[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part54 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/29(水) 18:28:26.17 >>210 > 以前と違いIntelGPUはxorg.confを生成しなくても普通にX使えますよ 接続されているモニタの情報を取得して、自動設定してくれるらしく確かに便利 でもPC起動時にうっかりモニタの電源を入れ忘れていると、モニタが未接続と判断され、 慌ててモニタの電源を入れてもno signalのまま… 一定時間操作がなくて自動でビデオ出力信号がオフになった場合も、うっかりモニタの電源を落とすと、 復旧したときに同じ現象になって不便っちゃ不便 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/29(水) 19:57:33.07 >>215 > PC起動時にうっかりモニタの電源を入れ忘れていると、モニタが未接続と判断され、 うちのは大丈夫だなあ 試しにモニタのケーブル抜いて携帯電話からstartxしてみた https://i.imgur.com/Xn2Vqxs.png この後ケーブル繋いでモニタの電源入れたらフツーに映った いつもはディスプレイマネージャで自動でDE立ち上がる様にしてるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/29(水) 20:07:23.15 >>216 ああそう、勿論ケーブルささってない状態からコールドブートね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/217
218: sage [] 2021/09/30(木) 10:22:19.74 Relaseスケジュール出ましたね。 12/06に12.3-RELEASEだそうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/30(木) 12:33:27.69 13.1 R を早く出して欲しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/30(木) 21:23:08.86 >>216 えー、大丈夫な環境もあるんや… ワシの環境だけじゃろか 何にしろ解決の余地はあるんだな、ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/30(木) 23:45:41.58 >>218 俺の誕生日プレゼントになりそうだ だけど12.3は今更イラネw >>219 13.1はゴールデンウォークあたりに来るかもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/01(金) 14:49:58.37 ええ、13.0R から1年以上空いちゃうよ。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/10/01(金) 16:23:22.28 12.3か と思ってリスト眺めたら12.2-p10は1台しか無かったw 11.4-p13が22台と13.0-p4が1台だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2021/10/02(土) 00:10:21.94 12.3Rあるいは13.1Rの目玉機能は何になるのか知ってる人がいたら優しく教えてください!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/02(土) 01:55:00.26 目玉かどうかはともかく13.1で対応するdRAIDとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/02(土) 07:58:04.71 このスレでも少し前にdraidが話題になったけど降りてくるのか だけどどう考えてもエンタープライズ向けだよなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/02(土) 09:04:46.46 dRAID、13-STABLE の早い段階で使える様になってたから 余程ひどい不具合とか無い限りはほぼ確定でしょう 尚我が家での需要(と言うか活用できるマシン環境) 全く無し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/02(土) 17:51:17.00 FreeBSDにもGNOME4*が来た 思ったよりはまともな出来だった https://i.imgur.com/eG2drgh.jpg https://i.imgur.com/Q05G48t.jpg https://i.imgur.com/cYKIYKi.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/03(日) 14:42:01.41 馬鹿みたいにでかいアイコンではなくなった? 指での画面タッチ操作が前提でマウスやパッドは完全無視みたいな事ない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/03(日) 15:20:22.95 >>229 > 馬鹿みたいにでかいアイコンではなくなった? デフォルトだとふた周りくらい小さくなった感覚 > 指での画面タッチ操作が前提でマウスやパッドは完全無視みたいな事ない? 自分はそこまで操作感に不満が無いのでご自身で確かめてもらうのがいちばんかと 昨日portsに降ってきたパッチで使えるようになったけどpkgのやつは多分まだ修正前のものと思われる pkg install gnome3(←まだメタパッケージ名が3のまま) した後 gnome-shell だけリビルドする必要があるでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/03(日) 15:27:59.98 >>230 あと「設定」アプリにまだいくつか地雷が残っているので ごにょごにょするなら事前に ~/.config/dconf/user はバックアップしておく事をすすめる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/04(月) 16:53:51.60 昔、椰子の木の下でXFreeの調整をしていました 🏝🌴 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/05(火) 09:34:35.19 PPIDが0のプロセスってどういう物? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/05(火) 11:11:34.70 カーネルが親 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/10/05(火) 11:12:46.36 FreeBSDはカーネルが親になることってたくさんあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/10/05(火) 11:14:01.51 というかどういうプロセスだったらカーネルが親になる? 実際作るのって簡単? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/05(火) 11:42:49.18 Ryzen7 3700Xでオプションつけて再ビルドしてるけど -march=znver2 って不安定? ・カーネル=起動時に100%パニック なので、make.confをbuildkernelとbuildwolrd用に別々に設けてみた ・ssh=どれぐらいかわからないが、結構長い時間テキストを流し続けると(ビルドとか)sshのセッションが切れる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/05(火) 17:49:23.96 伝統的なUNIXでもinitの親はカーネルだね モダンなOSでは、カーネルもマルチスレッドで動作させるためにプロセス/スレッドっぽいリソース管理するんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/06(水) 09:31:19.57 >>237 直接的な回答じゃなくてすまんが、 clangは指定されたarch向けに相当アグレッシブな最適化してくれる印象。 なので新しめのarchだと何かしら問題が出やすいのかも? さほど世代が離れてないCPUに乗せ換えた時でさえillegal instruction出まくって焦ったことがある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/06(水) 14:39:11.45 [HEADSUP] making /bin/sh the default shell for root https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-current/2021-September/000648.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/06(水) 15:25:45.14 デフォを変えるというだけでcshが中身tcshに変わったのに比べるとどうでもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/07(木) 05:18:54.44 tcshってcsh+アルファなんじゃないの? 追加機能があるだけでcshの部分は完全に同じでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/07(木) 05:45:13.09 ファイル名保管のキーだけでもESCからTABに変わったし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/07(木) 09:00:06.87 ksh も補完は ESC だな shells/oksh (OpenBSD Korn shell) は TAB だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/244
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 758 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s