[過去ログ] FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
668: 2022/03/09(水)14:49 AAS
真面目なLinux kernelのバグについての研究結果として引用されているのが多いのはこれ
An Empirical Study of Operating Systems Errors
外部リンク[pdf]:pdos.csail.mit.edu
1.0〜2.4.1についてソースコードの自動チェッカを使ってバグの性質ごとの数、平均寿命等
を解析している2.4.1においてバグの平均寿命は1.8年(リポジトリに取り入れられてから取り
除かれるまでの時間)
バグの大部分はデバイスドライバにあり、他の部分と比較して3倍から10倍の率で存在する
7年間で160万行コードサイズは増大(そのうちデバイス部分が100万行ぐらい)し、バグの総
数は200を超える
2020年時点で3000万行ぐらい?あまり変わっていないなら概数で4000箇所ぐらいの問題が
「生きている」
OpenBSD2.8とLinux2.4.1との比較ではOpenBSDは20%〜6倍程度品質が低い(オートチェッカ
による比較であり偏っている可能性はあるとはかいてある。6倍というのは特定のチェックに
引っかかったコードの箇所の総数比較であり実数は19箇所)
669: 2022/03/09(水)14:55 AAS
あ、OpenBSD2.8のバグについて追加
OpenBSD2.8のカーネルで発見したプログラミング上の問題はシステムの互換性レイヤに関する
特定の少数のファイルに集中している
670: 2022/03/09(水)22:20 AAS
で、それらの20年前くらいからタイムスリップしてきた様な情報が
一応現在も開発中のOS達と "具体的には" どう繋がると?
671: 2022/03/09(水)23:03 AAS
>>664
NetBSDの話な
スラドだかOSDNのニュースで流れてた
672: 2022/03/09(水)23:35 AAS
>>664
いつかどっかで読んだことある気がするが
いつなのかどこなのか思い出せない
673: 2022/03/09(水)23:46 AAS
これのことかー
外部リンク:m.srad.jp
674: 2022/03/10(木)00:02 AAS
元ネタ
外部リンク:lwn.net
675: 2022/03/10(木)00:49 AAS
当たり前のことの繰り返しだわなー
新しく書いたコードにはプログラムミスがある事を防ぐことは難しい
ユーザが多い事はミスの発見のまでの時間が短くなることを担保しない
676: 2022/03/10(木)02:07 AAS
仮にプログラムミスの発見確率が一定だとすればコードサイズが増えればバグの平均寿命は
伸びていくわな
面白い!Linuxが一定以上のクオリティを維持できる限界まで肥大するのが先か
BSDのユーザ、開発者がいなくなるのが先かw
677: 2022/03/10(木)02:50 AAS
具体例を示せないFUD爺の逃走がいちばん先だろうな
678(2): 2022/03/10(木)12:16 AAS
wikipedia日本語版でFreeBSDsage編集してる人ってなんなんだ
679: 2022/03/10(木)12:30 AAS
よくわからんがあそこも荒らしみたいなのがいるらしいな
680: 2022/03/10(木)12:53 AAS
Author: Glen Barber
Date: Wed Mar 9 19:10:32 2022 -0500
13.1: create releng/13.1 branch
Update from PRERELEASE to BETA1
681: 2022/03/10(木)13:07 AAS
>>678
履歴はここだけど、誤った情報です。by 眞子 な事書いてる人いる?
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
682: 2022/03/10(木)19:01 AAS
>>664
Wikipedia日本語版のFreeBSDの項目にそう書かれてたな。
Linuxでもbashやext3等に大きなセキュリティホールがずっと放置されてたけどね。
Windowsでもファイル名の$I30とかずっと放置されてたし。
>>678
Wikipedia日本語版は質が低いから参考にしない方が良い。変なアンチが粘着してるしw
683: 2022/03/10(木)19:09 AAS
> Wikipedia日本語版は質が低いから参考にしない方が良い
心静かに同意
客観的な事柄だけ端的にあつかって
論理的に網羅的に揃えることが難しい
主観的で装飾的で飛躍して歯抜けな状態のまま
ひどいのになると独自研究平気でぶっこんでたりする
日常的にエビデンスや議論を避けてきた弊害やね
684: 2022/03/10(木)19:10 AAS
あ、ウィキペ日本語記事についての一般論ね
685: 2022/03/10(木)19:39 AAS
質が低いとわかる人が参加して、質を上げてあげたらいいんでないの?
(嫌味)
686: 2022/03/10(木)19:47 AAS
Wikipediaの編集方針はlinux的
伽藍よりバザール寄り
687: 2022/03/10(木)21:34 AAS
PCからみたときだけど左端の「他言語版」リストに並んでるのから
よさげなやつを選んで開いてからchromeの翻訳で日本語にしちゃってから読んでる
翻訳の不自然さを差し引いてもまだそっちのほうが読みごたえあったりする
688: 2022/03/11(金)01:01 AAS
編集ユーザー追跡してみたらUNIX全体になんか恨みでもあるような編集してるやべー人だったわ
689(2): 2022/03/11(金)01:33 AAS
この人?
Ueuedueuedの投稿記録
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
FreeBSD
現在の利用状況に関しては、デスクトップOSのシェアは0.01%以下で計測不能であり
UNIX
Unixの開発者であるトンプソンやリッチーは、Unixの開発にあたって何らかの「哲学」や「開発理念」があったとは語っていない。むしろ、理念が先にあったのではなく、メモリ制約等の現実的問題があり、それに適合するために、そのような方法にならざるをえなかったという側面が強い。
Linux
OSとしての利用状況は、デスクトップOSという用途では市場シェアが1%台と低迷しWindowsに惨敗しているが
NHK すくすく子育て も編集してる。
690: 2022/03/11(金)01:46 AAS
>>689
そうそう
英語版とかも編集してるね
691: 2022/03/11(金)02:31 AAS
>>689
うわあ・・・
692: 2022/03/11(金)08:04 AAS
その人の書いてるの正しそうにも見えるから、何が正しくて何が間違っているか、わからなくなっちゃった。
ちょっと前の事だけど、人の解釈が加わると難しいね。
事実だけを書くにしても、言葉じりでウズウズしてしまう。
693: 2022/03/11(金)08:46 AAS
深掘りしたらしたで「おまえがそいつだろ」とか始まりそうでもあるしな
694: 2022/03/11(金)10:19 AAS
モノリシックカーネル
> 2005年現在では、純然たるモノリシックカーネル方式で開発する利点は少ないとする意見に収束して来ている[要出典]。
「純然たる」「少ないとする」「収束して来ている」
子供が必死で書いたような客観性の無い文章やめてほしい
695: 2022/03/11(金)10:38 AAS
脱線して悪いが、モノリシックとマイクロサービスがちょい前に話題になったのを思い出した。
あれも、何を言っているのかわからなかった。
696: 2022/03/11(金)15:43 AAS
[要出典]なんて甘っちょろい事してないで、出典の無いポエムは一切載せないようにして欲しいもんだ
697(1): 2022/03/11(金)16:24 AAS
子供が必死で書いたような客観性のない記述を削除
と理由を書いて削除して来い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 305 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s