初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 (382レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
123: 103 (122の続き) [sage] 2022/05/20(金) 23:18:02.28 [異常:Ubuntuの後] #ifconfig alc0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500 option=c319a<TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,TSO4,WOL_MCAST,WOL_MAGIC,VLAN_HWTSO,LINKSTATE> ether (6個の16進数) inet6 fe80::24e:1ff:fe9d:72a7%alc0 prefixlen 64 scopeid 0x1 media: Ethernet autoselect (1000baseT <full-duplex>) status: active nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL> lo0: (正常と同じで
したので省略) # http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/21(土) 01:01:37.37 >>103 NICの正確な型番を提示してください。 それと問題のある起動後に/var/logでgrep alcをやってみてドライバのエラーがないか見てください。 英語でググってみたところほぼ同様のトラブルがありました。 極端なパケットロスを起こすバグがあるかもしれません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/21(土) 01:07:43.38 このあたり?一応報告はされてるのね https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=230807 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/125
126: 103 [sage] 2022/05/21(土) 01:34:46.98 >>124 取り急ぎNICの型番です。Windows11で確認しました Killer E2400 Gigabit Ethernet Controller ログですが、/var/log/messages で良いでしょうか? ファイルが沢山あって面食らってしまいまして… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/21(土) 02:04:13.55 途中で動かなくなってしまいます。 CPUはIntelの 11th Core i5-11400 motherboardはASUSの Z590-F を使っています。 FreeBSD-13.1-RELEASE-amd64-memstick.imgをUSBメモリーに入れて USBから起動してみたのですが、左上にキーボードのプロンプト あとはマウス用の矢印が出たところで動かなくなってしまいます。 ubuntu上から dd if=/temp/FreeBSD-13.1-RELEASE-amd64-memstick.img of=/dev/sda bs=1M conv=sync として書き込んだやつです。 もしかして、まだ11th Core には対応で
きていないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/127
128: 103 [sage] 2022/05/21(土) 02:18:38.22 >>124 /var/log/*.log を grep alc で抽出しましたがエラーは無さそうです daemon.log で DHCPREQUEST と DHCPDISCOVER が沢山有るだけでした エラーか分かりませんが /var/log/message でメモリーかもっていう感じの箇所 alc0: <Killer E2400 Gigabit Ethernet> port 0xd000-0xd07f mem 0xec500000-0xec53ffff at device 0.0 on pci4 alc0: 11776 Tx FIFO, 12032 Rx FIFO http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/21(土) 02:42:02.72 103さん、 egrep '^def|^ifc|^ip' /etc/rc.conf の結果貼れる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/21(土) 02:53:07.14 >>129 白状しますと、貼っているのではなく隣に置いたPCで書き込んでます (^^; # egrep '^def|^ifc|^ip' /etc/rc.conf ifconfig_alc0="DHCP" ifconfig_alc0_ipv6="inet6 accept_rtadv" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/130
131: 129 [sage] 2022/05/21(土) 03:10:04.22 ifconfig_alc0_ipv6 の行を無効にして再起動すると具合よくなるかも(自信なし) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/21(土) 03:12:16.64 >>127 原因は何なのかはわからないけど、これを見る限り対応していそう https://bsdstats.org/bt/cpus/os/FreeBSD.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/132
133: 103 [sage] 2022/05/21(土) 03:44:39.55 >>131 試してみましたが、結果変わらずでした 今日は、これで休ませてもらいますね 皆様根気強くお付き合いくださいまして、有り難うございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/21(土) 04:02:36.14 >>132 情報ありがとうございます。 もうちょっとがんばってみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/21(土) 10:24:57.41 killer nicは調べてみただけでもdmaだのiommuだの引っかかってドライバの問題なのか オンボードハードウェアの実装上の問題なのか怪しい話が出てくるから 適当なnicカードを追加した方が手っ取り早い、と思う。 ドライバのデバッグが進まないのもオンボードだからって話が出てきたし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/21(土) 10:54:53.25 まさに利用者killer http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 10:05:31.45 ドライバのバグっぽい感じがするね。 適当なNIC追加に一票。i225系も安定してない感あるので、より古いやつかいっそ蟹で。 現環境で挑戦するならbhyveでKillerをPCIパススルーしてUbuntuで動かし、 ブリッジなりNATでBSDの通信を捌いた方が安定しそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 18:39:06.70 下記のページにISOイメージがありませんが、どこに連絡すれば良いですか? https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/13.1/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 19:36:15.37 https://i.imgur.com/fx53ZdT.jpg 私の勘違い等でなければ良いのですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 21:13:37.35 >>138 ミラーによってはまだないようですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 21:33:34.33 ホントだ 地域によるのか 東のIIJ ○ 西のJAIST ✕ 北の山形大学 ✕ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 22:34:55.45 download.freebsd.org は日本からだと ftp0.kwc.freebsd.org (KDDI Web Communications Inc) ftp0.bbt.freebsd.org (BroadBand Tower, Inc.) のいずれかにつながるようですが、13.1のISOは現時点ではkwcにだけあるもよう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 22:58:39.13 俺も404を返されたからhostsファイルを一時的に書き換えてダウンロードした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 22:59:56.42 /etc/hostsって半角だとブロックされるんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/144
145: 138 [sage] 2022/05/23(月) 23:21:01.75 IIJ及びNAISTでミラーされているのを発見しました。ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/145
146: 103 [sage] 2022/05/29(日) 18:33:39.97 先週、お騒がせしました >>103 です 本日NICを新たに追加しました、結果 Ubuntu終了後PC再起動でも、FreeBSDのネットが無事起動しました!有難うございました! NICは TP-Link TG-3468、今Amazonでタイムセール中 990 円也ですw (購入前に、FreeBSDで使用できるかは確認しました) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/29(日) 21:58:19.59 re なら例のカーネルモジュールもお忘れ無く(高負荷ネットワーク環境にて頻繁に落ちるのを改善する) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/05(日) 09:52:18.72 # pkg autoremove ここでruby27がdeinstallされました (ruby30はinstallされています) # portmaster -aGd この後、 portversion portupgrade がruby27依存で Command not found. になってしまいました。 どの様なトラブルシューティング をしたらよいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/05(日) 10:53:04.47 portsツリーを更新して ports-mgmt/portupgrade をmakeしなおすか 1週間くらい待ってから pkg upgrade http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/05(日) 16:06:15.95 >>149 TNX /usr/ports/UPDATING 20190420 のくだりの、 If you use portupgrade, のパートを27→30に読替えて 対応してみました。 (2019も同じ事をした様な… deja Vu) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/13(月) 01:31:20.41 一瞬だが、deja VuがVJE-Deltaに見えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/14(火) 13:43:36.56 手詰まりなのでどなたかお助けください。 freebsd 13-stable(releaseでも同様)とsupermicro x10drh-ctにamd radeon r7 250を載せてます。モニタはオンボードのvgaに接続しr7 250にはダミーが刺さってます。 起動時にdrmがロードされるとコンソール出力がvgapci0からvgapci1に切り替わっているようです。 vgapci0のビデオ出力自体は問題ないのですが切り替わって以後のコンソール出力がvgapci1に流れてるらしく BMCのリモートコンソールから見ていると起動途中のログが途切れてロ
グイン画面にたどり着きません。 質問は、drmがロードされてもコンソールがvgapci0から変わらないようにするにはどうすれば良いのでしょうか? (以下該当部分だけ掲載) $ pciconf -lvbce vgapci0@pci0:9:0:0: class=0x030000 rev=0x30 hdr=0x00 vendor=0x1a03 device=0x2000 subvendor=0x15d9 subdevice=0x0859 vendor = 'ASPEED Technology, Inc.' device = 'ASPEED Graphics Family' vgapci1@pci0:133:0:0: class=0x030000 rev=0x87 hdr=0x00 vendor=0x1002 device=0x683f subvendor=0x1787 subdevice=0x7250 vendor = 'Advance
d Micro Devices, Inc. [AMD/ATI]' device = 'Cape Verde PRO [Radeon HD 7750/8740 / R7 250E]' $ grep vga /var/run/dmesg.boot vgapci0: <VGA-compatible display> port 0x4000-0x407f mem 0xc6000000-0xc6ffffff,0xc7000000-0xc701ffff irq 16 at device 0.0 numa-domain 0 on pci10 vgapci0: Boot video device vgapci1: <VGA-compatible display> port 0xf000-0xf0ff mem 0x387fe0000000-0x387fefffffff,0xfbe00000-0xfbe3ffff irq 64 at device 0.0 numa-domain 1 on pci16 drmn1: <drmn> numa-domain 1 on vgapci1 vga
pci1: child drmn1 requested pci_enable_io vgapci1: child drmn1 requested pci_enable_io http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/152
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 230 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s