[過去ログ] Vim Part30 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
860: 2022/09/28(水)00:51 AAS
set runtimepath+=~/.vim/doc

を削除。

Using :helptags ALL should re-generate all helptags for all doc directories in runtimepath; which should include the ~/.vim/pack/default/start/* directories.

:helptags ALL を使用すると、runtimepath 内のすべての doc ディレクトリのすべてのヘルプタグが再生成されます。 ~/.vim/pack/default/start/* ディレクトリを含める必要があります。

===========================
:set rtp

runtimepath=~/.vim,/var/lib/vim/addons,/etc/vim,/usr/share/vim/vimfiles,/usr/share/vim/vim82,/us
r/share/vim/vimfiles/after,/etc/vim/after,/var/lib/vim/addons/after,~/.vim/after,~/.vim/vimdoc-ja-
master

===========================

Vim will continue generating helptags after this error (check the output of :100verbose :helptags ALL if you don't believe me).
Vim は、このエラーの後も引き続きヘルプタグを生成します (信じられない場合は、:100verbose :helptags ALL の出力を確認してください)。
861: 2022/09/28(水)00:51 AAS
>>843
> 引き分けとデフォルト言語設定は
先にあるのが@無しで参照するやつな

> :set helplang=ja,en

あのもしかして...エンターしたら

0,0-1 全て   <<ーーこの出力が。

この前
:helptags ~/.vim/doc

したときも
0,0-1 全て   <<ーーこれ出た。

ということは、「いつまでも終わらないのではなく」 瞬時に終わったということ?
862: 2022/09/28(水)00:56 AAS
要は そのヘルプタグ というものが意味不明なんだよナ!

そのブツは 出来たのか出来てねえのか!!?😍 どうやって確認するんでっか?

今でもふつうに 日本語ヘルプ使えてるんだけども!!
863: 2022/09/28(水)00:58 AAS
VIM スレのみんな。ありがとう。
こんな美しい日本語ヘルプをくれて。
864: 2022/09/28(水)10:30 AAS
あんましなめんなw
865: 2022/09/28(水)12:40 AAS
いま、バンバン編集しとります😣

vimに行番号付けたいんですが、やり方をヘルプで引くには、どうすんのですか?

さっきやったら

E149: 残念ですが 行番号 にはヘルプがありません 1,1 全て

と出ました...
866: 2022/09/28(水)12:42 AAS
:set nu

10秒でインターネットで見つかりました。。。しかしネットではなくヘルプでのしらべ方が知りたかったです
867: 2022/09/28(水)13:02 AAS
man vi
868: 2022/09/28(水)14:22 AAS
*ZZ*
ZZ 変更点があればカレントファイルを書き込み、カレントウィ
ンドウを閉じる (コマンド |:x| と同様)。
カレントファイルを複数のウィンドウで開いているときは、
カレントウィンドウのみ閉じられる。

*ZQ*
ZQ 変更点を確かめずに終了する (コマンド ":q!" と同様)。
869: 2022/09/28(水)14:27 AAS
*ZZ* は

ファイルを保存して終了するには :wq

とまったく同じでしょうか?
870
(2): 2022/09/28(水)15:39 AAS
:h ZZ
で :x にカーソルを合わせてCTRL-] でジャンプ
871: 2022/09/28(水)19:26 AAS
今ではvimは日本語文に相性悪い――の意味がハッキリとわかる。単に単語ごとの文節の切れ目が

明確でないから W E B 等の基本的移動系コマンドが、欧文のごとく明確な動作をしないということだろう。
872: 2022/09/28(水)19:30 AAS
>>870
> :h ZZ

訊いたら怒られると思っていままで聴かなかった。答えて下さい

「 :h ZZ」をそのままコピペして 貼り付けたらダメなんですね?

: <=コロンは 「コマンドであり、まず単独で打ち込む」

そのあと「h ZZ」をコピペして貼り付ける――

以上の理解でよろしいですかっ?
873: 2022/09/28(水)19:41 AAS
>>870
*:x* *:xit*
:[range]x[it][!] [++opt] [file]
":wq" と似ているが、変更点があるときのみ書き込む。

おおおおおおおおおっっ(笑) りょ...りょうかい!
しかし後半の説明が理解できねえww

オプション 'hidden' がオンで複数のウィンドウが存在する
とき、ファイルを書き込んだ後はカレントバッファは隠れ
バッファになる。
874: 2022/09/28(水)19:42 AAS
これで俺は完全に小学生ヴィマーになった! もう幼児ではない

かなり早いほうですかっ?成長速度?
875: 2022/09/28(水)19:43 AAS
はじめてちょうど2週間です!!
876
(1): 2022/09/28(水)19:47 AAS
ZZ 覚えた?
877: 2022/09/28(水)20:51 AAS
アニメじゃない
878: 2022/09/29(木)13:20 AAS
*bars* Bars example

今、あなたはマウスのダブルクリックか CTRL-] でジャンプしてきました。CTRL-T、
CTRL-O、g<RightMouse>、<C-RightMouse> のどれかで元の場所に戻れます。

CTRL-] はどの単語の上でも使えます。| で囲まれていない単語でも大丈夫です。選択
された単語がヘルプから検索されます。特にシングルクォートで囲まれたオプション名
(例: 'compatible')。
879
(1): 2022/09/29(木)13:20 AAS
CTRL-Oでいま戻った

>マウスでジャンプ: ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください
> (xterm or GUI で利用可)。タグ (例: |bars|) をマウスの左ボ
> タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。

とあるが、(xterm or GUI で利用可)の意味がわかりません
とにかく ":set mouse=a" してみる

>マウスの左ボタンでダブルクリックすると、項目にジャンプ

は確認したが、

>g<RightMouse>、<C-RightMouse> のどれかで元の場所に戻れます。

g<RightMouse>とは、なにを意味するのか不明です。xtermは削除してます。mate ターミナルです

*g<RightMouse>*
<C-RightMouse> *<C-RightMouse>* *CTRL-T*
CTRL-T タグスタック中の[count]分だけ古いエントリにジャンプす
る(デフォルトは1)。
880
(2): 2022/09/29(木)16:27 AAS
>>879
g + 右クリ
881: 2022/09/29(木)20:46 AAS
" クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus

" マウス有効
set mouse=a  <==追記。さいしょ帰宅してから >マウスの左ボ
タンでダブルクリックすると、項目にジャンプ がどうやってもきかず焦りまくり
追記しないと恒久化しないということを思い出した
疲労してるため いっかい寝ないとダメかもしれない。とはいえ全くしないで眠っていいのか?

>>880
頭も痛いし下痢もひどい。やはり寝ます
882: 2022/09/30(金)09:08 AAS
マウス有効
set mouse=a <==追記。さいしょ帰宅してから
>マウスの左ボタンでダブルクリックすると、項目にジャンプ がどうやってもきかず焦りまくり。
追記しないと恒久化しないということを思い出した。疲労してるため いっかい寝ないとダメかもしれない。とはいえ全くしないで眠っていいのか?
>>880
頭も痛いし下痢もひどい。やはり寝ます 。
883: 2022/09/30(金)09:16 AAS
*g<RightMouse>*

g + 右クリ

をただいま確認しました。ありがとうございました!

VIM - メインヘルプファイル

項目へジャンプ: タグ (例: |bars|) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。
マウスでジャンプ: ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください
(xterm or GUI で利用可)。タグ (例: |bars|) をマウスの左ボ
タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。
元の場所に戻る: CTRL-O を押します。繰り返すと更に戻れます。

以上の箇所をマスターです
884: 2022/09/30(金)09:46 AAS
>>876
> ZZ 覚えた?

はいっ 一昨日おぼえました。ZQも。
885: 2022/09/30(金)10:00 AAS
>ヘルプタグ情報が作られていないため、Vim起動後に:helptags ~/.vim/docを実行してヘルプタグファイルの更新

したら

最下段に
:helptags ~/.vim/doc

等の文字列が出たまま、「ヘルプタグ情報の生成が終わりましたよ!」的なリターンも何もなく、
それで自分は「まだコマンド実行中」と解したのですが、

他のコマンド、たとえば「:set nu」を実行した場合も

:set nu                      0,0-1 全て

となり、常に表示されることを 今認識。
886: 2022/09/30(金)10:15 AAS
きょう昼までに、先輩方にどうしても習っておきたいことがありますっ

げんざいの自分のマシンに入ってるエディター。

pluma
gVim
Huge 版 with GTK3 GUI

gVim を削除し、Huge 版を元のvim tiny に戻したい。

< しかし同時に自分にとって必要な機能。

auto fcitx
「挿入モードを終了するときは Fcitx は自動的に閉じられ、そうでないときはその逆」


「vim」と他のアプリとでクリップボード連携

この二つだけ欲しい。もちろんヘルプ関連もいるし、$ vimtutor ja もいります。
しかしそれ以外はぜんぶいらない。シンタックス色つけ?これもいりません。

限りなく原始的なvi にもどしたいのです。
887: 2022/09/30(金)10:21 AAS
なぜならば、UNIX精神の筆頭第一は

=================
たったひとつのことだけをするソフトで、ほかは連携でやれ!!
==================

だからですッッ

自分が使いもしない機能満載はハラが立つからですっ
888: 2022/09/30(金)10:47 AAS
外部リンク:postd.cc

自分の実行しているVimの種類を知る

:h :version

*:ve* *:ver* *:version*
:ve[rsion] エディタのバージョンを表示します。

Vim の、どの機能が有効になっているかも表示されます。機
能名の前に '+' があれば、その機能は有効になっていま
す。'-' のときは無効になっています。

機能の有無を変えるには feature.h を編集して、Vim をコ
ンパイルし直す必要があります。Vim script から機能の有
無を確認するには |has()| を使います。以下に、機能の概
要を示します。
行頭の文字はその機能が含まれる最小構成です:
T tiny (常に含まれる)
S small
N normal
B big
H huge
m 手動で組み込むか他の機能に依存
- 削除された機能
(none) システム依存
例えば "N" と書いてあれば、その機能は
normal、big、huge バージョンの Vim に含まれます。
889: 2022/09/30(金)10:48 AAS
Vim script から機能の有
無を確認するには |has()| を使います。以下に、機能の概
要を示します。
行頭の文字はその機能が含まれる最小構成です:

===================================================
これを使えば、どの版を使えばいいか判断つきそう。でもそのためには、自分が必要な機能名を

正確に把握しない...もうダメだ、疲れた
1-
あと 113 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s