[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part54 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
859: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 19:10:26.95 一番打つコマンドが短いのは最高に賢いと思うけど cd cp mv ls ps rm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/859
860: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 19:16:44.76 そろそろ「UNIX哲学を語るスレ」でも立ててそっちでやってくれる? そうすりゃ多少扱いがマシになるかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/860
861: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 20:27:06.51 あるんだなこれが Unixの哲学 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/861
862: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 20:31:38.72 SunOS4.1.4の時の/sbinは6個ぐらいしかコマンド無かったのに なんでFreeBSDは/sbinのコマンド多いんだ それとubuntuは/にあるbinやsbinは/usrにあるやつのシンボリックリンクなのに対して FreeBSD /bin と/usr/sbin、/sbinと/usr/sbin が別々 たぶん何か意味があるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/862
863: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:08:04.34 >>859 別に賢くない。 昔のコンピュータのエンドユーザーは、 今のCLI使えるコンピュータに詳しい専門家で テレタイプの印字がおそすぎてイライラするから そうなっただけ chdir copy move list proc remove 今ならこれでいいだろ、そんなわからん略称よりも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/863
864: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:08:46.73 >>862 FreeBSDの基であるBSD4.4で各ディレクトリの役割が明確に定義されたから LinuxのLSBもこれを参考にしている あとUbuntuはDebianのポリシーに影響されているのでRedhat系とは異なる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/864
865: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:09:59.12 > chdir copy move list proc remove ああ、タイプする前からイライラさせるアイデアです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/865
866: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:10:45.30 古典的なLISPのコマンドもとても短いので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/866
867: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:12:27.90 >>862 > SunOS4.1.4の時の/sbinは6個ぐらいしかコマンド無かったのに > なんでFreeBSDは/sbinのコマンド多いんだ ディスクの空き容量をケチる必要がなくなったから デフォルトでインストールするコマンドが増えただけ > それとubuntuは/にあるbinやsbinは/usrにあるやつのシンボリックリンクなのに対して > FreeBSD /bin と/usr/sbin、/sbinと/usr/sbin が別々 ディスクの空き容量をケチる必要がなくなったから ディレクトリ(パーティション)を分ける必要がなくなっただけ どちらからも参照できたほうがシバンを気にしなくていいから便利 コマンドの数が増えたのも、/binと/sbinに分けなくなったのも ディスクが増えたから、昔のようにケチる必要がなくなったからだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/867
868: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:13:15.12 >>865 じゃあfindもfdとかにしたら?ヴァーカ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/868
869: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:14:39.90 >>866 古典的なLISPもテレタイプ時代の印字が遅かっただけ それで普及したからいまさら変えられないが 短いことに印字速度以外のメリットはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/869
870: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:16:07.93 ちんちんシュッ!シュッ!シュッ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/870
871: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:17:27.82 findが誕生した頃にはテレタイプはなくなっていたんだろうね っていうか短い名前はかぶるから良くない 昔はコマンドが少なかったからマシだったが 基本コマンド以外はサブコマンドを使うべきだろうな git logみたいなやつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/871
872: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:18:45.57 >>868 お前は最高に賢いので略称よりもこれを使ってください alias chdir cd alias copy cp alias move mv alias list ls alias proc ps alias remove rm よかったですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/872
873: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:21:08.82 >>870 俺には貴方が最高にカッコよく見える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/873
874: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:21:13.72 >>872 馬鹿なのか?今もうそれで慣れてしまったから変えられないけど 短いことに印字速度以外の意味はなく 可読性から考えれば、悪いことだって話をしてるだろ いい加減懐古主義はやめろや だいたいのものは昔よりも今のほうがいいに決まってるだろ UNIXなんてもう死滅寸前なんだが いつまで30年前の世界に生きてるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/874
875: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:27:19.33 >>868 ふつうにあるんだよねえ https://www.freshports.org/sysutils/fd http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/875
876: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:31:28.35 > 印字速度以外の意味はなく いいからエイリアス設定して一週間くらい楽しんでおいで それでイライラしないんやったらお前はお釈迦様か何かだわ 「懐古主義はやめろや」精神で懐古コマンドやめてみて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/876
877: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:33:42.91 alias dir ls は、ふつうにしてる。 つい、無意識にタイプしちゃうんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/877
878: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:47:51.80 874 みたいなのが、よくわからん。 UNIX はわりと開発メンテも容易で残ってると思うんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/878
879: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 21:48:48.05 The branch stable/13 has been updated by mm: Commit: Martin Matuska CommitDate: 2022-03-29 10:49:44 +0000 OpenZFS release 2.1.4 2.1.3 のバグフィックス版ぽいけど 13.1-RELEASE にも来るかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/879
880: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 22:21:31.29 CP/MはVMSっぽいんだけど VMSとDOSではCOPYなのに CP/MはPIPなのが、子供のころに謎だった デジタルリサーチがまともだったら PC-DOSはCP/Mで マイクロソフトはPC用UNIXを売ってたかもしれなかった(本当か) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/880
881: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 22:32:34.28 その世界線も含めてこちらで心置きなく語りませんか? 昔のPC https://kizuna.5ch.net/i4004/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/881
882: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 22:33:44.78 >>880 > マイクロソフトはPC用UNIXを売ってたかもしれなかった(本当か) … XENIX http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/882
883: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 22:35:28.94 >>876 短いコマンドに慣れてるんだからイライラするに決まってるだろ 人の話ちゃんと理解できるか? >>877が言ってるようにWindows使っていれば 一文字長いdirでなければイライラするだろうし 元から4文字ぐらいなら誰も気にしてないんだよ なぜ最初に短すぎる2文字を選んだのかって話だ grepとか4文字もあるのにさ 印字速度以外の理由はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/883
884: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 22:37:33.00 >>878 UNIXっていうのは商用UNIXの話ね FreeBSDはもう元のUNIXのコードは使われていない macOSはBSDのフォーク オリジナルのUNIXはもう消滅寸前だよ まあそれでも高い金もらってるから10年ぐらいは生き残るだろうけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/884
885: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 22:45:25.56 >>880 >>882も書いてるけど商用UNIXの初期の戦いはSunOS vs Xenix だぞ。 その数年後にSCOがXenixの権利を買い取ったみたいだが。 その後System Vが商用化してして、AIXとHP-UXが登場した。 POSIXが誕生した後にSCO Xenixは消えたがPOSIXの前身は、 SunOSとXenixとSystemVとBSDの違いを吸収するものとして誕生した。 だからXenixはPOSIXが誕生したあたりの時代では マイクロソフトはUNIX界で大きな影響力を持っていた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/885
886: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 22:48:21.82 >>876 懐古主義はやめろというのは、 昔のやり方のほうが良かったという考えをやめろって話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/886
887: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 22:57:29.09 >>879 git: 99c3f1577459 - releng/13.1 - zfs: merge openzfs/zfs@52bad4f23 (zfs-2.1-release) into stable/13 Commit: Martin Matuska CommitDate: 2022-03-29 13:50:47 +0000 OpenZFS release 2.1.4 思ったより早かった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/887
888: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 23:08:24.92 Unix哲学はシェル限定の話だけど、今はプログラミング言語の話に 形を変えたって感じがするよね Go and UNIX Philosophy - yuya-takeyama's presentations https://presentations.yuyat.jp/2015/08/26/kyobashigo/ Unix Philosophy and Node.js https://blog.izs.me/2013/04/unix-philosophy-and-nodejs/ Unix Philosophy in Ruby Programing https://www.ruby-forum.com/t/unix-philosophy-in-ruby-programing/193355/21?page=2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/888
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 114 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s