[過去ログ] FreeBSDを語れ Part55 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
852: 2022/11/16(水)06:55 AAS
>>837
Windows 95 とか Windows 98 を知らない世代なのか?
853
(1): 2022/11/16(水)07:05 AAS
>>851
> うん。で、ごまんとあるLinux のバージョンについてはどうなのというのがわからない。
今はdocker run -it debian:10 とかで簡単にdebian10が起動できる時代
854
(2): 2022/11/16(水)09:21 AAS
>>853
なるほど。ユーザ視点のはなしなのね。誰かが環境を用意してくれるから簡単と。BSDがいっぱいあるというのは全く関係ないはなしだとわかってすっきりした。
855: 2022/11/16(水)14:39 AAS
Oracle DB が FreeBSD サポートしないと昔から大手は来ないよね。
Oracle Cloud Infrastructure(OCI)が好調なのも、Linux へのこだわりではなくて、価格とOracleへの依存だし。
856
(1): 2022/11/16(水)20:45 AAS
>>854
Dockerは自分で環境を作れるぞ
誰かが環境も用意してくれてるし、自分で用意することも出来る
BSDはそのどちらもない
857: 2022/11/16(水)20:45 AAS
>>854
BSDはいっぱい種類があるから、環境を作るのが大変だって話をしてる
858
(1): 2022/11/16(水)21:01 AAS
>>856
Dockerってカーネル変えられるの?そうじゃないといろいろなBSDにあたるいろいろなLinux は動かせないよね。
あと負け犬の遠吠え的にいうと、jailでいいじゃん。
859
(2): 2022/11/16(水)22:21 AAS
>>858
Linuxはカーネルが一種類しかないの
その一種類でLinux系すべてのOSが動いてる
Redhat、Debian、Ubuntu、SUSE、
Linuxというのはカネールの名前であって全部互換性がある

それに対してBSDはやたらとフォークを作って
互換性をぶち壊してる。UNIXの頃からの伝統だなw
それでUNIXが破綻した歴史を忘れたのか?
860: 2022/11/16(水)22:38 AAS
>>859
ごめん別の世界線のひととはきづいてなかった。あのふざけたパッチの山とは無縁の世界があるとはうらやましい。
861: 2022/11/16(水)22:45 AAS
>>859
一神教かよ
聖戦でもおっぱじめんの?
862: 2022/11/16(水)22:47 AAS
FreeBSDユーザー
画像リンク

NetBSDユーザー
画像リンク

OpenBSDユーザー
画像リンク

DragonflyBSDユーザー
画像リンク

863: 2022/11/16(水)22:48 AAS
Linuxユーザー
画像リンク

Windowsユーザー
画像リンク

MacOSユーザー
画像リンク

864: 2022/11/16(水)23:15 AAS
ここですね。
Stable Diffusion Demo
Stable Diffusion is a state of the art text-to-image model that generates images from text.
For faster generation and API access you can try DreamStudio Beta
外部リンク:huggingface.co
865: 2022/11/17(木)12:52 AAS
😈
866: 2022/11/17(木)13:15 AAS
FreeBSDカーネルとmacOS以外のBSDは無視してかまわない
867: 2022/11/17(木)21:20 AAS
MacOSの方がいらんわ
868
(1): 2022/11/17(木)21:50 AAS
セントオーエスなんてバージョン上がると毎回ボロボロじゃん
869: 2022/11/17(木)22:03 AAS
何に使ったら、そんなボロボロなんだよ
870: 2022/11/17(木)23:12 AAS
>>868
ローリングリリースになるって聞いたな。
871: 2022/11/18(金)00:32 AAS
POSIX原理主義の人はシェルスクリプトで書いてPOSIXに
準拠していればOSをアップデートしても問題ないって言っていた
だからシェルスクリプトでシステム開発してるんでしょ?
普通の言語を使っている人はアップデートするたびに毎回ボロボロ
LinuxもFreeBSDも互換性が保たれていない
872
(1): 2022/11/18(金)08:12 AAS
>>778
メモリ128GBいうのはスゴいなぁ。
キャッシュをtmpfsに置いてるとかですか?
873: 2022/11/18(金)08:13 AAS
>>786
STABLEだとちょっと長い
それなりに手はかかるけど
874
(1): 2022/11/18(金)10:43 AAS
>>872
tmpfsは使ってないけど半分くらいはZFSが使ってる。45GBほど消費して圧縮で90GB程度がメモリに載ってる。
BHYVEとJAILとXがメモリを消費して空きは20GBを下回るくらい。
875: 2022/11/18(金)18:50 AAS
ZFSはクソやねん
876: 2022/11/18(金)20:30 AAS
ATLASのコンパル(というか計測)がやばいな
もうCPU能力可変なんだから
チューニングの意味も薄れてきているような
877: 2022/11/18(金)21:10 AAS
12.4 RC3は不要でリリースに漕ぎ着けるっぽいな
878
(1): 2022/11/19(土)01:30 AAS
ZFSなんて捨てて現実的なファイルシステム新たに設計した方がいいと思う
ホームユースの安いハードで気軽にZFS使えるような時代はしばらく来ないだろう
シングルスレッド性能やHDD容量だけじゃなくってメモリ容量も伸び悩んで久しい
879: 2022/11/19(土)10:54 AAS
ここお前の日記スレじゃないよ
880: 2022/11/19(土)10:56 AAS
みんなの日記スレだよ
881: 2022/11/19(土)11:55 AAS
企業ユーザーから見ると
自力でOSを作るのはもはや不可能
一方で基本料は払いたくないし、自社開発した部分を公開もしたくない
そうなるとFreeBSDしか選択肢は無いので
アップルもソニーも任天堂もパナソニックもCISCOもおそらく多くの企業がこっそり使っているのだ

昔我々が「UNIX」と呼んでたマシンやサーバーが全部Linuxに置き換わっただけ
1-
あと 121 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s