[過去ログ] FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
798: 2022/03/19(土)07:46 AAS
>>794 >>796
いいね!(^^)b
799: 2022/03/19(土)12:53 AAS
>>794 >>796
706だけどめっちゃためになった。
俺の知識が古いまま固定されていたことがばれてしまったな。
ちゃんと更新しときます。
800: 2022/03/19(土)15:16 AAS
おまいら突然専門的になるのやめれー
やっぱり腐ってもお前らスゴイんだな
801: 2022/03/19(土)15:21 AAS
さすがUNIX板住人
こうでなくては
802(1): 2022/03/19(土)16:54 AAS
ハイブリッドカーネルって、インチキ臭い名前を止めた方がと思った。
あと、マイクロカーネル、コード量が少ないのはこれから勉強する人には (≧∇≦)b と思った。
803(1): 2022/03/19(土)19:12 AAS
イキって出たばかりのベータ版を
ろくにテストもせずぶっこんだ俺が悪いと前置きしておく
インストールメディアからブートしデフラグ目的でzroot再構築、退避データをreceiveするも何故かカーネルパニック連発
半ベソになりながら駄目もとでDebianのライブメディアから同じ手順を実施し無事生還しますた
OpenZFS万歳
804(1): 2022/03/19(土)19:52 AAS
>>803
もしかしてメインマシンにインスコしたの?
ちょっと冒険しすぎましたね・・・。
805: 2022/03/19(土)20:26 AAS
>>804
はい ちょっとイキり過ぎてしまいますた
まあベータ以前のバックアップも無いわけじゃないんですが
結構古めだったもんで
803みたいな現象以外は至って安定しとりますわ 今のところは
806: 2022/03/19(土)21:59 AAS
10年ほど前のノートPCにhelloSystemのライブ版を試してみた。
インテルのi3 4コアCPUでメモリ4GiBでも動作は問題なさそう。
内蔵WiFiも利用できたし音もでりゅ。
けどまだまだ開発版っていう色が強くて常用は無理っぽい。
何より日本語表示どころかロケールもいじれない。
もうちょい完成度が上がれば素人を騙してFreeBSDに引き込めそう。
ところでこれってFuryBSDに関係してるんだろうか?
md5ファイルに含まれるパスにFuryBSDって見えるのが気になった。
$ fetch -o- 外部リンク[md5]:github.com 2> /dev/null
MD5 (/usr/local/furybsd/iso/hello-0.8.0_0H19-FreeBSD-13.1-amd64.iso) = d9aa16d7c4eb84e763c3e0901d1ab53d
807: 2022/03/20(日)11:38 AAS
FuryBSDの置土産のライブCDビルダをそのまま使ってるんでないの
外部リンク:github.com
808: 2022/03/21(月)16:26 AAS
なるほど。俺もそのうち参考にしたい。
809: 2022/03/21(月)18:48 AAS
>>802
テキストもPDFで公開されてるタネンバウム先生のMINIXは今でも色褪せない
810: 2022/03/21(月)19:30 AAS
コードのコピペもできるけど、自分で打込んでみてこそ。
途中、改修を試みてエラーが止まらないとか吉。
カーネルのコード知らないから、どうなるんたろ。
811: 2022/03/21(月)23:25 AAS
今のロシアの状況ってFreeBSDっぽい。
812: 2022/03/22(火)03:24 AAS
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
813: 2022/03/22(火)09:21 AAS
いろいろ不要パッケージや不要ファイルが溜まってきたので昨日リフレッシュ用データセットへ再インスコ実施
こんなことがZFSだとシステム稼働したままできるので便利
814: 2022/03/24(木)14:09 AAS
リーナスはmicro Emacsを使ってるそうな
わしもビル・ジョイにはすまないと思うがviではなく
emacsかmgかngを使っている
リーナスと同じ
FreeBSDのviとubuntuのviは使っていると違う気がする
古臭い感じ
まあ使わないんだけど
815: 2022/03/24(木)14:45 AAS
文面だけで判断するならば構って欲しいお客様なんだなと言う印象
816(1): 2022/03/24(木)14:51 AAS
訂正
ubuntuのviはvimだった
viとvimなんだから別物でしたね
817: 2022/03/24(木)15:40 AAS
>>816
BSD でも純粋なviとは違わないか?
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
818: 2022/03/24(木)15:43 AAS
ごめん、こっちかな
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
819: 2022/03/24(木)17:45 AAS
今時Solarisでもvimちっくだし昔ながらの不親切なviは淘汰されたのでは
古いOS入れてたらその限りではないけど
そういえば386BSDの頃はtermcap整備するところからやらないとマトモに使えなかったねw
820: 2022/03/24(木)17:47 AAS
elvisとかの軽量viはこれも昔のMINIXとかの標準エディタだよね
今のMINIX3はリッチな環境だしNetBSDのパッケージ使えるから気にしないか
821(1): 2022/03/24(木)17:50 AAS
μEmacsはelisp入れない素の(キーバインドだけの)Emacsって感じだっけ
昔はNEmacsでも十分軽かったから専らそっちを使ってた
822: 2022/03/24(木)18:40 AAS
昔はRedhat はvimでDebianはelvisだった気がする。
vim でBS 使えて便利〜、って当時学校のAIXの動きと比べてたわ。
その後、BS 無くても何とかする技を身につけるようになると...
廃人だったな。
最近は廃人なんて言葉、使わなくなったが健全化したのだろうか。
823: 2022/03/24(木)18:50 AAS
良い雰囲気
824(2): 2022/03/24(木)18:53 AAS
>>821
microemacsはMS-DOS時代にずいぶんとお世話になった
Pasopia16とかFM16βとかばかりだったから
REDとか無かったし…
825: 2022/03/24(木)18:56 AAS
30年近くunix系マシン触っていますが、
elispは書けないので、micro Emacsで十分です。
826: 2022/03/24(木)19:00 AAS
MS-DOSからFreeBSDに入った自分にはeeが非常に有り難い存在だったよ
827: 2022/03/24(木)19:29 AAS
サイズを比べると
ee 97752
mg 197040
ng 242424
vi 449496
vim 3513384
emacs-27.2 6156952
vimはでかいね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 175 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s