\chapter{\TeX} % 第十二章 (916レス)
上下前次1-新
54: 2020/12/23(水)23:29 AAS
>>52
ありがとう
55: 2020/12/24(木)11:32 AAS
>>53
それは、利用するフォントに依る
ということになる。
おおよそカスタムエンコーディングで、グリフを並べているんだけど、
CMに習って作られたと思うフォントもあれば、
自前でやっているフォントもある。
CMのは、というか、標準のものは、
fontmath.ltx
を参考に、あとは各数式パッケージで拡張している部分があったりするので、
それぞれのパッケージやフォント自体を見るべし
56(2): 2020/12/26(土)14:04 AAS
「90cm」を組版するときには90~cmが一般的だと思いますが
「90%」を組版するときには
90~%でしょうか? 90%でしょうかね?
57: 2020/12/26(土)14:19 AAS
>>56
> 「90cm」を組版するときには90~cmが一般的だと思いますが
ほんとうにそれが一般的ですか?
わたしはそうおもいません
58: 2020/12/26(土)16:49 AAS
昔の欧文組版だと cm とかは単語扱いで単語間スペースを入れる。%とかの特殊記号はベタというのが基本だったけど、最近はかなり崩れてきてるね。
cm とかも 1/4アキだったり、ベタだったりする。日本語組版(横書き)だとさらに色々あって 1/8アキとかも見る。
59: 2020/12/26(土)21:40 AAS
ほほう
有難うございます
cmでベタは私は違和感感じます
%はどっちも違和感ないんですが
ベタで行こうと思います
60: 2020/12/28(月)17:12 AAS
>>56
英文か和文かによる。
英文の場合は、90~cmではなく、\SI{90}{cm}が一般だと思う(要siunitxパッケージ)。
分野によると思うが、MLAスタイル、AMAスタイル、APAスタイルなどでは、
%と数値の間は空白を開けないと書かれている。
61: 2020/12/28(月)20:59 AAS
有難うございます
siunitxパッケージは初めて知りました
\SI{90}{cm}は90~cmより詰めて組まれますね
62(1): 2021/01/05(火)08:50 AAS
dvipdfmxを使うときは24時間以内にdvipdfmxかけたファイルはスキップして高速化するっていうライフハックがあるけど、pdflatexでもそれに近い高速化技法ありますか?
画像が多くなるとコンパイル遅くなって大変
63(1): 2021/01/05(火)14:29 AAS
>>62
外部リンク:tex.stackexchange.com
これも貴方?
PCのスペックが低かった頃は、コンパイル時間の節約にdraftオプションを付けていたけど、そういう話でもない?
64: 2021/01/05(火)18:09 AAS
>>63
> これも貴方?
いいえ
pdflatexならepsをpdfに変える手間がそもそもないから速くしようがないのかな
65(2): 2021/01/05(火)22:51 AAS
> pdflatexならepsをpdfに変える手間がそもそもないから速くしようがないのかな
そんなことない。
66(1): 2021/01/06(水)02:29 AAS
>>65
速くする方法あったら教えてください
67: sage 2021/01/06(水)07:33 AAS
外部リンク[html]:www.w32tex.org
更新が止まっているけど、
68: sage 2021/01/06(水)15:30 AAS
更新されますた。
69: 2021/01/12(火)07:33 AAS
>>65-66
横からすまんがpdfLaTeXの画像取り込みでボトルネックになるのってどこなん?
EPSファイルに何らかの変換を施すのに時間かかるのは分かるが、PDFファイルを取り込むときは何が起こる?
70(1): 2021/02/21(日)19:46 AAS
なんでCTANからダウンロードして、どういうフォルダを作ってダウンロードした
ファイルのなかのstyを含む幾らかをそのフォルダに入れるとか
美文書作成入門には載ってないかなと思った。
CTANについての説明が短すぎるし、それでいてdtxファイルの作り方は
詳しく説明する、ですか、と不満を思った。
71: 2021/02/22(月)01:18 AAS
>>70は取り消しです。悪く書きすぎた。
dtxとかinsのファイルをlatexで処理すれば
解説のdviファイルとstyファイルができるから
あとは自分でおけばいいということですよね。
72(2): 2021/02/23(火)18:07 AAS
外部リンク[html]:www.biwako.shiga-u.ac.jp
を見ようとしたらサイトが閉鎖してた。前によく利用したのにな。
(webarchiveに保存されてあった)
URLを書くだけじゃなくて、pdfにして保存しておくことが必要だと思った。
5chのこのスレもそうだけど、texを使える人が引退して、サイトを閉鎖して
しまうと不便になりますね。
これからもよろしくお願いします。
73: sage 2021/02/23(火)20:30 AAS
>>72
スレタイ見てください。
74: sage 2021/02/23(火)20:32 AAS
外部リンク[html]:xyoshiki.web.fc2.com
ね。
75: 2021/02/24(水)19:35 AAS
>>72
どんどん定年退職していくので、大学ドメインの個人サイトは早晩消えるもの。
諸行無常。
76: 2021/02/24(水)23:32 AAS
助教授、講師と受け継がれることがある
私の出身の研究室ドメインは今も生きている
その名前の基になっている先生はとっくに退官しているけど
77(3): 2021/02/28(日)21:48 AAS
大学生です。
実験レポートをLaTeXで書いています。
グラフを作成した後にLaTeXのoverpicとputで軸のラベル名を入れようとしたんだけど、putだと横書きしかできないから、ラベルの名前を横軸にしか入れられなくて困ってます。putで横書きの物を90度傾ける事、もしくはそれに準ずる解決方法はありますでしょうか?
78(1): 2021/02/28(日)23:29 AAS
>>77
それは、LaTeXでやらずに、適当なお絵かきソフトで加工したほうがお手軽じゃないかな?
79: 2021/02/28(日)23:59 AAS
>>78
いやー🙄やっぱりコスパ的にも?そうすかあ、、、
80(1): 2021/03/01(月)03:33 AAS
rotatebox とかじゃ駄目なの?
81: 2021/03/01(月)08:37 AAS
>>80
overpicのputと一緒に使えなかった
82: 2021/03/01(月)08:37 AAS
>>77
最終的にはMacのプレビューで我慢しました、、、
下つきにできなかったしバーも入力できなかったが😭
83: 2021/03/01(月)09:01 AAS
でも普通にWordでやればよかった。
プレビューだと編集中のデータ保持できないから後で手直ししようと思ったら最初からになっちゃったからね( ・∇・)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 833 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s