるようになっているんだよ x86-64のシステム上でMipsでもARMでもPowerPCのバイナリでも作れる 最初に各アーキテクチャ用のツールチェインを作成してから本体をビルドする 「Dockerで配布する開発環境」はそのツールチェインを作ったところをイメージに 固めたものと考えれば大体そんなもん ツールやライブラリの依存関係の面倒くさいところは解決できるし本体の環境を 壊すこともない FreeBSDの配布用pkg作成環境もjail使って生成しているんじゃなかったかな? 昔そんな話を聞いた気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/170
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/27(水) 10:59:42.56 パッケージの追加・管理 pkg ports カーネルを含めたベースシステムの更新 freebsd-update /usr/src での make & { /usr/sbin/etcupdate or /usr/sbin/mergemaster } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/176
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/25(水) 06:43:37.56 ちゃんと見てないけど lockf(3)じゃね? https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=lockf&sektion=3&apropos=0&manpath=FreeBSD+13.1-RELEASE+and+Ports http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/314
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/11/30(水) 20:59:02.56 12.4Rのリリースビルドが始まったから、リリースノートでも貼っておこう www.freebsd.org/releases/14.0R/relnotes/ www.freebsd.org/releases/13.2R/relnotes/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/940
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s