[過去ログ] Vim Part30 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
787: 2022/09/21(水)23:21 AAS
APPLEが実施したテストは、当時のMACINTOSHコンピュータで利用可能な単純なタスクに基づいていた。テキスト編集は複雑
======================

<==gedit vim modeでノーマルモード中にctrl+c、インサートモードに入って ctrl+v を使用するとコピー アンド ペーストできた。

<==vimでノーマルモード中にマウスでctrl+c、インサートモードに入ってマウスの中クリックで できた。
<==vimでノーマルでもctrl+shift+c、ctrl+shift+v で直接コピー アンド ペーストできるn

<==gvimでは なぜかできない、未確定文字列が見えない <-- この問題の解決方法

$ vim -gf &
で起動させること。

結論的にgvimは色々と醜い。抜きたい。とくにgvimのみ好きなフォントを使えない点。等幅フォントではないリュウミン。
788: 2022/09/22(木)07:04 AAS
おはようござい。昨夜は寝落ち
>>785
> うるさい人、Debian 使うなら vim-tiny, nvi, elvis-tiny なんかの vim より少し不便なの
をコンソールから使うと vi のお作法が身に付くかもね

この情報をググって深めていきます、いまから

>>786
> androidのスマホかスマートtvもっていればf-droidをインストールしてf-droidからtermuxをインストールしてtermuxからvimかneovimをインストールすることもできるよ。
> termuxを使わずにandroidに直接インストールできるvimもあるけど。

持ってませんパソコンひとすじです
789: 2022/09/23(金)00:37 AAS
□gvim がおれの怒りを買った理由を述べておく

プロポーショナルフォントが使えないこと。これに尽きる。醜きゴシック体の等幅フォントは絶対に拒否する!!

=================
vimスレの皆さんこんにちは

質問:
1.
gvim では 等幅フォント以外使えません。しかし端末のvimとふつうのエディタでは使えます。
ひじょうに美しい日本語明朝体プロポーショナルフォントが。このちがいはどこから来るのですか?

2.
端末やエディタでは、等幅フォントを使うのが常識みたいだが、じぶんはリュウミンという非等幅日本語フォントです。なにか問題が起きるのですか?
790
(1): 2022/09/23(金)00:46 AAS
コーディングは普通等幅でやる
vimで文章は書かない
791
(2): 2022/09/23(金)01:05 AAS
vimは格子状に文字が並んでいることを前提としたシステム。
1行目の10文字目の真下には2行目の10文字目が無いといけない。
等幅でないフォントをもし使ったとしても等幅のフォントを使ったときと同様に等間隔でフォントを並べないといけない。
全角文字は半角文字のちょうど二倍の幅ということになっている。
もし等幅でないフォントを等間隔で並べずに画面に表示されたらctrl+vしたときにどうなるやら。
792: 2022/09/23(金)01:13 AAS
>>790
> コーディングは普通等幅でやる
> vimで文章は書かない

よろしくおねがいします🙇

せんじつメール文や日記等もじぶんはぜんぶvimで書いている。だからプログラムやらなくても役立つ!
と言われ、初めました。

どう考えたらよいですかっ?
793: 2022/09/23(金)01:20 AAS
>>791
半分は理解りました。もう少ししらべます。

mate端末とmate端末上のvimでは、日本語でリュウミンが使えます。端末の 

編集>プロファイルの設定>全般>フォント

げんざい Fira Code サイズ20 を選択してますが、自然にというか勝手にというか「日本語については

自分の使いたいリュウミンが出てきます。

端末上のvim も同じ状態です。

ありがとうございましたっ💦 
794
(1): 2022/09/23(金)01:32 AAS
自分は教科書体の等幅で縦横比7:4くらいにして普通にテキストエディタとして使用しているな
795: 2022/09/23(金)01:33 AAS
ビジュアルモード各種とヤンクペースト等をたった今初めて憶えました!
796: 2022/09/23(金)01:36 AAS
>>794
> 自分は教科書体の等幅で縦横比7:4くらいにして普通にテキストエディタとして使用しているな

この情報で調べさせていただきます!😍
797: 2022/09/23(金)01:50 AAS
$ vim --version | grep clipboard
-clipboard +jumplist +popupwin +user_commands
+ex_extra -mouse_jsbterm -sun_workshop -xterm_clipboard

$ sudo apt install vim

以下のパッケージが新たにインストールされます:
vim vim-runtime
7,720 kB 中 0 B のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 36.3 MB のディスク容量が消費されます。


$ vim --version | grep Huge
Huge 版 without GUI. 機能の一覧 有効(+)/無効(-)

というのを数時間前に入れ直したところだが
798
(1): 2022/09/23(金)02:21 AAS
UD Digi Kyokasyo を入れて、

みごと等幅で統一されたし、見やすいフォントです。

> 自分は教科書体の等幅で縦横比7:4くらいにして普通にテキストエディタとして使用しているな

縦横比7:4の仕方がわかりません
799: 2022/09/23(金)12:28 AAS
>>791
外部リンク:github.com

参考
set guifont=Source\ Code\ Pro\ 20
set guifontwide=Source\ Han\ Code\ JP\ 12

自分
set guifont=FiraCode\ 20

A-OTF Ryumin Pr5 L-KL だから

set guifontwide=A-OTF\ Ryumin\ Pr5\ L-KL\ 20

できた〜〜!😍 格子状になったあ〜〜
GVim で 
guifont で等幅フォントFiraCodeを指定し、guifontwide で全角用のプロポーショナルフォントRyuminを指定。

とはいえ
geditと端末のvimではRyuminがほんらいのプロポーショナルフォントの幅で表示されてる。
800: 2022/09/23(金)15:58 AAS
>>798
vim上からhelp guiコマンドか/usr/share/vim/vim82/doc/gui.txt等にあるマニュアルに書かれている
と思ったらフォントの縦横指定ができるのはWindowsのみだったな 悪い
801
(2): 2022/09/24(土)03:59 AAS
dd 行削除 気持ちよすぎ!もうやめらんない

*dd*
["x]dd Delete [count] lines [into register x] |linewise|.

geditのvimモードだと中途半端なので、ぎゃくにコピーなどで旧来のやり方から抜けられない。これがいいのか悪いのか
わからない。gvimとvimだけにしたほうがよいのか?
802: 2022/09/24(土)04:07 AAS
>>801
あなたの感覚は正常化されたのでもうvim以外を使うとストレスを感じます
803
(3): 2022/09/24(土)04:15 AAS
>>801
> vim上からhelp guiコマンドか/usr/share/vim/vim82/doc/gui.txt等にあるマニュアルに書かれている

> vim上からhelp guiコマンド

おおっ!!😍 すばらしい...と思ったけど、ヘルプ内の検索の仕方がわからんw
gdim 移動して
ツールバー>ヘルプ検索アイコン ww

i@t1:/usr/share/vim/vim82/doc$ ls
README.Debian if_lua.txt os_risc.txt syntax.txt usr_24.txt
arabic.txt if_mzsch.txt os_unix.txt tabpage.txt usr_25.txt
autocmd.txt if_ole.txt os_vms.txt tags usr_26.txt
change.txt if_perl.txt os_win32.txt tags.vim-tiny usr_27.txt
channel.txt if_pyth.txt pattern.txt tagsrch.txt usr_28.txt
cmdline.txt if_ruby.txt pi_getscript.txt term.txt usr_29.txt
debug.txt if_sniff.txt pi_gzip.txt terminal.txt usr_30.txt


巨大すぎます!!げんざいのvim
804: 2022/09/24(土)04:17 AAS

$ vi --version
Small version without GUI.

現在
Huge 版 with GTK3 GUI.

これはtiny にしたかったのだが(学習効果のため)

アーチwikiでひろった

"##### auto fcitx ###########
let g:input_toggle = 1
function! Fcitx2en()
let s:input_status = system("fcitx-remote")
if s:input_status == 2
let g:input_toggle = 1
let l:a = system("fcitx-remote -c")
endif

以下長大のため略す

=================
が効かなくなるので やむなくHuge 版 です。<== これでいいでしょうか?
805: 2022/09/24(土)04:22 AAS
>>803
> あなたの感覚は正常化されたのでもうvim以外を使うとストレスを感じます

おはようございます😇
外部リンク:dev.to

How To Use Vim Mode On The Command Line In Bash

ごはん食べたら端末内をvim風操作に変更して練習していきます
806: 2022/09/24(土)08:26 AAS
あんましなめんなw
807: 2022/09/24(土)09:56 AAS
シェルスクリプトのviやemacsモードはvi/emacsが体に染み付いている人向けだから、順番逆転しちゃってる。
ヒストリ機能で呼び出した、前に使ったゴニョゴニョを修整して使いたい人にもみえないしさ。
808
(1): 2022/09/24(土)15:49 AAS
>>808
>シェルのviやemacsモードはvi/emacsが体に染み付いている人向けだから、順番逆転しちゃってる。

$ vi -gf .bashrc &
追記
set -o vi
$ source ~/.bashrc

してみましたが、すでに設定済みの

# 矢印キーでコマンド履歴補完
bind '"\e[A": history-search-backward'
bind '"\e[B": history-search-forward'

が効かなくなる

ググると、外部リンク:www.trhrkmk.com
こちらのページ等に回避策があり、完全動作するみたいですが

あまりにも変更個所が多く、マシンが変わったときの汎用性に劣ると判断。

初心者学習的見地から
>順番逆転しちゃってる。

というお言葉を信じ「こんかいは止めておきます」少し残念でした!💦というのは一刻も早くviに
慣れたかったから
809
(1): 2022/09/24(土)16:19 AAS
.bashrc に描き込むとシェルの実行時に毎回実行される。
.bash_profile なら、ログイン時に1回。
インタラクティブな動作向けは .bash_profile に書くんじゃないかな。
810
(1): 2022/09/25(日)00:26 AAS
一週間とりくんで vimの抵抗が ウソみたく消えてきた。5日目までは「廃止を決定していたが」

..ハッキリいってgedit vimモードもgvim もいらん気がする。

vimと、慣れ親しんだplumaだけでいいのでは? 後者は脳の調子が悪く、混乱してしまった場合につかうで?

しかし何度も入れたり出したりしてる。このgedit vimモードとgvim 。だからそのままのがいいのか?

geditは 空白等を可視化するのに「ひじょうに美しく」表現します。げんじょう魅力はその点だけです。

あとは何一つvimに勝てないし、それどころか自分には初めてリナックス道に入ってからずーっと使ってるplumaのが魅力的に見える。

gvimは「あり得んほどゴチャゴチャしてる!」それでも今後つまったときのために

取っておいたほうがよいのか!

ヴィム先輩方!最終指導をお願いします!!
811: 2022/09/25(日)00:31 AAS
>>809
> .bashrc に描き込むとシェルの実行時に毎回実行される。
> .bash_profile なら、ログイン時に1回。
> インタラクティブな動作向けは .bash_profile に書くんじゃないかな。

軽くだけしらべた。しかし言われていること

□シェルの実行時に毎回実行

□ログイン時に1回

□インタラクティブな動作向けは

これらの概念というか違いがわからず、この教えを胸に置いて、こんご確信ある理解が得られたときに

やります。ゆえに既知のやり方 .bashrc の編集のままで行きました!感謝です🙇💦
812: 2022/09/25(日)01:08 AAS
>>810
> geditは 空白等を可視化するのに「ひじょうに美しく」表現します。げんじょう魅力はその点だけです。
これはまちがいでした。いま使ってたのだが「グリット線でマス目にする機能や」これはプルーマにないです。
行番号も、表示・非表示。vimとくらべて直感的にすぐ変更できます

================
$ vi ~/.vimrc

行番号表示にしてたが、

1 一週間とりくんで vimの抵抗が ウソみたく消えてきた。5日目までは「廃止を決定していたが」
2 ..ハッキリいってgedit vimモードもgvim もいらん気がする。
3 vimと、慣れ親しんだplumaだけでいいのでは? 後者は脳の調子が悪く、混乱してしまった場合につかう> で?

という感じで2ちゃん貼り付けのとき、番号いっしょに貼り付けられて困った。
これをキーボードショートカットかなんかで一発 表示・非表示 切り替えできないのですかっ?

.vimrc から set number みたいのを消した。
813
(1): 2022/09/25(日)01:12 AAS
vim で
22 行がヤンクされました

と出て

2ちゃんにコントロール+V で貼りつかない
814: 2022/09/25(日)09:40 AAS
Vimにすら門前払いされているのでは?
あんましなめんなw
815: 2022/09/25(日)10:50 AAS
>>813
Xとのyank/pop、"*y とか何かそんなの、はgvimでしか出来ないのでないか。
816: 2022/09/25(日)11:22 AAS
>>803
ヘルプ内の検索は通常の検索の仕方と同じ
文字サイズの説明は6項目にあるので/6¥.とかすればいいかと
1-
あと 186 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s