[過去ログ] FreeBSDを語れ Part55 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
635
(1): 2022/10/15(土)17:19 AAS
>>631
カーネルにリンクしないドライバ
まあそういうのもあるかもねw
必死すぎだと思うけど
636: 2022/10/15(土)18:18 AAS
ん?あんたが知らんだけでしょ?

外部リンク[html]:kledgeb.blogspot.com

ハードウェアを動かすにはドライバが必要ですが、
そのドライバの多くはLinux Kernelとともにインストールされます。

ただし、オープンソースではないドライバは、その限りではないため別途インストールが必要です。
オープンソースではないドライバのことを「プロプライエタリなドライバー」といいます。

代表的なものと言えばグラフィックカードのドライバーです。

ドライバーには2種類あります。
オープンソース版とプロプライエタリ版です。

多くの場合、オープンソース版のほうが安定性は高いが性能が低く、
プロプライエタリ版はその逆です。

プロプライエタリ版ドライバはよく利用されます。
637
(1): 2022/10/15(土)18:19 AAS
>>635
いつからドライバだけの話になったんだ?
テレビに入ってるソフトウェアの殆どは
ドライバじゃねーだろ
638: 2022/10/15(土)18:25 AAS
GPLの抜け穴はまずそこに書いてあるようにforkやexec
別のプログラムとして起動し、パイプやTCP/IPを使ってアクセスすれば
別のプログラムはGPLに感染しない
インターネット越しにサービス使っているのと同じだからね
あとは通信内容をパイプやTCP/IPを使って受け渡すプロキシプログラムを作ればいいだけ
そうすればGPLにするのはそのプロキシだけでいい
昔からよく知られたテクニックじゃん・・・
639: 2022/10/15(土)18:25 AAS
組み込み機器に、標準じゃないカーネルドライバが必須というわけじゃないから。ボードはbspのある評価ボードのデッドコピーで、インテリジェントなデバイスと適当な方法で通信するだけなら、非GPLのユーザランドドライバで十分だろ。
640: 2022/10/15(土)18:27 AAS
AGPLとか知らんのかな?GPLの抜け穴を対策するためのライセンスなんだが
でもLinuxはAGPLはやりすぎってことで採用しなかった
GPLの抜け穴は今も健在だよ
641: 2022/10/15(土)18:40 AAS
>>637
そいつらがGPLのソフトとリンクしてないならいいんじゃね
GPLに依存せずにアプリ作るのもなかなか骨折れるけどまあやってる企業はあるにはある
ただ今時のテレビとかならライセンス表示するメニューがあることが多いけどね
642
(1): 2022/10/15(土)18:41 AAS
> GPLに依存せずにアプリ作るのもなかなか骨折れるけどまあやってる企業はあるにはある

あー昔いたな。お前まだ20年前の知識か?

えとね。GPLのコンパイラとかを使ってアプリを作っても
GPLには感染しないの
643: 2022/10/15(土)18:42 AAS
まったく、glibcとかのライセンスが
「抜け穴」として使えるように、LGPLになってるのを知らんのかな?
644: 2022/10/15(土)18:48 AAS
今は
FreeBSD
clang
で済みそうだよな
645: 2022/10/15(土)18:49 AAS
FreeBSDはいらんかなw
646
(1): 2022/10/15(土)19:23 AAS
>>642
> えとね。GPLのコンパイラとかを使ってアプリを作っても
> GPLには感染しないの
これまた大昔に終わった話をドヤ顔で語るとか草生える
647: 2022/10/15(土)19:51 AAS
cygwinは死んだの?
648: 2022/10/15(土)21:47 AAS
cygwinは死んで無いよ
649
(1): 2022/10/15(土)22:33 AAS
ドライバーのたぐいは実行時に必ずダイナミックロードでリンクされるので、確実にGPLに感染する
これはドライバーを別に配布しても同じ
ただし、Linuxに関してはLinusがドライバーのコード内でGPLのソースを使ってなければ良いんじゃないの?というスタンスなので、プロプライエタリなドライバーでもソースを公開しなくても良いかもねという状況
650
(1): 2022/10/16(日)00:20 AAS
アップルやソニーや任天堂がFreeBSDを選ぶのも
WindowsやLinuxほどではないが、CPU対応やネットワークやUSBのドライバーが組み込まれているから
そういう大企業なら独自OSをゼロベースに作れないこともないだろうけど
莫大な量のバグ取りをしなくてはいけない
651: 2022/10/16(日)01:34 AAS
リナックスのカーネルモジュールで全機能を使いたければGPL互換である必要がある。
ただしプロプライエタリカーネルモジュールであっても、全機能を使える裏技が一時期あった。
MODULE_LICENSE("GPL\0for files in the \"GPL\" directory; for others, only LICENSE file applies");
なおGPLディレクトリは空っぽであった模様。

BSD系は縛り無しで全機能が利用可能。
太っ腹。
652
(1): 2022/10/16(日)01:46 AAS
>>649
いい加減「ドライバーのたぐいは」って条件つけるのやめたほうがいいよ
「ドライバーのたぐい以外は」問題ないってさっさといいなよw
653
(1): 2022/10/16(日)01:48 AAS
>>650
> アップルやソニーや任天堂がFreeBSDを選ぶのも
アップルはFreeBSDを選んでないよ
/bin/shはbashだし、FreeBSDのコマンドの一部をパクってるだけ
カーネルにはFreeBSDのものは使われていない
654
(1): 2022/10/16(日)01:49 AAS
>>646
君、反論はしてないよね
大昔から今も続いている話でしょうがw
655
(1): 2022/10/16(日)01:54 AAS
bash-builtins な時点でcdとか大半のコマンドはGnuだね。
気にしてるのはライブラリだけで、コンパイラも気にしてないだろうけど
656
(1): 2022/10/16(日)02:10 AAS
>>652
よく分かんない突っ込みされたけどw
ドライバーのたぐいを補足すると、ドライバーやプラグインの様なモジュールをダイナミックロードしても、実行時には本体とデータをやり取りするので、リンクと見なされる
要するにスタティックリンクやダイナミックリンクと同じようにGPLが適用される
657
(1): 2022/10/16(日)02:27 AAS
>>656
未だにドライバーの話をしてるのはお前だけだよ。
みんな組込機器に入っているソフトウェアの話をしてる
テレビにはブラウザなどのソフトウェアが組み込まれてる
658: 2022/10/16(日)02:29 AAS
>>655
気にしなければいけないのはライブラリだけだけど
GNUのライブラリは例外条項があって
プロプライエタリなソフトウェアともリンクできるようになってる
まじでドライバぐらいしか問題は発生しないんだよ
つまりGNUツールチェーンを使っている限りGPLに感染しない
659
(1): 2022/10/16(日)03:03 AAS
>>657
GPLにはリンクに対する事しか述べられてない
そもそもリンクには2つあってスタティックリンクとダイナミックリンクだ
ダイナミックロードは結局はダイナミックリンクと同じとされている
その組み込まれてるってのはどっちのリンクの事なんだ?
その2つ以外はあり得ないぞ
660: 2022/10/16(日)03:09 AAS
>>659
外部リンク[html]:www.gnu.org

GCCランタイム・ライブラリ例外 (RLE)
この例外規定の目的は、開発者が、コンパイラに対して
プロプライエタリのプラグインまたは拡張をしていない限り、
GPLでないソフトウェアをGCCでコンパイルすることを認めることです。
このために、一つの追加の許可が必要です。それは通常、
GCCは生成するバイナリにあるGPLのコードを含むからです。
661: 2022/10/16(日)04:52 AAS
>>654
頓珍漢なレスに何を反論しろと?w
662: 2022/10/16(日)07:34 AAS
まったく、おまえらFreeBSDのはなしに戻そうとする努力をしろよ。
663: 2022/10/16(日)08:45 AAS
単にLinuxを使うとGPLに感染するという
はるか昔のデマを今も信じてるアホがいたってだけだな

Linuxでいいよ。GPL?そんなもん
ドライバ部分にしか感染しない
664: 2022/10/16(日)08:55 AAS
よーし、じゃあFreeBSDの話をすっかー

高いところの枝が切りやすくて便利だよな
1-
あと 338 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s