[過去ログ] FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
682: 2022/03/10(木)19:01 AAS
>>664
Wikipedia日本語版のFreeBSDの項目にそう書かれてたな。
Linuxでもbashやext3等に大きなセキュリティホールがずっと放置されてたけどね。
Windowsでもファイル名の$I30とかずっと放置されてたし。

>>678
Wikipedia日本語版は質が低いから参考にしない方が良い。変なアンチが粘着してるしw
683: 2022/03/10(木)19:09 AAS
> Wikipedia日本語版は質が低いから参考にしない方が良い

心静かに同意
客観的な事柄だけ端的にあつかって
論理的に網羅的に揃えることが難しい

主観的で装飾的で飛躍して歯抜けな状態のまま
ひどいのになると独自研究平気でぶっこんでたりする

日常的にエビデンスや議論を避けてきた弊害やね
684: 2022/03/10(木)19:10 AAS
あ、ウィキペ日本語記事についての一般論ね
685: 2022/03/10(木)19:39 AAS
質が低いとわかる人が参加して、質を上げてあげたらいいんでないの?
(嫌味)
686: 2022/03/10(木)19:47 AAS
Wikipediaの編集方針はlinux的
伽藍よりバザール寄り
687: 2022/03/10(木)21:34 AAS
PCからみたときだけど左端の「他言語版」リストに並んでるのから
よさげなやつを選んで開いてからchromeの翻訳で日本語にしちゃってから読んでる
翻訳の不自然さを差し引いてもまだそっちのほうが読みごたえあったりする
688: 2022/03/11(金)01:01 AAS
編集ユーザー追跡してみたらUNIX全体になんか恨みでもあるような編集してるやべー人だったわ
689
(2): 2022/03/11(金)01:33 AAS
この人?

Ueuedueuedの投稿記録
外部リンク:ja.m.wikipedia.org

FreeBSD
現在の利用状況に関しては、デスクトップOSのシェアは0.01%以下で計測不能であり

UNIX
Unixの開発者であるトンプソンやリッチーは、Unixの開発にあたって何らかの「哲学」や「開発理念」があったとは語っていない。むしろ、理念が先にあったのではなく、メモリ制約等の現実的問題があり、それに適合するために、そのような方法にならざるをえなかったという側面が強い。

Linux
OSとしての利用状況は、デスクトップOSという用途では市場シェアが1%台と低迷しWindowsに惨敗しているが

NHK すくすく子育て も編集してる。
690: 2022/03/11(金)01:46 AAS
>>689
そうそう
英語版とかも編集してるね
691: 2022/03/11(金)02:31 AAS
>>689
うわあ・・・
692: 2022/03/11(金)08:04 AAS
その人の書いてるの正しそうにも見えるから、何が正しくて何が間違っているか、わからなくなっちゃった。
ちょっと前の事だけど、人の解釈が加わると難しいね。
事実だけを書くにしても、言葉じりでウズウズしてしまう。
693: 2022/03/11(金)08:46 AAS
深掘りしたらしたで「おまえがそいつだろ」とか始まりそうでもあるしな
694: 2022/03/11(金)10:19 AAS
モノリシックカーネル
> 2005年現在では、純然たるモノリシックカーネル方式で開発する利点は少ないとする意見に収束して来ている[要出典]。

「純然たる」「少ないとする」「収束して来ている」

子供が必死で書いたような客観性の無い文章やめてほしい
695: 2022/03/11(金)10:38 AAS
脱線して悪いが、モノリシックとマイクロサービスがちょい前に話題になったのを思い出した。
あれも、何を言っているのかわからなかった。
696: 2022/03/11(金)15:43 AAS
[要出典]なんて甘っちょろい事してないで、出典の無いポエムは一切載せないようにして欲しいもんだ
697
(1): 2022/03/11(金)16:24 AAS
子供が必死で書いたような客観性のない記述を削除

と理由を書いて削除して来い
698: 2022/03/11(金)18:15 AAS
タネンバウム教授とLinusのディベートも忘れられたのか
Minixもver.3になって実用的になったのに
699: 2022/03/11(金)20:49 AAS
MINIX 1.0はcで12,000行なんだってな
なんか夢があるよね
と同時に片手間でカーネル書いたタネンバウムってやっぱスゴイな
700
(1): 2022/03/12(土)07:33 AAS
>>697
ここのスレチもそう理由つければ削除してくれるかな?
701: 2022/03/12(土)07:35 AAS
>>700
なんてな
雑談は程々なら良いかと
702: 2022/03/12(土)08:57 AAS
SVR4系の開発はAIXを含めて終わったんだろうか
画像リンク

いやまだHP-UXもAIXも続いてるんだな
サポートは続くよどこまでも
703: 2022/03/12(土)11:24 AAS
モノリシック ← 単一のカーネルが必要機能を全て持つ
マイクロサービス ← 必要最低限のみカーネルが機能を持ち、他は着脱可能にする

ドライバはマイクロサービスか?
データベースインターフェースやguiはマイクロサービスか?
カーネルに持つべき機能とは何か、みたいな整理論争だったような。

カーネルオブジェクトローダをもつFreeBSDはモノリシックカーネルなのか?という話。
大型化すると自然にマイクロカーネルになるんかと。
組み込みに使うにしても着脱できるのは助かる訳で。
704
(1): 2022/03/12(土)11:46 AAS
マイクロカーネルって分業をやりすぎると協調にリソースくわれすぎて性能低下をどうするのか、とかそんな話はなかったっけ?
705: 2022/03/12(土)11:50 AAS
四角いタイヤで走ってみよう!
動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]


外部リンク[html]:www.oreilly.co.jp
706
(2): 2022/03/12(土)15:25 AAS
カーネル空間で動作するならモジューラブルな設計でもモノリシックカーネルでしょ。
マイクロカーネルはドライバでさえユーザ空間で動作させるっていう考え方。ただしユーザ・カーネル空間を切り替えるコンテキストスイッチが課題。
両者をバランスよく良いとこ取りしたのがハイブリットカーネル。
707
(1): 2022/03/12(土)15:31 AAS
過去にはX Window Systemをカーネル空間で動作させれば早くなるって意気込んだ取り組みがあったけど、結局今の形になった。
理由はX自身が出した。Xがクラッシュするとカーネルがぬるぽするからだ。
って何かに書いてあったのを思い出した。
708: 2022/03/12(土)15:37 AAS
さすがぬるぽ
709: 2022/03/12(土)17:40 AAS
>>707
確かにXが原因でカーネルパニックを起こした事が何度か有ったな
710: 2022/03/12(土)18:09 AAS
タネンバウムがスタースクリームにしかみえない。
711: 2022/03/12(土)21:57 AAS
X Window Systemってミドルウェアになるんですか?
1-
あと 291 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s