[過去ログ] FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
862(2): 2022/03/29(火)20:31 AAS
SunOS4.1.4の時の/sbinは6個ぐらいしかコマンド無かったのに
なんでFreeBSDは/sbinのコマンド多いんだ
それとubuntuは/にあるbinやsbinは/usrにあるやつのシンボリックリンクなのに対して
FreeBSD /bin と/usr/sbin、/sbinと/usr/sbin が別々
たぶん何か意味があるはず
864: 2022/03/29(火)21:08 AAS
>>862
FreeBSDの基であるBSD4.4で各ディレクトリの役割が明確に定義されたから
LinuxのLSBもこれを参考にしている
あとUbuntuはDebianのポリシーに影響されているのでRedhat系とは異なる
867: 2022/03/29(火)21:12 AAS
>>862
> SunOS4.1.4の時の/sbinは6個ぐらいしかコマンド無かったのに
> なんでFreeBSDは/sbinのコマンド多いんだ
ディスクの空き容量をケチる必要がなくなったから
デフォルトでインストールするコマンドが増えただけ
> それとubuntuは/にあるbinやsbinは/usrにあるやつのシンボリックリンクなのに対して
> FreeBSD /bin と/usr/sbin、/sbinと/usr/sbin が別々
ディスクの空き容量をケチる必要がなくなったから
ディレクトリ(パーティション)を分ける必要がなくなっただけ
どちらからも参照できたほうがシバンを気にしなくていいから便利
コマンドの数が増えたのも、/binと/sbinに分けなくなったのも
ディスクが増えたから、昔のようにケチる必要がなくなったからだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s