[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part54 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/18(金) 09:16:44.40 現代に蘇ったワークステーションたるMac Studio買わんの? BSDやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/792
793: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/18(金) 09:25:37.68 Mac Studio Part2 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1646804858/ macOS 12 Monterey その6 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1645500766/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/793
794: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/18(金) 18:25:38.29 >>704 2000年以前にあった議論は定量的な見方をしないと意味不明確かも Mach3.0辺りのマイクロカーネルはメッセージパッシングにかかる時間は100μS程度と当時のCPUの速度を考えても極端に遅かったんだわ これに実装で挑戦したのがヨッヘン・リートケのL4マイクロカーネル 高速化の手法は何でも試したとか それとプロファイリングも徹底的に行ってメッセージパッシングのオーバーヘッドを数十マシンサイクルまでに減らした それから得られた結論で、メッセージパッシングが従来遅かったのは 「メッセージパッシングのフットプリントが大きく、コンテキストスイッチで簡単に命令キャッシュを使い果たしてしまうこと」 だから極限までカーネルモードで動く部分を小さくしてしまい、メッセージパッシングも単純で高速なものに限定してしまえばマイクロカーネル化しても遅くならない これがリートケの発見した極小原理になった。だいたいこんな内容 「カーネル内に実装してもいいのは、それをカーネル外に実装したらシステム上の機能不全になってしまう場合だけ」 L4系のマイクロカーネルはとても小さい組み込み用に使われているOKL4は16000行 最近の開発だとseL4がgithubにある 各種アーキテクチャに対応のコードが含まれるけど25000行ぐらいかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/794
795: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/18(金) 18:39:45.57 >>750 俺はデスクトップ画面がいらない/邪魔な使い方が多いので Ubuntu Serverを愛用しているよ ESXiにDocker的な使い方になるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/795
796: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/18(金) 18:48:49.36 >>706 その「ハイブリッドカーネル」的な開発したのがMacOS X/Darwinだけど Mach3.0のメッセージパッシングな部分を通常の関数呼び出しに書き換えた 最初の開発時期が丁度リートケがL4に取り組んでいる時期なんだわな 当時のL4は完全に研究レベルの実験的な物だったから妥当な開発方針 と言える 現在のL4系列の進化したマイクロカーネルはMacOSとは逆方向に発展 したと言える OKL4等のマイクロカーネルは今は組み込み用ハイパーバイザーとして 実用になっていて実はiPhone等で使われているクアルコムのチップの内部で 使われているらしい seL4はセキュリティ方面の研究で使われている。実装の完全性の検証とか ケイパビリティセキュリティとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/796
797: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/18(金) 23:50:38.05 :::.... /|\|| //|'\\.... ...:::.. ....... |/ ,'|-、 \\ |/ ,'|-、 \\\ |/ ,'|-、 \\\|.... ...:::.. ....... |/ ,'|-、 \\\|:..。..... ...:::.. ....... |/ ,'|-、 \\\|__| |/ ,'|-、 \\\|:...|ヽ .... ...:::.. ....... |/ ,'|-、 \\\|::::| |::..... | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\、'\\|;;:.|_,,|___ | □□ □□ | |\, \|;;::.... |\ | □□ □□ | | | ̄ ̄ ̄ ̄|\;: . | | | □□ □□ | | |□□□□| |::...| |;;: | □□ □□ | | |□□□□| |::...| |:;:./ | □□ □□ | | |□□□□| |::...| / | □□ □□ |.._|__,,|□□□□| |::...|/ ,,| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄\≡\,□□□|/ ,/ 今北産業 [IMAKITA INDUSTRIAL CO.,LTD] (1978〜 日本) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/797
798: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/19(土) 07:46:02.14 >>794 >>796 いいね!(^^)b http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/798
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/19(土) 12:53:26.98 >>794 >>796 706だけどめっちゃためになった。 俺の知識が古いまま固定されていたことがばれてしまったな。 ちゃんと更新しときます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/799
800: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/19(土) 15:16:55.02 おまいら突然専門的になるのやめれー やっぱり腐ってもお前らスゴイんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/800
801: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/19(土) 15:21:30.06 さすがUNIX板住人 こうでなくては http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/801
802: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/19(土) 16:54:49.25 ハイブリッドカーネルって、インチキ臭い名前を止めた方がと思った。 あと、マイクロカーネル、コード量が少ないのはこれから勉強する人には (≧∇≦)b と思った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/802
803: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/19(土) 19:12:42.48 イキって出たばかりのベータ版を ろくにテストもせずぶっこんだ俺が悪いと前置きしておく インストールメディアからブートしデフラグ目的でzroot再構築、退避データをreceiveするも何故かカーネルパニック連発 半ベソになりながら駄目もとでDebianのライブメディアから同じ手順を実施し無事生還しますた OpenZFS万歳 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/803
804: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/19(土) 19:52:58.66 >>803 もしかしてメインマシンにインスコしたの? ちょっと冒険しすぎましたね・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/804
805: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/19(土) 20:26:29.13 >>804 はい ちょっとイキり過ぎてしまいますた まあベータ以前のバックアップも無いわけじゃないんですが 結構古めだったもんで 803みたいな現象以外は至って安定しとりますわ 今のところは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/805
806: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/19(土) 21:59:16.32 10年ほど前のノートPCにhelloSystemのライブ版を試してみた。 インテルのi3 4コアCPUでメモリ4GiBでも動作は問題なさそう。 内蔵WiFiも利用できたし音もでりゅ。 けどまだまだ開発版っていう色が強くて常用は無理っぽい。 何より日本語表示どころかロケールもいじれない。 もうちょい完成度が上がれば素人を騙してFreeBSDに引き込めそう。 ところでこれってFuryBSDに関係してるんだろうか? md5ファイルに含まれるパスにFuryBSDって見えるのが気になった。 $ fetch -o- https://github.com/helloSystem/ISO/releases/download/experimental-13.1/hello-0.8.0_0H19-FreeBSD-13.1-amd64.iso.md5 2> /dev/null MD5 (/usr/local/furybsd/iso/hello-0.8.0_0H19-FreeBSD-13.1-amd64.iso) = d9aa16d7c4eb84e763c3e0901d1ab53d http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/806
807: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/03/20(日) 11:38:18.84 FuryBSDの置土産のライブCDビルダをそのまま使ってるんでないの https://github.com/furybsd/furybsd-livecd http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/807
808: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/21(月) 16:26:49.98 なるほど。俺もそのうち参考にしたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/808
809: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/21(月) 18:48:24.84 >>802 テキストもPDFで公開されてるタネンバウム先生のMINIXは今でも色褪せない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/809
810: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/21(月) 19:30:19.59 コードのコピペもできるけど、自分で打込んでみてこそ。 途中、改修を試みてエラーが止まらないとか吉。 カーネルのコード知らないから、どうなるんたろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/810
811: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/21(月) 23:25:10.28 今のロシアの状況ってFreeBSDっぽい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/811
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/22(火) 03:24:35.18 ちんちんシュッ!シュッ!シュッ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/812
813: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/22(火) 09:21:54.43 いろいろ不要パッケージや不要ファイルが溜まってきたので昨日リフレッシュ用データセットへ再インスコ実施 こんなことがZFSだとシステム稼働したままできるので便利 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/813
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 14:09:48.96 リーナスはmicro Emacsを使ってるそうな わしもビル・ジョイにはすまないと思うがviではなく emacsかmgかngを使っている リーナスと同じ FreeBSDのviとubuntuのviは使っていると違う気がする 古臭い感じ まあ使わないんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/814
815: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 14:45:13.37 文面だけで判断するならば構って欲しいお客様なんだなと言う印象 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/815
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 14:51:34.42 訂正 ubuntuのviはvimだった viとvimなんだから別物でしたね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/816
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 15:40:27.00 >>816 BSD でも純粋なviとは違わないか? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Elvis http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/817
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 15:43:17.00 ごめん、こっちかな https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Nvi http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/818
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 17:45:12.17 今時Solarisでもvimちっくだし昔ながらの不親切なviは淘汰されたのでは 古いOS入れてたらその限りではないけど そういえば386BSDの頃はtermcap整備するところからやらないとマトモに使えなかったねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/819
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 17:47:24.15 elvisとかの軽量viはこれも昔のMINIXとかの標準エディタだよね 今のMINIX3はリッチな環境だしNetBSDのパッケージ使えるから気にしないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/820
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/24(木) 17:50:15.10 μEmacsはelisp入れない素の(キーバインドだけの)Emacsって感じだっけ 昔はNEmacsでも十分軽かったから専らそっちを使ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/821
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 181 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s