[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part54 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
908: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 02:01:48.66 >>906 Unix哲学はCSVみたいに、一行でないと駄目なルールが有るのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/908
909: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 02:02:51.79 >>907 それは半構造化だろ しかも意味が全然違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/909
910: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 02:09:18.34 >>906 /etcの設定ファイルを見てみろよ 一行だけで簡潔してる設定ファイルなんて皆無だろ 確かにJSON程の複雑さは無いかもしれないが、それでも複数行をパースするコードをみんな書いてんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/910
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 03:03:20.50 jqコマンドはUNIX哲学を体現している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/911
912: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 03:23:12.03 /etc配下の設定ファイルの記述は行志向なだけでは jsonは可読性を考慮して改行区切りで複数行に跨って書けるだけで、{}間に書く行志向であるとも云える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/912
913: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 05:04:10.85 >>912 データが行をまたがってるのでJSONは行志向ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/913
914: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 09:03:11.41 >>911 https://qiita.com/richmikan@github/items/e051b5d882c3dd2a39c6 > jqやxmllint等は、UNIX哲学に染まりきっていない awkはUNIX哲学に染まっていて プログラミング言語という一つのことしかしないんだよ jqは検索とか置換が一つのコマンドでできてしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/914
915: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 09:09:16.15 普通はこんなにスレチが続くもんじゃない もしかしてここもこいつの根城なのかな https://rkarashi.wiki.fc2.com/m/wiki/%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%80%81%E4%BA%BA%E7%89%A9%E5%83%8F%E3%80%81%E5%87%BA%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E6%89%80 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/915
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 17:48:31.98 2文字のコマンドは左右の手に割り当てられているのが多いね そうでないのはcd位か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/916
917: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 18:24:09.25 >>916 ac, at, bc, bg, dd, df, ex, dd, fc, lp, nl, sa, wc http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/917
918: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 18:43:57.60 ed,ls,rm,sl,[ が無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/918
919: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 18:56:18.25 du http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/919
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 18:57:25.91 su http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/920
921: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 18:58:33.97 あ、失礼左手ねw >>919-920はナシで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/921
922: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/03/30(水) 20:57:26.47 右手でチンコ 左手でコマンド入力 これが出来ないとね ctrl+キーのコンビネーションで操作できるのは助かるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/922
923: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 21:02:59.57 もしやクローラのニキですかな お久し振りです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/923
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/30(水) 21:58:56.46 これは仮説なんだけど、よく使う2文字のコマンドは意図的に左右の手に割り振るよう決めたんじゃないかな 左右に割り振れば、2打鍵でも1打鍵並みの速さで打てるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/924
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/31(木) 10:23:59.14 昔 /stand/sysinstall というのがあったが どこに消えたのか /usr/sbin に移ったとこまでは覚えているが bsdinstall なんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/925
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/31(木) 11:05:59.01 >>924 実際は単語の頭をとっただけ(Change Directory)かもしれんが おっしゃる仮説の発想は当時からあったと思うし なにかのコマンドに対してはそれが使われてるかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/926
927: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/31(木) 11:10:15.47 Commit: Glen Barber CommitDate: 2022-03-31 00:17:39 +0000 13.1: update to RC1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/927
928: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/31(木) 16:25:04.75 >>922 右手と左手 どっちの操作が得意ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/928
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/31(木) 18:22:35.86 >>925 /usr/sbin/bsdinstallであってるけど/usr/sbin/bsdconfigの方がお勧めかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/929
930: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/31(木) 18:42:57.89 >>929 そもそもその2つ役割ちがくね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/930
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/31(木) 18:44:59.98 >>929 bsdcconfig が欲しかったやつだ pc-sysinstall という謎のものもあった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/931
932: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/31(木) 20:26:05.44 >>929>>930 sysinstallはbsdinstallとbsdconfigに分かれた、というほうがまだ正確では ZFS対応とかでsysinstallのバックエンド部分を弄るのが難しかったから フロントエンドと明確に分ける意味で最初から書かれたみたいな話だった気がする >>931 pc-sysinstallはたしかPC-BSDの成果物だから 何故まだ今もあるのかレベルの骨とう品じゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/932
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/31(木) 20:47:35.05 > pc-sysinstall /usr/src 等を '*sysinstall*' で find してみたけどヒットしなかった Ghost 等の派生版をお使いなのかな 又は現行じゃないバージョンのやつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/933
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/01(金) 15:11:29.14 今でも真面目に更新されているこれ 古くからのユーザーさんには嬉しい事では無いでしょうか https://cgit.freebsd.org/src/diff/share/misc/bsd-family-tree?h=releng/13.1 https://cgit.freebsd.org/src/tree/share/misc/bsd-family-tree?h=releng/13.1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/934
935: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/02(土) 00:59:31.98 >>934 そんな図があるなんて知らんかった SVGで欲しい(ウィキペに似たようなものがあるのは知ってるけど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/935
936: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/02(土) 22:41:02.28 むかーしのOpenBSDをルーター代わりに使ってたわ。 より厳密にはIPフォワーディング無しにアプリケーション層でゲートウェイさせてたんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/936
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/03(日) 02:47:39.67 今はOpenWrt使ってルータのファームウェアを Linuxにしちゃいますね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/937
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 65 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s