[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part54 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 17:45:12.17 今時Solarisでもvimちっくだし昔ながらの不親切なviは淘汰されたのでは 古いOS入れてたらその限りではないけど そういえば386BSDの頃はtermcap整備するところからやらないとマトモに使えなかったねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/819
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 17:47:24.15 elvisとかの軽量viはこれも昔のMINIXとかの標準エディタだよね 今のMINIX3はリッチな環境だしNetBSDのパッケージ使えるから気にしないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/820
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 17:50:15.10 μEmacsはelisp入れない素の(キーバインドだけの)Emacsって感じだっけ 昔はNEmacsでも十分軽かったから専らそっちを使ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/821
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 18:40:24.31 昔はRedhat はvimでDebianはelvisだった気がする。 vim でBS 使えて便利〜、って当時学校のAIXの動きと比べてたわ。 その後、BS 無くても何とかする技を身につけるようになると... 廃人だったな。 最近は廃人なんて言葉、使わなくなったが健全化したのだろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/822
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 18:50:16.50 良い雰囲気 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/823
824: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 18:53:28.05 >>821 microemacsはMS-DOS時代にずいぶんとお世話になった Pasopia16とかFM16βとかばかりだったから REDとか無かったし… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/824
825: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 18:56:29.06 30年近くunix系マシン触っていますが、 elispは書けないので、micro Emacsで十分です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/825
826: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 19:00:43.43 MS-DOSからFreeBSDに入った自分にはeeが非常に有り難い存在だったよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/826
827: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 19:29:41.19 サイズを比べると ee 97752 mg 197040 ng 242424 vi 449496 vim 3513384 emacs-27.2 6156952 vimはでかいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/827
828: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 20:27:50.65 Commit: Glen Barber CommitDate: 2022-03-24 00:01:49 +0000 13.1: update to BETA3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/828
829: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 20:51:22.45 エディタの話、楽しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/829
830: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 21:21:40.42 >>824 PC-98で使ってた memacs.exe で micro emacs 9.3e (J1.3) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/830
831: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 21:32:13.52 今は甘ぁ〜いnanoがあるからなあw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/831
832: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/25(金) 01:28:34.53 リーナスが使ってるmicro emacsは、自分でリポジトリを管理してるから、最初のmicro emacsとは大分違ってそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/832
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/25(金) 07:18:46.87 >>828 試してみたがOSの起動と終了が速くなったな 特に終了はLinuxと遜色無いレベルになってきていた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/833
834: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/25(金) 09:19:23.89 ターミナル一つ、開けるとしても参照用のドキュメントのターミナルを開いている省エネの人がEmacs使いたいんだよね? それができる人には合理的だと謂う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/834
835: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/25(金) 09:46:19.01 FreeBSDにももうじきGNOME42が来るな https://www.freshports.org/search.php?query=gnome http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/835
836: ハノン ◆QZaw55cn4c [sage] 2022/03/25(金) 20:22:20.80 >>824 私は demacs、ちょっと重たかったけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/836
837: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/837
838: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/27(日) 06:53:54.58 hjklでしかカーソル移動を受付けないviは絶滅危惧種 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/838
839: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/27(日) 07:12:17.56 こいつの事か https://i.imgur.com/QJXBc4i.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/839
840: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 09:39:55.97 678 付近で話題になってたけど、Wikipedia 編集したの誰だよ。 UNIX哲学に嫌味を書いてる奴がいる。 差分を見たら、ここだけど。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%90%BA%E5%B8%AF%E6%A9%9F%E5%99%A8%E5%B7%AE%E5%88%86/71319821 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/840
841: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 10:09:41.55 FreeBSDの語らいを邪魔するやつは許さんが UNIX哲学は割とどうでもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/841
842: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 10:36:07.94 >>840 でもそんなに間違ってなくね? むしろただの哲学を原理や原則みたいに勘違いして 唯一の正しい定義があるみたいな考えの方が問題 今となってはUNIX哲学も現実に当てはまってるとは言えないし 特にガンカーズのUNIXの哲学とか具体過ぎてて今じゃアレって思うような内容だし 5. 単純なテキストファイルにデータを格納せよ。 7. 効率と移植性を高めるためにシェルスクリプトを利用せよとか 9. 全てのプログラムはフィルタとして振る舞うようにせよ。 これ多分UNIX時
代の唯一の主流言語だったC言語のバイトオーダーの話してるんだと思う 重要性が低い教義の 3. 小文字の短い名前を使え。 これも可読性からしたら間違い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/842
843: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 11:01:19.58 lsがListUpFileNamesInCurrntDirだったらやだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/843
844: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 11:10:40.84 listでいいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/844
845: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 11:43:46.53 >>842 5はJSONとかで未だに使われてるし、シェルスクリプトもそうだ フィルターとして振る舞えは、関数型プログラミングで実践されてる 今も十分現役な哲学だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/845
846: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 12:23:00.81 >>843 例えばpowershellのls,dirは実体はget-childitem 基本的にpowershellのコマンド(cmdlet)は動詞いハイフン名詞で命名 でもls,dirはエイリアスとして普通に使える 丁寧にもgciってエイリアスも定義されている まあ、そういう事なんだろう 可読性は基本的に意味を明記すべきだけど、同様に符号化定理の通り頻度が高いものを短くするメリットも大きい あと、powershellにもフィルタの概念があるけど、フィルタで渡すのはテキストじゃなくてオブジェクトだが、これが使い
やすいかは人による http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/846
847: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 13:23:57.70 UNIX嫌いな人のケースは知らないけど、UNIX哲学は先駆者がUNIX使いながら付け足していったもので、当日は受け入れられていたものだから。 それを後の人間が大した事ないって書くのはJapanバッシングのコメントみたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/847
848: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/29(火) 13:27:26.70 誰もそんなこと書いてない様にしか見えないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/848
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 154 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s