[過去ログ] FreeBSDを語れ Part55 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
653
(1): 2022/10/16(日)01:48 AAS
>>650
> アップルやソニーや任天堂がFreeBSDを選ぶのも
アップルはFreeBSDを選んでないよ
/bin/shはbashだし、FreeBSDのコマンドの一部をパクってるだけ
カーネルにはFreeBSDのものは使われていない
654
(1): 2022/10/16(日)01:49 AAS
>>646
君、反論はしてないよね
大昔から今も続いている話でしょうがw
655
(1): 2022/10/16(日)01:54 AAS
bash-builtins な時点でcdとか大半のコマンドはGnuだね。
気にしてるのはライブラリだけで、コンパイラも気にしてないだろうけど
656
(1): 2022/10/16(日)02:10 AAS
>>652
よく分かんない突っ込みされたけどw
ドライバーのたぐいを補足すると、ドライバーやプラグインの様なモジュールをダイナミックロードしても、実行時には本体とデータをやり取りするので、リンクと見なされる
要するにスタティックリンクやダイナミックリンクと同じようにGPLが適用される
657
(1): 2022/10/16(日)02:27 AAS
>>656
未だにドライバーの話をしてるのはお前だけだよ。
みんな組込機器に入っているソフトウェアの話をしてる
テレビにはブラウザなどのソフトウェアが組み込まれてる
658: 2022/10/16(日)02:29 AAS
>>655
気にしなければいけないのはライブラリだけだけど
GNUのライブラリは例外条項があって
プロプライエタリなソフトウェアともリンクできるようになってる
まじでドライバぐらいしか問題は発生しないんだよ
つまりGNUツールチェーンを使っている限りGPLに感染しない
659
(1): 2022/10/16(日)03:03 AAS
>>657
GPLにはリンクに対する事しか述べられてない
そもそもリンクには2つあってスタティックリンクとダイナミックリンクだ
ダイナミックロードは結局はダイナミックリンクと同じとされている
その組み込まれてるってのはどっちのリンクの事なんだ?
その2つ以外はあり得ないぞ
660: 2022/10/16(日)03:09 AAS
>>659
外部リンク[html]:www.gnu.org

GCCランタイム・ライブラリ例外 (RLE)
この例外規定の目的は、開発者が、コンパイラに対して
プロプライエタリのプラグインまたは拡張をしていない限り、
GPLでないソフトウェアをGCCでコンパイルすることを認めることです。
このために、一つの追加の許可が必要です。それは通常、
GCCは生成するバイナリにあるGPLのコードを含むからです。
661: 2022/10/16(日)04:52 AAS
>>654
頓珍漢なレスに何を反論しろと?w
662: 2022/10/16(日)07:34 AAS
まったく、おまえらFreeBSDのはなしに戻そうとする努力をしろよ。
663: 2022/10/16(日)08:45 AAS
単にLinuxを使うとGPLに感染するという
はるか昔のデマを今も信じてるアホがいたってだけだな

Linuxでいいよ。GPL?そんなもん
ドライバ部分にしか感染しない
664: 2022/10/16(日)08:55 AAS
よーし、じゃあFreeBSDの話をすっかー

高いところの枝が切りやすくて便利だよな
665: 2022/10/16(日)08:59 AAS
Linux しか GPL ソフトはないと思ってるアホがあらわれた!
666: 2022/10/16(日)13:07 AAS
twitter 見てたら github / sadaszewski/focker というものが何人かに取り上げられてた
これ、なんかおかしな IMPORTANT LEGAL NOTICE ってのがあって、特定の個や集団にはライセンスしねえからなって言ってる
気持ちはわかるけど、こういう記述はオープンソースとは相容れない気がする
というか明確にGPLとは相対するんじゃなかったっけ
大丈夫なの?
667: 2022/10/16(日)13:30 AAS
>>653
Machが4.2BSDベースなので結局BSD
アップルが4.4BSDのカーネルではなくMachを使ってるのは
たぶんNEXT OSがMachだったから
668: 2022/10/16(日)13:33 AAS
別にオープンソースでなくても何も問題ないだろ。
669: 2022/10/16(日)13:33 AAS
あ、FreeBSDじゃないって認めちゃったw
670: 2022/10/16(日)13:34 AAS
FreeBSDの連中ってBSD=FreeBSDと勘違いしてるよなw
671: 2022/10/16(日)13:59 AAS
外部リンク:monobook.org
NeXTSTEP のユーザランドを更新する時にFreeBSDから取ってきただけじゃん
672: 2022/10/16(日)14:02 AAS
ストールマン「GNUから取ってきたんだから、GNU/Linuxと言え」
673
(1): 2022/10/16(日)16:57 AAS
4.3BSDの直径子孫は実質FreeBSDで、NerBSDやOpenBSDは養分
674: 2022/10/16(日)17:04 AAS
4.3BSD は何処で何をしていたら触れたんだい?
Solaris になった頃には System V の系統ばかりになったと思うのだが。
675: 2022/10/16(日)18:52 AAS
macOSのカーネルはMach3.0+4.4BSD
FreeBSD3.2からネットワークスタックを移植して、それ以外にもFreeBSDから少し使ってるようだが詳細不明
676: 2022/10/16(日)19:31 AAS
windowsの中にもいてtcpip話してるだろ
677
(1): 2022/10/16(日)19:33 AAS
BSDはWindowsの養分
678: 2022/10/17(月)11:20 AAS
>>673

>>677

wwww

>>491

俺のFreeBSDがこんなに極楽なわけがない。
679: 2022/10/19(水)16:29 AAS
2022年10月19日 13時00分ソフトウェア
リーナス・トーバルズが開発者に「ギリギリになってあわてて作業するのは高校で卒業すべき」と助言
外部リンク:gigazine.net
Linuxの生みの親でLinuxカーネル開発の優しい終身の独裁者としても知られるリーナス・トーバルズ氏が、
Linux 6.1の初期リリース候補版となるLinux 6.1 -rc1をリリースした際に「開発サイクルのもっと早い段階で
コードを追加してほしい、ギリギリになって作業するのは高校生で卒業するべきだ」と開発者に呼びかけたと
報じられています。
トーバルズ氏は「締切前日に徹夜でレポートを仕上げるという習慣は、高校を卒業したら窓から投げ捨てるべきものです。
カーネル開発には関係ありません。とにかくこれを言うのは初めてじゃないし、最後でもないでしょう。
でももっと多くの人が心に留めてもいいんじゃないでしょうか」と述べました。

Linuxカーネルは独裁体制で決まるのか。
FreeBSDはどうなんだろうか。
680: 2022/10/19(水)18:42 AAS
やばいなw
ギリギリで修正するなという当たり前の考えまで
FreeBSDユーザーは独裁体制とかいって批判するのかwww
681: 2022/10/19(水)18:54 AAS
独裁は良いとしても
センスなさすぎなんよな
682: 2022/10/19(水)19:01 AAS
linuxにバックドア仕込むのがリーナスの任務
1-
あと 320 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s