初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 (382レス)
1-

209: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/07/25(火)23:46 AAS
該当WikiPediaの記事は、未確認のまま終わらせるという手法を
使っているため、「名無しの権兵衛を大真面目に説明する」という
「笑い」文化も、WikiPediaの記事中にたくみに織り込まれ、
「Unix系記事らしさ」の演出に、一役買っているのではないか、
との印象も、執筆者自身は受けました。

社会集団や所属意識が異なれば、こういった織り込まれた文化は
読み取れないかもしれませんね。

昔、書店の計算機分野に並んでいた『UNIX 4.3BSDの設計と実装』は、
けっきょく、読まずじまいでした。
いま、amazonのレビューを見ましたが、一部の訳に問題があるようです。

すべてではありませんが、日本語訳は、外国語大学関係者などが、
専門を知らないまま、下訳をするらしいんですが、
「下訳をして渡した後、大きな勘違いをしていた気がしたが、
連絡がないので、まあいいや」と、語った知人がいました。
最終的には、専門を知っている名前が出ている訳者が
チェックするものだと思っていました。

そう言えば、ピケティ論文を日本語訳して掲載した『現代思想』でも
誤訳がありましたね。
『現代思想』だったら、浅田彰が経済学系なんだから、その弟子筋に
チェックしてもらえばよかったのに、と思いました。

余談でした。すみませんでした。

>>207
いいえー。
210
(1): 2023/07/26(水)07:11 AAS
元ネタはjargon fileだよね
211: FreeBSDでwimeを使っている君 2023/07/27(木)21:19 AAS
さらっと「名無しの権兵衛」と書きましたが、
実は、>>206 を初めて知りました、すみません。

>>210
初めて知りました。
212: 2023/10/22(日)19:45 AAS
vtunをずっと長いこと使ってきたが、ついにopenssl 1.1.1から新しいバージョンに
切り替わるので、現状のままだとエラーが出て使えなくなるようだ。
signal 11 で落ちていた。

サーバ側は、起動はするけれど、
接続されたセッションはすぐ切断される。

encrypt no; に設定すればまだ使えるけど...

opensslがバージョンアップでsslの暗号化ルーチンの使い方の作法が
変更されたのが原因と思う。
openssl内の処理中にエラーが発生してcoreを吐いていた。
中身を調べたら、openssl内で、ある値を確認する所で起きているので、
値が初期化されていないことを疑う。
213: 2023/10/28(土)10:28 AAS
vtunが、encrypt yes; だと落ちてしまう件(with openssl 3.0)の続報だが、
encrypt aes256ecb; などとか指定(aes系の暗号化)してると、
EVP_CIPHER_CTX_set_key_length を使わないので、落ちないみたい。

Blowfish暗号には拘りがないのなら、AES暗号にすれば、落ちることはないという現状。

vtunの暗号化モジュールが、opensslのバージョンアップに対応できていないという問題のようだ。
214: 2023/11/05(日)13:01 AAS
vtunとopenssl3.0とで起きる問題は、
openssl3.0になって、BF暗号がregacy扱いになったことが原因だった。
opensslの /etc/ssl/openssl.cnf に書き加えてBF暗号を使える設定もできるが、
この際、AES暗号に切り替える方が、良いのかもしれない。
215: 2023/11/12(日)19:13 AAS
14にするとxdmとx11vncの組み合わせでx11vncが起動しなくなる原因はx11vncの内蔵スクリプトのバグでした。
sedでファイルパスを引っ張り出すところのオプション間の処理の空白を一個抜いてください。
216
(16): 2023/11/22(水)20:53 AAS
evince か qpdfview を入れている人が居たら、下の URL にある PDF を開いて確認して貰えませんか?
外部リンク[pdf]:bugs.launchpad.net

私の所では、 mate 付属の atril と qpdfview で、 "fi" 等のいわゆる Ligature が表示されません。
空白になります。皆さんの所ではどうですか?
ちなみに、gv では問題なく表示されます。 firefox ではその部分だけ変な太い文字で表示されます。
うちでも同じ様になるとか、いや問題ないとか、こうすれば直る、など情報をおねがいします。
217: 216 2023/11/22(水)20:57 AAS
ちなみに、元の ubuntu のバク報告では、poppler のバグだったとの事で、今は治っている様です。

外部リンク:bugs.launchpad.net

FreeBSD の poppler にはまだバグが残っていると言うことですかね?
218
(1): 2023/11/22(水)22:59 AAS
qpdfview, firefox, apvlv(poppler), mupdf, gvのいずれでも問題ない
少なくとも qpdfview, apvlv では合字として表示されてる
219: 216 2023/11/23(木)01:15 AAS
>>218 サンクス。
うーむ。そうですか。と言うことは自分の環境だけか。。先日入れたばかりの 14.0R なんだけどなぁ。

texlive とのバッティングが原因と言う話もありました。 texlive は入れてますか?
私は入れてます。必須なものですぐに入れてしまうので入れてない状況で試した事がないです。
220: 216 2023/11/23(木)02:33 AAS
別マシンで試したら firefox は正常に表示できました。mupdf も試したらOKでした。
これで少なくとも空白にならずに表示されるのは gv, firefox, mupdf。
空白になるのは、atril, qpdfview, epdfview。やはり、 poppler 使ったものですね。うーむ。
何がいけないのか。。。
221: [sage kani?] 2023/11/23(木)06:02 AAS
ウブンツからパッチを手動で移植して 自分でビルドするのはダメなんですか
222
(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2023/11/23(木)08:11 AAS
>>216
FreeBSD13.1R/amd64
Evince42.3    「fi」空白
FirefoxESR91.12 「fi」強調太字、くっついてはいる
emacs28.1    「fi」普通のママ、くっついていない
223
(1): 2023/11/23(木)09:07 AAS
フォントじゃないの?
224: 216 2023/11/23(木)14:43 AAS
>>223
>フォントじゃないの?

そうだとは思うのだけど、その先が分からない。
当方の環境は、先日にクリーンにインストールした 14.0R で、フォントのインストールは特にせず、
Xorg, texlive, libreoffice, ja-tgif, mate などをインストールして依存で自動的に入ったもの。xorg.conf もなし。
これで、poppler を使ったアプリで軒並み、"fi" 等の合字で失敗が起きる。空白になる。
FreeBSD の poppler にバグがあって存在しないフォントがあった場合の置き換えに失敗している模様。
フォントを追加(削除?)したり、設定を書いたりすれば避けられるのだろうけど、それが分からないし、
本音を言うと、そんな工夫をしてなくても失敗しない様に poppler が修正されていて欲しい。
225: 216 2023/11/23(木)15:17 AAS
>>222 サンクス。
やっぱり、evince でも空白のなりますね。
226: 216 2023/11/23(木)15:21 AAS
ミスった。空白の-> 空白に
227
(1): 2023/11/23(木)15:51 AAS
自分はフォントをホームディレクトリにインストールしているが
qpdfviewでは合字
env HOME=/mnt /usr/local/bin/qpdfview rfa1415_15sep_lect1.pdf
とすると2文字で表示されているように見える
空白にはならない
228: 2023/11/23(木)16:14 AAS
env LANG=C qpdfview rfa1415_15sep_lect1.pdf
でも合字ではなく2文字で表示される
229: 216 2023/11/23(木)16:20 AAS
そのままの qpdfview では?
230: 2023/11/23(木)16:21 AAS
> qpdfviewでは合字
231: 216 2023/11/23(木)16:30 AAS
そうか。つまり、フォントがない場合の置き替えにpoppler が失敗してないのか。他にインストールされてるフォントの違いかなぁ。
pkg で xorg やアプリをインストールしただけの状態だと失敗するからなぁ。
232: 216 2023/11/23(木)17:03 AAS
>>227
フォントを追加で入れて xorg.conf に font parh を追加してますか?
233
(1): 2023/11/23(木)17:14 AAS
xorg.confはxorg-fonts-*以外のpathはxset fp-してみた
ホームディレクトリ以外にインストールしているのは
xorg-fonts-100dpi, xorg-fonts-75dpi, xorg-fonts-cyrillic, xorg-fonts-miscbitmaps,
xorg-fonts-truetype, xorg-fonts-type1,
cantarell-fonts, dejavu, gsfonts, ja-font-jisx0213, urw-base35-fonts, noto-basic, noto-extra,
noto-emoji, twemoji-color-font-ttf
234: 216 2023/11/23(木)17:49 AAS
>>233 サンクス。
私の所に入ってないのは下でした。
cantarell-fonts, ja-font-jisx0213, urw-base35-fonts, noto-basic, noto-extra, noto-emoji

これが代替に失敗する原因かな。 でも、普通のソフトのインストールでは入らないと思うんだよな。
これらを off っても空白にならないなら、私の所に入ってる何かのフォントが邪魔をしているのか。うーむ。
235
(1): 2023/11/23(木)17:59 AAS
popplerはfontconfigだからxorg.confは関係ない筈
cantarell-fonts は gnome-font-viewer (gnome-desktop),
urw-base35-fonts は ghostscript10 の依存で入った
noto-basic は chromium か
noto-extraは何となく
236: 216 2023/11/23(木)18:09 AAS
>>235
>popplerはfontconfigだからxorg.confは関係ない筈

そうか。了解。

gv とmupdf では2文字で表示はされるし、
poppler 系は諦めて放っておくかな。
237: 2023/11/23(木)23:34 AAS
14にアップグレードするとZFSを使っている場合プールのアップグレードが可能ですがブートローダーの更新を忘れると再起動で泣きます。
今回はEFI?ESPパーティションのローダーを更新し忘れたのでインストールディスクで修復しました。
238
(1): 2023/11/24(金)19:32 AAS
>>216
FreeBSD 13.2/amd64 で試したけど全部問題なし。合字じゃなくてちゃんと2文字分で表示される。
atril 1.26.0_20
evince 43.1_6
firefox 120.0
qpdfview 0.4.18_39

だけどFirefoxには似て非なる問題がFirefox 118(だったと思う)に更新したタイミングで起きてる。
githubでコードを表示する時、fiとflが合字で表示される。
flat filesが
flat files
のように。

例えば↓の表示がおかしい。
外部リンク[c]:github.com
1-
あと 144 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s