BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (401レス)
上
下
前
次
1-
新
203
:
FreeBSDでwimeを使っている君
2022/08/07(日)22:07
AA×
外部リンク[cgi]:bugs.freebsd.org
外部リンク[cgi]:bugs.freebsd.org
外部リンク:www.freshports.org
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
203: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/08/07(日) 22:07:33.37 〔前からの続き〕 https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=257105 で、「wine: could not load」の件が報告され、 https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=257020 と、関係があると思われていたが、違うようだ、と、なったようだ。 「id=257105」は閉じられて、その後、どうなったかは分からない。 https://www.freshports.org/emulators/wine-devel/ では、31 Aug 2021 07:11:18(2021/08/31) の wine-devel 6.16,1で 「ntdll: Always return a value in get_builtin_init_funcs.」 として問題に対応がなされた。 ……というのが時系列ではないでしょうか。 執筆者は、FreeBSD13.1R/amd64において、FreeBSD13.0R/amd64で 取得しておいた、i386-wine-devel-6.12,1のpkg(8)を「pkg add」で 入れて使っていますが、WINEDLLPATHの環境変数を設定しなくても、 「/proc」のマウントだけで使えています。 「wine: could not load」問題を、まとめれば、ですが、 現在、FreeBSDで、Wineを使うなら「proc」をマウントしておくこと、 ということですね。 執筆者が青ざめて謝罪をした意味はあります。 なぜなら、こんなことでもなければ、執筆者は「proc」をマウント することはなかっただろう、と、思うからです。 試した報告をする方々、助言をくださる方々に感謝します。 〔終了〕 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/203
前からの続き で の件が報告され と関係があると思われていたが違うようだとなったようだ は閉じられてその後どうなったかは分からない では の で として問題に対応がなされた というのが時系列ではないでしょうか 執筆者はにおいてで 取得しておいたのを で 入れて使っていますがの環境変数を設定しなくても のマウントだけで使えています 問題をまとめればですが 現在でを使うならをマウントしておくこと ということですね 執筆者が青ざめて謝罪をした意味はあります なぜならこんなことでもなければ執筆者はをマウント することはなかっただろうと思うからです 試した報告をする方助言をくださる方に感謝します 終了
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 198 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s