[過去ログ] FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
722
(1): 2022/03/13(日)11:19 AAS
>>718
だからOSとOSを比べた場合
Linuxの方がバグが少ないって話だろ
723: 2022/03/13(日)13:38 AAS
>>712
似たような話はWindowsにもあります。
Vistaが遅いように見えるのは、
GDIの処理を並列処理してないかららしいです。
Vistaでは2個のウインドウを同時に書き換え出来ないのです。
なんでこんな事になったかというと、WindowsNT4からXPまでのGDIは特権レベルで動いていたのに対し
VistaのGDIはカーネルの保護下で動く事になり、例えば複数のプログラム又はスレッドが
同一のウインドウにアクセスするなんて事が起こらないように、厳重にコントロールした結果
GDIの処理を並列に行えなくなったそうです。

Windows7の場合は、GDIをカーネル上で保護した上で、時分割並列処理をし
仮想的には並列処理させることで、XP並の軽快な動作にしてるのだとか。
724: 2022/03/13(日)13:53 AAS
> Vistaが遅いように見えるのは、
> GDIの処理を並列処理してないかららしいです。

技術者ではない素人の思い込みを
根拠にするな
725: 2022/03/13(日)14:10 AAS
マウスカーソルを動かし続けるとWindowsのインストールが早く終わった気がする。
726: 2022/03/13(日)14:25 AAS
ブルスク食らってもきっかり5分後に「出ろ!」って叫ぶと治った様な気がする。
727: 2022/03/13(日)18:37 AAS
>>721
唐突に話題に巻き込まれた@POSIXさんがカワイソス。
728: 2022/03/13(日)18:43 AAS
>>722
> だから(カーネルだけしか範疇にしない)Linuxと(ユーザランドまで範疇にした)FreeBSDを比べた場合
> Linuxの方がバグが少ないって話だろ

添削しておきました (^_^ q
729: 2022/03/13(日)22:21 AAS
Linuxの方がドライバがたくさんあるから
バグの数は多いと思うけど
そんなの比べてなにか意味あるのか?
730: 2022/03/13(日)22:23 AAS
RHEL系からFreeBSDに移行するだけで
サーバー管理は楽になるかもしれない

でも無理かな
731: 2022/03/13(日)22:38 AAS
freebsdはバージョンアップとかは楽な印象だな、確かに。
linuxでその辺の管理が楽なのはどれなのかねえ。
RHEL系はメジャーバージョンアップできなかった気がするけど。
732
(1): 2022/03/13(日)23:27 AAS
オープンソースは古い仕様をためらいなく修整するイメージなのだが。
逆に昔からメーカーが出してるHP-UXとAIXは昔の仕様から変えないように修整を入れてくるイメージ。
不正確ですが。
733: 2022/03/14(月)00:40 AAS
pkg upgrade
portsnap fetch install
これ毎週廻している感じですw@FreeBSDサーバ
734: 2022/03/14(月)01:03 AAS
きっとわざとツッコミどころを提供しているのだろう
735: 2022/03/14(月)01:12 AAS
OSバージョンアップだけなら何も問題おきないけど、DBやHTTPサーバだと、よくわからいだけじゃぁ...
736: 2022/03/14(月)01:22 AAS
そう言う事では無いと思うが
737: 2022/03/14(月)08:59 AAS
Author: Martin Matuska
AuthorDate: 2022-03-11 07:11:42 +0000

zfs: merge openzfs/zfs@ef83e07db (zfs-2.1-release) into releng/13.1

OpenZFS release 2.1.3
738
(1): 2022/03/14(月)10:32 AAS
昔のFreeBSDはmake worldとかバイナリーの扱いとか
めんどくさかったのは確か
でも今じゃLinuxよりも簡単
739: 2022/03/14(月)10:45 AAS
そうかしら?
740: 2022/03/14(月)11:02 AAS
BSD文化って、
「ソースからコンパイルするから、問題ない」
と思ってた。

今は、linuxみたいに、バイナリ主流なの?
741: 2022/03/14(月)12:14 AAS
>>738
具体的にはどの様に?
742
(1): 2022/03/14(月)18:22 AAS
FreeBSDの方がバージョンアップが楽な理由は何?
思い込みでしょ?
743: 2022/03/14(月)18:25 AAS
>>732
そこいらの雑魚が作ったただソースを公開してるだけのオープンソースと
オープンソースのOSを比べたらダメだろ

GNU/Linuxの互換性は完璧に近いよ
HP-UXとかAIXは単に開発する気がないだけ
新しい機能を使いするだけなら簡単なんだわ
でもやらないでしょ?

OSはおまけでハードウェアを売りたいだけの会社だから
考え方が古いんだよ
744: 2022/03/14(月)18:28 AAS
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
745: 2022/03/14(月)18:49 AAS
いやらしい対立煽りに比べれば
最早ちんちん3こすりマンは癒しキャラ
746: 2022/03/14(月)18:53 AAS
RHELを6系から7系にバージョンアップする方法を教えて欲しいけどな。
あれ、互換性ないでしょ?
747
(1): 2022/03/14(月)20:44 AAS
>>742
やってみればいいのに
748: 2022/03/14(月)21:46 AAS
>>706
つまりNTExectiveはハイブリッドなんだな。
たしかドライバはリングが分かれている。
ユーザーモードドライバも存在している。その結果、GPUドライバが落ちてもカーネルやユーザランドを道連れにせずにGPUドライバだけ再起動できている。
749
(1): 2022/03/14(月)22:48 AAS
Windows10でNVIDIA使っててごく稀にドライバーが再起動する事が有るけど、普通OSごと落ちそうだが、何事もなく復帰するのは大したもんだと思う
750
(2): 2022/03/15(火)09:00 AAS
Linuxの一種だと思ってFreeBSDを入れようとして一番驚愕するのはおそらく
「デスクトップ画面が出ない」
そういうディストリもあるにはあるが現在アクティブなのはGhostBSDだけ
FuryBSDは死んだしmifnightBSDは活動してない
751
(1): 2022/03/15(火)11:03 AAS
考え方の違いだと思う。

FreeBSDは初期導入時にBSDライセンスでないサードパーティー製の
プログラムをなるべく含ませないようにしている。

必要ならあとから追加してね、という考え方。

多くのLinuxのディストリビューションではインストール時に
デスクトップ環境を入れるかどうか選択できる。

LinuxでもGPL以外のライセンスを極力含めないというディストリビューション
がもしあれば初期導入時にデスクトップ環境はないかも知れない。

SlackwareやArchLinuxもインストール直後はデスクトップが起動しなかった
ような?違いますか?

FreeBSDはLinuxの一種ではないが、UbuntuなどのLinuxしか使った事がない人が
驚愕するのは理解できる。
1-
あと 251 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s