初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 (382レス)
上下前次1-新
301: 2024/03/29(金)18:59 AAS
それとgit pullね
302: 2024/03/29(金)19:14 AAS
>>299
pkg install portsnap
なお
DEPRECATED= portsnap infrastructure will be removed after the EOL of 13.x
303: 2024/03/29(金)21:48 AAS
そういや最近のハンドブックは日本語のほうもportsのとこがgit使うようになってた気がするので、読んでみるといいかも。
304(4): 2024/03/29(金)23:13 AAS
thunderbirdを起動するとusキーボードをjpキーボードとして認識される
FreeBSD13.2R
xorg
gnome3
使用してます
/etc/rc.confにkeymap="us.iso"を書いて起動時にはusキーボードとして反応します
xorg.confには"XkbLayout""us"としてxterm起動時にはusとして入力できます
ところがthunderbirdを起動するとxterm含めすべてjpキーボードとして反応してしまいます
xterm上でもsetxkbdmapでは"pc+jp+us;2+inet)evdev)"となっています
どこかにX11上でusのみに設定するところがあるのでしょうか?
ご教授願ます
305(1): 2024/03/30(土)03:33 AAS
.xinitrcはどうなってるの
306(1): 304 2024/03/30(土)05:03 AAS
>>305
,xinitrc
setxkbmap us -model us104
xterm -sd -fn 8x16 -geometry 600x100+0-0 &
mozc start
fcitx -r -d
#なぜかこれ入れないと高確率で失敗する
sleep10
mozc restart
exec gnome-session
です
307(2): 2024/03/30(土)12:07 AAS
>>306
gnomeは使ってないから間違ってるかもだけど、設定でキーボードがjpになってない?
308: 2024/03/30(土)13:16 AAS
>>307
GNOMEの設定ではenにしていてまっさらに作ったユーザでもjpキーアサインになるのでどこか深いところで設定されているのかと考えています
309(1): 304 2024/03/30(土)18:48 AAS
>>307
あれからいろいろ調べてfcitx-config-gtkの設定を見直しました
日本語入力に「日本語」が必要なのかと思い設定してました
消したら治りました
おっしゃる通りでした.ありがとうございました.
英語+日本語mozcだけでよいようです
ただサンダーバードに切り替えるとすべての入力が日本語キーボードになるのはいまだに理由はわかりませんが
310(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2024/03/31(日)01:21 AAS
みなさん、あちこちのファイルで設定をしているんですね。
執筆者は、めんどうなので、昔、設定したままです。
・/etc/rc.conf
keymap="us.kbd" ※なぜかこれで動いている。
・/etc/X/xorg.conf
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
(中略)
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
・.xinitrc
キーボードの設定なし。
thunderbird(注)でも、US配列で入力変換されました。
※注:ctwmです。
※注:thunderbirdのアカウントを作っていないので、
thunderbirdのHomeのSearch窓で入力変換をしました。
もちろん、変換は、
Wine+ATOK+wime+「kinput2 -canna」です。
久しぶりにwimeの宣伝ができました、キリッ。
311: 2024/03/31(日)09:09 AAS
>>310
申し訳ありません
fcitx-mozcで解決してしまいました
別ユーザ作ってwinowsiでimeに挑戦してみたいです
いつまでも初心者ですいません
312: 2024/03/31(日)11:53 AAS
wime使ってるさんありがとうございます
さらします
いろいろご指摘あるかもしれませんが
以下張っておきます
313: 2024/03/31(日)11:55 AAS
setenv EDITOR /usr/bin/ee
setenv PAGER lv
setenv BLOCKSIZE K
setenv LV '-Ou8'
setenv LANG ja_JP.UTF=8 #ja_JP.EUC
setenv GTK_IM_MODULE fcitx
setenv QT_IM_MODULE fcitx
setenv XMODIFIERS "@im=fcitx"
setenv XMODIFIER "@im=fcitx"
setenv DefaultIMModule fcitx
umask 022
mesg n
stty erase ^H
314: 2024/03/31(日)11:57 AAS
srv:/usr/home/atchan % cat .xinitrc
#setxkbmap jp -model jp106 -option ctrl:nocaps
setxkbmap us -model us104
# mouse?β?R????????
xset m 3
# terminal?ε??(?????login??????xterm??exec????)
#xconsole -verbose -geometry 600x100+0-0 &
xterm -sb -fn 8x16 -geometry 100x40-140-0 &
xterm -sb -fn 8x16 -sl 100 -name login -geometry +170+0 &
#scim -d
#uim-xim &
#ibus-daemon -r --daemonize --xim
/usr/local/bin/mozc start
mozc start
fcitx -r -d
#fcitx
mozc restart
# window manager
exec gnome-session
315: 2024/03/31(日)12:00 AAS
これでうごきました
いろいろコピペしましたが
.cshrc .xinitいじってたらなんとかなりました
FreeBSDは難しいですね
316(1): 2024/03/31(日)15:01 AAS
難しいのはXと勝手に設定をいじるお節介アプリケーションなのでは。
317: 304 2024/03/31(日)18:15 AAS
>>316
そうですね
2.2.2からいっじってまがすがいまだにむずかしいっす
318: 2024/03/31(日)18:24 AAS
>>309
(あああ、言葉足らずだった。
「gnomeの設定」に限定して言ったつもりだったのに。
まあ結果としてオッケーみたいだしまあいっか)
319: 2024/04/01(月)00:55 AAS
私が最初に試したバージョンは FreeBSD 2.2.9/mips64 でした
ですが少し試しただけでしばらくは OpenBSD を使っていました
その後 FreeBSD 9.4/amd64 からは FreeBSD をメインに使っています
320: 304 2024/04/01(月)04:11 AAS
gnomef以前にfcitでこけてまし
すいません
321: 2024/04/02(火)08:17 AAS
やっぱりPAGERはlvだよねー
322: 2024/04/05(金)11:38 AAS
FreeBSD 14.0Rp6
gitup で ports の取得後をしょうと
# gitup ports
を実行すると、
Inappropriate file type or format
で ports 取得ができません。
conf file はデフォルト設定ですが、
どうしたら取得できるでしょうか?
323(1): 2024/04/05(金)15:19 AAS
gitupってライセンスくらいしか取り柄がない
git-tinyで充分だから本家git使ったほうがリソース食わないぞ
324(1): 2024/04/05(金)18:23 AAS
>>323
これまで portsnap 使ってましたが、
gitup だと443 ポートマッピングが
要るとかあるのでしょうか?
ルーター設定変更の要否も含めた
最適解は何でしょうか?
325: 2024/04/05(金)19:11 AAS
>>324
ハンドブックには gitup のことが書いてないんだから、git を使おうよ
外部リンク:docs.freebsd.org
326(1): 2024/05/04(土)16:50 AAS
FreeBSDでは信頼できないプログラムに対してlddを実行しても安全ですか?
Ubuntuでは信頼できないプログラムに対してlddを決して実行してはならないとあります。
外部リンク[html]:manpages.ubuntu.com
FreeBSDだけではなくOpenBSDでも実行するとありますが、危険性について示していません。
外部リンク:man.openbsd.org
なので安全と見なせますか?
lddを実行するたびに16進数が変化する理由でもあったわけですね。
327: 2024/05/04(土)16:59 AAS
なんかBSDすっとんだけとさいいんすこもままならなくたった
泣く
新しい(箱買わないと
328: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/09(日)19:00 AAS
「FreeBSDを語れ」スレに書こうと思ったんですが、別ネタと
かぶってレスが混ざるとレスが読みにくくなると思ったので
ここに書きます。
質問形式のレスになりますが、それほど必死な質問って訳では
ないです。
あまりFreeBSDというか、Unix系には関係ない話というか、
高校の情報処理の教科書(現在では情報処理が教科として
存在するそうです)に出ているかもしれないレベルの基礎的すぎる
話なんですが。
「表計算ソフトの限界」を超える巨大ファイルをテキストエディターで開いてみた - 窓の杜[Sponsored]
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
上記の記事ですが、まず、「Sponsored」である事は割り引くとします。
執筆者君は、Wineの動作テスト程度でしか、Windowsのエディタは
使った事がなく(※注)、EmEditorも、昔、起動テスト程度でしか
使った事はないのですが、奇妙な記述だと感じた部分があります。
※注:Windows用エディタは、基本はWineで起動して終わりですが、
Wine環境のWindowsソフトウェアへの入力(あらかじめ日本語文章の
ファイルを作成しておき、xyzzy.exeで開いてWindowsソフトウェアへ
コピペ)のためだけにxyzzy.exeは用意しています。
Wine向けオプションが存在するサクラエディタでもいいんですが。
329: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/06/09(日)19:13 AAS
記事をパッと読んだ時は、「エエー、GNU_grep、遅いの?」と
思ったんですが。
執筆者君のUnix系への信頼は、セクシービデオのお姉さんが
冒頭のインタビューで「男性経験がありません」と言った言葉を、
素直に受け取るのと同じくらいの絶大な信頼をよせています。
「EmEditor」、「Notepad++」、「GNU grep」(PowerShell)で
「文字列検索の速度を比較」で、
「EmEditor」は、0.656秒、
「Notepad++」は、5.87秒、
「GNU grep」は、3.352秒、
と、これが結果なんですが、
エディタ勢は、「ストップウォッチで計測」を割り引いたとしても、
これ、計測の前提条件からしておかしくないですか。
エディタではファイルを開いた状態でのオンメモリ上の文字列を
検索という事になります。
grepではファイルを流し込んでの検索って事になります。
grepだとファイルシステムからのInput/Outputが発生し、
非常に不利なテストなのではないでしょうか。
grepって、いったん全体のファイルを開いてから検索する形、を
とるんでしょうか。
それとも、ファイルI/Oが発生しつつ、流し込みでの逐次的に
検索という形になるんでしょうか。
Unixでのパイプ処理を考えると、流し込まれながら逐次的に
検索をしている形になると思うのですが。
330(1): 2024/06/10(月)07:16 AAS
FreeBSD上で、nvi, vim, emacs, less, lv, GNU grep, bsd grep, sed などについて同じ様なこと(巨大テキストファイルの検索時間の測定)をやってまとめてみると、質問したいことが明確になるとおもうよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 52 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s