初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 (382レス)
上下前次1-新
247(1): 2024/01/30(火)17:48 AAS
 14.0R-p4 
  
 dma の mail が spool に溜まった 
 のを即時再送するコマンドを 
 ご教示ください。 
248: 2024/02/01(木)18:04 AAS
 >>247 
   sendmail -q -v 
 で再送出来ました。 
249: 2024/02/15(木)21:50 AAS
 OPNsense の質問は、こちらでも大丈夫ですかね? 
250(1): 2024/02/15(木)22:02 AA×

外部リンク[html]:docs.opnsense.org
外部リンク[html]:wiki.opnsense.org
251(1): 2024/02/16(金)16:34 AAS
 pkg audit -F で見つかったパッケージをアップデートしたいのですが、 
 pkg update では "FreeBSD repository is up to date." "All repositories are up to date." と返ってきてしまいます。 
  
 脆弱性がみつかったまま放置されているとは思えないので、なにかアップデートする方法があると思うのですが、どうしたらアップデートできるでしょうか? 
 (ちなみに、ものはbind916で、9.16.48に上げたいのです。) 
252: 0251 2024/02/16(金)16:43 AAS
 すみません、解決しました。 
 /usr/ports/dns/bind916/Makefileをみたら、ちゃんと9.16.48になってました。 
 make update clean します。 
253(1): 251 2024/02/16(金)16:46 AAS
 たびたび失礼します。 
 make updateじゃだめで、 
 make deinstall && make install みたいですね。 
254: 2024/02/16(金)19:14 AAS
 >>250 
 LANを許可してるつもりでWANを許可してるとか? 
255: 2024/02/17(土)17:23 AAS
 Bridgeの事を勘違いしてないかな 
256(2): 2024/02/23(金)22:19 AAS
 FreeBSD 13.2 を VirtualBox に載せてるんだけど (ファイルシステムは UFS) 
 make 直後に出来た実行形式を別の場所にコピーすると、大抵コピー先のファイルが壊れてます 
 コピー前に sync をかますと正常にコピーされる 
 こういうもん? 
  
 FreeBSD 以外に Linux やら Solaris も載せてるんだけど、他では起こったことないのだけど 
 それとも何か FS の設定をミスってるんでしょうか 
257: FreeBSDでwimeを使っている君 2024/02/24(土)01:21 AAS
 >>253 
 昔、「質問」か「語れ」のスレで読んだけど、 
 「make reinstall」は、事実上の上書きコピーな 
 installになるんだっけか。 
258(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2024/02/24(土)01:25 AAS
 >>256 
 いや、やっぱり変ですよ。 
 VirtualBOXでしょ、仮想環境でFreeBSD/i386をUFSで使っているけど、 
 実機と同じように使えているけどなあ。 
  
 普通に「newfs」をしても「SoftUpdate」は、今では、オプションを 
 与えなくても標準になっているし、SoftUpdate は関係なさそうだし。 
  
 「遅延書き込み」なのかなあ。 
  
 執筆者は、VirtualBOXのGUIの設定画面で、初期設定通りのままです。 
  
 ・システムの「I/O APICを有効化」チェックなし。 
 ・ストレージの「タイプ」は「IDE」の「PIIX4」。 
 ・ストレージの「ホストのI/Oキュッシュを使う」チェックあり。 
  
 低スキルなので、これ以上の助言はできないキリッ。 
259: 256 です 2024/02/24(土)02:20 AAS
 >>258 
 書かれている設定で違うのは「I/O APICを有効化」がこちらの環境では ON になってますが 
 チェックを外しても設定画面を閉じると元に戻ってしまうので、もっかいインストールしないと確認できないみたい 
 やってみるけどちょっと時間がかかりそうです 
  
 ともあれ、この状態が普通でないと分かっただけでも収穫です 
 ありがとうございました 
260(9): 2024/02/29(木)17:22 AAS
 portsのnvidiaドライバを更新したらFreeBSDがリブートを繰り返すだけになり起動しなくなってしまいしまた。 
 シングルユーザモードで起動しようとしても、kldモジュールが読み込まれてしまうので同じくリブートの繰り返しになってしまいます。 
  
 一旦nvidiaドライバを読み込まないようにrc.confを書き換えたいのですが、何か方法はありますでしょうか? 
 kldモジュールを読み込まないで立ち上げる方法はあるのでしょうか? 
  
 よろしくお願いいたします。 
261(1): 2024/02/29(木)19:14 AAS
 え、single でダメなの? 
 usb boot media で boot して disk mount して rc.conf 書き換えかな? でもシングルでコケるなら意味ないか。 
262: 260 2024/02/29(木)21:52 AAS
 >>261 
 boot画面でシングルを選択してもloader.confやrc.confの設定が読み込まれるようでリブートの繰り返しになってしまいます。 
  
 USBブートメディア作りました。 
 これで立ち上げた後に、どのように mount すればいいのでしょうか? 
 FreeBSD14 zfsです。 
  
 よろしくお願いいたします。 
263(1): 2024/02/29(木)22:28 AAS
 ざっくりとしか書けないけど、 
  
 media で boot してshell に降りる。 
 cd /  して mkdir hoge する。 
 mount /dev/何ちゃら /hoge する。 
 cd /hoge/etc/ する。 
 vi rc.conf する。 
  
 細かくは他の人に任せる。 
264(2): 2024/02/29(木)23:36 AAS
 >>260 
 ブートメニューが出て選択肢選ぶのはできるんよね? 
 boot optionsのサブメニューに入る 
 safe modeを有効にする 
 上層メニューに戻る 
 boot single userを選ぶ 
  
 で外部kldモジュール読まずにブートしない? 
265(1): 260 2024/03/01(金)11:43 AAS
 >>264 
 Boot Options で Safe Mode とSingle Modeを Onにしてもkldモジュールが読み込まれてリブートの繰り返しになってしまいます。 
  
 ブートメニューで 3.Escape to loader prompt を選べばプロンプトは表示されますが、ここからどうすればいいかわからないです。 
 プロンプトの使い方がわからないのですが、プロンプトからkldモジュールを読み込まないで立ち上げる方法はあるのでしょうか? 
266(1): 260 2024/03/01(金)12:15 AAS
 >>263 
 USBブートメディアで立ち上げshellに降りました。 
 zpool import と叩くとHDDは表示されます。 
 mount するために、 
 mkdir /tmp/zroot  
 と入力しましたが、 
 Read-onry file system 
 と拒否されました。 
  
 書き込みできるようにするにはどうしたらよいでしょうか? 
  
 どなたかお助けください。 
 よろくしお願いいたします。 
267: 2024/03/01(金)12:16 AAS
 >>265 
 ブートローダープロンプトで 
 ロード済みのモジュールをカーネルごとアンロードして 
 > unload 
 カーネルを指定してブート。 
 > boot /boot/kernel/kernel -s 
 シングルで立ち上がるのでルートをマウントして編集するだけ。 
268: 2024/03/01(金)12:31 AAS
 >>266 
 betu no boot disk de boot sita nara 
 import suru pool ha kizon no root to kaburu node  
 > zpool import -R /mnt rpool 
 kou sinaito mount dekinai. 
269: 2024/03/01(金)13:53 AAS
 ああそうか、/mnt ならデフォで存在するからmkdir hoge 要らないね。 
270: 2024/03/01(金)13:57 AAS
 あるいは tmpfs を -ounion つけてマウントしてから mkdir することだな 
 mount -ttmpfs -ounion tmpfs /tmp 
271: 2024/03/01(金)14:07 AAS
 >Boot Options で Safe Mode とSingle Modeを Onにしてもkldモジュールが読み込まれてリブートの繰り返しになってしまいます。 
  
 しかし、コレが本当ならFreeBSD はコレをどげんかせんといかんね。 
  
 kld_list に関係なしにディテクトしたら自動で読み込まれるモジュールなんじゃない? 
 もしそうだと、rc.conf 編集しても無意味? 
 上の人が書いたboot 時の unload か、 
 rc.conf に拒否リスト追加が有効かも。 
  
 私なら、media boot でディスク読める様になったら home のデータをバックアップしてからクリーンインストール。まずはデータを保存しないと。 
272: 2024/03/01(金)14:20 AAS
 267 の boot loader で unload してから kernel 指定して-s 付けてboot が一番楽そう。メディアも要らない。 
  
 最近しなくなったけど昔は良くkernel 再構築やってた。で、立ち上がらなくなる事も良くあって、boot promot で old だっけ?を指定してた。懐かしい。 
273: 260 2024/03/01(金)16:07 AAS
 皆様ありがとうございます。 
  
 USBブートメディアで立ち上げ268さんを参考に 
 # zpool import -R /mnt zroot 
 としましたが、 
 cannot mount Read-only file system 
 と拒否されてしまいました。 
  
 何が足りないでしょうか? 
また、267さんを参考に 
 ブートプロンプトから 
 unload 
 boot /boot/kernel/kernel -s  
 で立ち上がりましたが、 
 mountroot> 
 からどうmountすればいいのわからず行き詰っております。 
 ? で listはでますが、どすうればいいのでしょうか? 
  
 よろしくお願いいたします。 
274(1): 2024/03/01(金)16:18 AAS
 zfs に場合は 
 # Assuming the default zroot pool and BE. 
 で、↓らしい。 
  
 zfs readonly=off zroot/ROOT/default 
275: 2024/03/01(金)16:19 AAS
 メディア使わないで sungle で立ち上げた場合ね。 
276: 260 2024/03/01(金)17:12 AAS
 >>274 
 mountroot> の状態に 
 zfs readonly=off zroot/ROOT/default  
 と入れるのでしょうか? 
 入れてみましたが、Invalid file system specification. でダメでした。 
  
 mountroot> ? 
 とすると出てくるlistは、 
 gpt/zfs0 gptswap0 gpt/gptboot0 gpt/efiboot0 cd0 ada0p4 ada0p3 ada0p2 ada0p1 ada0 
 です。 
  
 どれをどのようにマウントすればいいのかわからないです。 
  
 よろしくお願いします。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 106 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s