[過去ログ] FreeBSDを語れ Part55 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
765: 2022/11/08(火)00:23 AAS
>>764
俺のメインマシンも12.2のまま。
俺はこのまま14.0まで突っ走る!
766: 2022/11/09(水)03:50 AAS
外部リンク:cgit.freebsd.org
デフォルトがSendmailからDragonfly Mail Agent (dma(8))へ
767: 2022/11/09(水)17:46 AAS
FreeBSD MALLで売ってるケバいステッカー買おうかどうかすげえ悩む
768: 2022/11/11(金)13:54 AAS
     :(~):
   :(i:i:i:i:i):
   :(i:i:i:i:i:i:i:):
  :( ゙´ω`゙):   BSDマガジン売ってたころは…
  :(:::::::::ソ:::っ:  BSDにも勢いあったのぅ…
   :し─J ┃:
769: 2022/11/11(金)14:35 AAS
これは、まだ生きてる?

BSD magazine 無償化、オンラインで毎月提供へ
外部リンク:gihyo.jp
770: 2022/11/11(金)19:49 AAS
また後藤大地か。
死んでるだろ
BSD押しとかあいつぐらいしかいねーよ
771: 2022/11/11(金)20:02 AAS
BSD Magazine 08/2018 が最後かねぇ
もう4年以上前だな
772
(1): 2022/11/11(金)20:03 AAS
13.1Rなんだがchromeが重すぎて使い物にならないんだけど、
そういうもの?
まぁ、CPUが遅いと言われればそうなんだけど、
firefoxでストレスを感じた事ないので、
なんだかなぁ。
773: 2022/11/12(土)00:44 AAS
BSD magazine毎号買ってたな
確かにFreeBSDは日本が一番勢いがあるんじゃないかってぐらい勢いが有った
newconfig騒動があるまではね
あの時の人達は一体何処へ行ってしまったんだw
774: 2022/11/12(土)00:51 AAS
後藤大地ってBSDコンサルティング株式会社なんてのをやってるのか
外部リンク[CGI]:www.bsdconsulting.co.jp

FreeBSD勉強会とかまだやってるのねw
外部リンク[CGI]:www.bsdconsulting.co.jp

トップページとか2019年5月で更新止まってるし
会社として生きてるのか知らんけど
775
(1): 2022/11/12(土)01:38 AAS
有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所
が出資なのはいいけど...
ユニケージ、ってシェルスクリプトじゃあ限界あるだろうという。
776: 2022/11/12(土)07:00 AAS
それがどうかしたか?
なんだって限界はあるじゃんw
>>775
777: 2022/11/12(土)09:09 AAS
限界が近いって意味では?
シェルスクリプトじゃ新しいことできないし
未だにURLがCGIだしw
778
(1): 2022/11/12(土)09:16 AAS
>>772
両方起動して使ってるけど重さに差を感じたことはないかな。
以前めちゃくちゃデカいブックマークを突っこんでたけどどっちも実用レベルの速度だった。
V2Cも起動してるけどこっちは時間とともに応答が遅くなってく。

環境はE5-2630v3にメモリ128GBで2.5inchHDDで動いてる。
779: 2022/11/12(土)17:57 AAS
自分でやれおじさん「自分でやれ」
780
(1): 2022/11/12(土)21:34 AAS
FreeBSDとLinuxの仮想化性能比較だとFreeBSDの勝ち(ただし雉は読んでない)
外部リンク:klarasystems.com
781: 2022/11/12(土)21:41 AAS
>>780
しらんけど、新しい Direct-Virtio なら FreeBSD に勝つのでは?
782: 2022/11/12(土)21:56 AAS
FreeBSD が性能で勝つとか、CPU が 486 かな、という気がした
783: 2022/11/12(土)22:03 AAS
何ヶ月か前に12.2でpkg使うとEOLだって言われて拒否されてたけど、今やったらfirefoxを99から106にアップグレードできた。
さて、shutdown -rしても問題ないかドキドキ。
784: 2022/11/13(日)01:29 AAS
KBIの壁があってやたらとめんどうな目にあった。
あとzfsで/のスナップショットを戻しても分離していた/var/dbの古い差分がなくてpkgが混乱するし。
でも/boot/modules以外のものはpkg upgradeできたから良かった。
785
(1): 2022/11/13(日)03:42 AAS
/var以下もスナップショットとっとこうぜ
それはそれとして、KBI周りとか面倒だからアップグレードしちゃった方が楽なのでは
786
(1): 2022/11/13(日)04:22 AAS
FreeBSDってEOLになるのはやすぎ
そのせいでサーバー用途では使ってられない
せめて10年ぐらいは、アップデート無しで使わせろや
787
(1): 2022/11/13(日)09:28 AAS
アプリの動作検証した上でアプデすれば良いのでは?
Linuxだっていきなりアプデせんよ?
788
(1): 2022/11/13(日)10:52 AAS
>>787
POSIX原理主義ではノーメンテでなければならない
外部リンク:posixism.org

メンテナンスフリー
古いOSから最新OSまで対応可能
インストールが簡単

3 開発効率が落ちるのではありませんか?
最初の作成時にはやや作業効率が落ちるかもしれません。しかし,
その後のバージョンアップや他の環境へのインストールなどの保守が基本的に不要,
または簡単になります。そのため,長期的に考えれば,必ずしも開発効率が落ちるとも限りません。
789: 2022/11/13(日)11:00 AAS
>>788
POSIX原理主義者を外に持ち出すな。
身内で引きこもってろ。
790: 2022/11/13(日)13:01 AAS
>>785
ちゃんと"-r"を付けてzfs snapshot -r neko1/ROOT/defaultってやったんだけどね。笑

KBIはその通りだよな。
問題はfreebsd-update upgradeしてssdがあとどのくらい持つかどうか。
# smartctl -A /dev/ada0 | grep Lifetime
169 Remaining_Lifetime_Perc 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 7
791
(1): 2022/11/13(日)14:07 AAS
運用系の仕事はposix原理主義でいいのかもな
792
(1): 2022/11/13(日)14:39 AAS
POSIXコマンドと定義されていたものでバージョン管理に関するものは、SCCS と共に死んじゃった。
ed もほぼ使う人はいないだろうし。
昔はもう少し輝いていた気はするけど、定義し直さないと死ぬんじゃないかな。
793: 2022/11/13(日)17:32 AAS
>>791
おう、POSIXコマンド以外を使うなよ
794: 2022/11/13(日)17:32 AAS
運用「pingを使うと寿命が短くなるので禁止!」
1-
あと 208 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s