[過去ログ] FreeBSDを語れ Part55 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3: 2022/04/08(金)00:00 AAS
いちおつ
4: 2022/04/08(金)05:45 AAS
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
5: 2022/04/08(金)05:51 AAS
FreeBSDが開発終了した時
乗り換え先のOSってありますか?
6(1): 2022/04/08(金)07:09 AAS
開発終了したんたら完成したってことだからそのまま使い続ければいいだろ
7(1): 2022/04/08(金)07:39 AAS
DragonflyBSD, OpenBSD, NetBSD
8: 2022/04/08(金)07:47 AAS
NetBSD でいいやん
9: 2022/04/08(金)07:56 AAS
>>1
前スレより
2chスレ:unix
968 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/04/07(木) 02:45:32.86
とりあえずtreeを2000年ぐらいまで入れたのでおいてみた
外部リンク:github.com
好きに使ってどうぞ
10(1): 2022/04/08(金)09:57 AAS
FreeBSDにもEmacs28.1がきたよ
外部リンク[php]:www.freshports.org
11: 2022/04/08(金)11:21 AAS
>>6
開発終了=開発断念ってことですよ
12: 2022/04/08(金)11:50 AAS
ニホンゴ オモロイ アルネ
13: 2022/04/08(金)12:16 AAS
そうだよ。OSってのは完成しないものだからね。
完成しないで終了っていうのは
どういう意味でしょうか
14(1): 2022/04/08(金)12:18 AAS
ファイルシステムはOpenZFS、TCPはライブラリで実装されてるQUICになって、主要コンポーネントがサードパーティに移行してkernelの差が無くなってくる
ハードウェアも昔ほどバラエティーに富んでないし、FreeBSDにとっては良いことしかない
15: 2022/04/08(金)12:30 AAS
ゲフォのドライバもスカッと入ってアッサリ映るぜ
16: 2022/04/08(金)12:38 AAS
>>14
もうFreeBSDじゃなくていいってこと?
Linuxに乗り換えようかな
17: 2022/04/08(金)12:40 AAS
好きにすればいいとおもうよ
18: 2022/04/08(金)12:55 AAS
1990年代後半のビデオカード乱立時代のXF86ドライバを試す時期が一番楽しかった
19: 2022/04/08(金)13:40 AAS
2000年にXFree86 4.0でドライバの動的ロードがサポートされる前は面倒だった記憶が
20: 2022/04/08(金)13:43 AAS
XFree86 4.0からソースのないlinuxのドライバも使えたし
21: 2022/04/08(金)13:49 AAS
Xが動いた時は嬉しいけど、動かなかったら悲しかったよ。
あと何ヶ月待てばいいの、と。
Linux では動きそうという情報があればLinux入れてみたり。
22: 2022/04/08(金)15:46 AAS
それを乗り越えてそんな事が起こりづらくなったわけですね
ベースシステム・ports開発陣には感謝しなくては
23: 2022/04/08(金)15:50 AAS
乗り越えてというか4.0でドライバは共通化されたんだよ
それがカーネルモードとやらでまたOS別になった
24: 2022/04/08(金)15:50 AAS
ET4000使え
25: 2022/04/08(金)15:54 AAS
ASCII.jp:GPU黒歴史 DOS時代最速のET4000 子孫のET6300の意外な末路
外部リンク:ascii.jp
26: 2022/04/08(金)17:04 AAS
ここは20年ぐらい前の世界か?
27: 2022/04/08(金)18:19 AAS
最初期はmach64とet4000が鉄板
そのうちS3に取って替われて、Matrox MillenniumとPERMEDIAの時代が続いた
28: 2022/04/08(金)18:26 AAS
しばらくグラフィックカードの歴史を語れスレになりますた
OS絡みでガチャガチャ喧嘩がはじまるより余程面白いかもしれない
29: 2022/04/08(金)18:50 AAS
昔のGnomeは夢があった
30: 2022/04/08(金)19:12 AAS
脳死でVESA
31: FreeBSDでwimeを使っている君 2022/04/08(金)23:19 AAS
執筆者は、X Window Systemでも、2Dしか使っていないものだから
ビデオカードには、こだわらないので、極端な話、ET4000でいいのよ。
SUPERMICROなんかのサーバ用マザーボードだと、オンボードだけど、
単体ビデオカードとして、ASPEEDのAST2500ぐらいのビデオカードって
作ってないかなあ、売ってないかなあ、と思う。
小さめ基板、ヒートシンクレス、ビデオメモリは最小で、って感じで。
ASPEEDのサイトに、ShellScriptでインストールするドライバが
あったりするし、Cのソースまで提供されてたりするもんだから、
FreshPortsにも存在するし。
外部リンク:www.freshports.org
ASRockRackブランドで「TOMMY」ってのがあるけど、
一般だと入手できない感じ。
だいたい、カードサイズが大きすぎ。半分にしてよ、と。
ビデオメモリも64MBぐらいでいいでしょ。
今の時代、デジタル出力ぐらいは欲しいなあ。
外部リンク:www.gdm.or.jp
ローエンドカードや、中古カードで、Nvidiaや、ATI(AMD)、とか、
ノースブリッジ内蔵で、とか、APU内蔵で、ってのも、その通りだけど、
昔みたいに、カーネルモジュールなしで動いてくれると、
ドライバの心配だけですんで、カーネルモジュールの心配まで
しなくていいので、ありがたいなあ、と思う。
32: 2022/04/09(土)03:13 AA×

上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 970 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s