[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part54 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
708: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/12(土) 15:37:29.30 さすがぬるぽ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/708
709: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/12(土) 17:40:30.19 >>707 確かにXが原因でカーネルパニックを起こした事が何度か有ったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/709
710: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/12(土) 18:09:02.73 タネンバウムがスタースクリームにしかみえない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/710
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/12(土) 21:57:11.61 X Window Systemってミドルウェアになるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/711
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/12(土) 22:24:52.69 そもそもLinux kernelにはグラフィクスドライバーは含めないとか言ってたのに、今は含めまくりだけどな Linuxはバグが少ない? グラフィクスドライバーまで含めてて少ないわけ無いだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/712
713: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/12(土) 23:23:38.34 Linuxのグラフィックドライバは、kernel moduleになってるよ。amdのドライバはLinuxにマージされてるけど、nvidiaのドライバはベンダから入手するしかない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/713
714: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 00:12:25.81 リーナスさんが講演でカメラに向かって中指立てながら"FU*CK YOU NVIDIA"してた姿は印象的だった。 我らの佐藤先生には是非ともソ●ニーに対して中指立てて欲しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/714
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 00:48:23.92 ドライバをカーネルに含めないでどうやってGPUを使うの? 不可能でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/715
716: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 00:50:41.70 >>712 それってさ、仮にLinux kernelにグラフィックドライバを含めないとしてさ グラフィックドライバにバグがあることには変わらんだろ? カーネルにバグが有るかユーザーランドにバグが有るかの問題でしかないじゃん FreeBSDのグラフィックドライバがユーザーランドにあるのかしらんけど、 ユーザーランドまで含めてOSなんだから、FreeBSDの方がばぐおおいよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/716
717: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 01:22:04.10 >>715 IO処理や割り込み処理を特別に許可したユーザプロセスで行える仕組みがあればカーネルに含める必要はない。 それこそIPを経由して月の裏側で動作させてもいいわけだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/717
718: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 01:24:08.33 >>716 その理屈だとカーネルのみのLinuxはOSじゃないよね。 OSとOSじゃないもの比べて何がしたいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/718
719: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 01:40:22.40 ちんちんシュッ!シュッ!シュッ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/719
720: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 08:45:24.18 論破されるとオナニー認定マンになる対立煽りを得意とする荒らしでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/720
721: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 11:18:24.78 >>717 そんな仕組みPOSIXにあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/721
722: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 11:19:27.23 >>718 だからOSとOSを比べた場合 Linuxの方がバグが少ないって話だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/722
723: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 13:38:40.33 >>712 似たような話はWindowsにもあります。 Vistaが遅いように見えるのは、 GDIの処理を並列処理してないかららしいです。 Vistaでは2個のウインドウを同時に書き換え出来ないのです。 なんでこんな事になったかというと、WindowsNT4からXPまでのGDIは特権レベルで動いていたのに対し VistaのGDIはカーネルの保護下で動く事になり、例えば複数のプログラム又はスレッドが 同一のウインドウにアクセスするなんて事が起こらないように、厳重にコントロールした結果 GDIの処理を並列に行えなくなったそうです。 Windows7の場合は、GDIをカーネル上で保護した上で、時分割並列処理をし 仮想的には並列処理させることで、XP並の軽快な動作にしてるのだとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/723
724: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 13:53:15.96 > Vistaが遅いように見えるのは、 > GDIの処理を並列処理してないかららしいです。 技術者ではない素人の思い込みを 根拠にするな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/724
725: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 14:10:53.16 マウスカーソルを動かし続けるとWindowsのインストールが早く終わった気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/725
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 14:25:41.60 ブルスク食らってもきっかり5分後に「出ろ!」って叫ぶと治った様な気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/726
727: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 18:37:36.42 >>721 唐突に話題に巻き込まれた@POSIXさんがカワイソス。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/727
728: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 18:43:13.72 >>722 > だから(カーネルだけしか範疇にしない)Linuxと(ユーザランドまで範疇にした)FreeBSDを比べた場合 > Linuxの方がバグが少ないって話だろ 添削しておきました (^_^ q http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/728
729: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 22:21:14.09 Linuxの方がドライバがたくさんあるから バグの数は多いと思うけど そんなの比べてなにか意味あるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/729
730: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 22:23:10.67 RHEL系からFreeBSDに移行するだけで サーバー管理は楽になるかもしれない でも無理かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/730
731: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 22:38:53.39 freebsdはバージョンアップとかは楽な印象だな、確かに。 linuxでその辺の管理が楽なのはどれなのかねえ。 RHEL系はメジャーバージョンアップできなかった気がするけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/731
732: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 23:27:36.42 オープンソースは古い仕様をためらいなく修整するイメージなのだが。 逆に昔からメーカーが出してるHP-UXとAIXは昔の仕様から変えないように修整を入れてくるイメージ。 不正確ですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/732
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/03/14(月) 00:40:27.83 pkg upgrade portsnap fetch install これ毎週廻している感じですw@FreeBSDサーバ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/733
734: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/14(月) 01:03:00.57 きっとわざとツッコミどころを提供しているのだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/734
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/14(月) 01:12:19.45 OSバージョンアップだけなら何も問題おきないけど、DBやHTTPサーバだと、よくわからいだけじゃぁ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/735
736: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/14(月) 01:22:46.22 そう言う事では無いと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/736
737: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/14(月) 08:59:41.92 Author: Martin Matuska AuthorDate: 2022-03-11 07:11:42 +0000 zfs: merge openzfs/zfs@ef83e07db (zfs-2.1-release) into releng/13.1 OpenZFS release 2.1.3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/737
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 265 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s