\chapter{\TeX} % 第十二章 (925レス)
上下前次1-新
704: 2024/01/23(火)22:20 AAS
 そういやTeXってWEBで書かれてるんでしょ? 
 LuaTeXもWEB? 
705: 2024/01/23(火)22:54 AAS
 >>703 
 > OS自体には一切依存しない 
 厳密には、OS、architectureに依存する場合がある 
706: 2024/01/23(火)22:56 AAS
 ほーら、pTeXの開発にお金を出せない連中が湧いてきたぞーw 
707: 2024/01/24(水)07:04 AAS
 カネも出さずに文句ばかり云うのは日本人の御家芸 
 だからモノを売ってくれるベンダーも減ってジリ貧になってるのが今の日本なのに 
708: 2024/01/24(水)12:01 AAS
 自分のビジネスモデルの作り込みが甘いのを日本人のせいにされても。。。 
 TeXの開発はやりたい人が自己資金でやればいいことなのに。 
 KnuthはビジネスでTeXを開発したと思ってるの? 
 TUGはビジネスでやっていると思っている? 
 TeXを飯のタネにしたいなら、 
 Canonicalみたいにビジネスモデルを練り上げないとダメなのに、 
 そういう努力なしに文句を言われてもどうかと思う。 
709: 2024/01/24(水)12:58 AAS
 pTeX の開発は続けんなって言ってるだろ。過去のものはそのままフリーズするのが一番良いんだよ。 
 ヴァージョン乱立させてどうする。 
710: 2024/01/24(水)13:09 AAS
 pTeX開発継続するリソースがあるなら 
 LuaTeXにパッケージを対応させる方が生産的なような? 
 だいたいは動くのでそんなには作業することないと思うけども 
711: 2024/01/24(水)13:11 AAS
 ホンマそう 
 だから、上記の一部の連中だけでなく、5ch以外の連中も、文句や公爵をたれる連中ばっかりだから、 
 pTeXの開発は止めてしまったほうが賢明なんだわ 
712(2): 2024/01/24(水)23:38 AAS
 >>695 
 もしかしてbiblatexで 
 外部リンク:texwiki.texjp.org「著者-出版年」型の文献引用 
 これをやろうとして悶絶してるとか? 
713(3): 2024/01/25(木)00:39 AAS
 日本語APAのbiblatexスタイルファイルがすでにあった。 
 外部リンク:github.com 
 素晴らしい。ありがたい。 
714(1): 2024/01/25(木)16:43 AAS
 pTeX だって普通につづければいいだけ 
715: 2024/01/25(木)17:39 AAS
 pTeXはもう需要ないから… 
716: 2024/01/25(木)17:40 AAS
 >>713 
 biblatexの日本語組版って書籍名が太字になって気持ち悪かった記憶あるんだけど,もう日本語対応のスタイルあるんだ 
717: 2024/01/27(土)21:02 AAS
 >>713 
 使ってみたら、日本語と英語の混合リストがちゃんとソートされて、日本語文献の著者名もバッチリだった。 
 これを叩き台に、うちの紀要のスタイルを開発するか。 
 biblatex用のbibファイルを書く必要があるけど、 
 Emacsのbibtex-modeにBibTeXとbiblatexの切り替えが用意されているから、無問題 
718: 2024/01/27(土)22:40 AAS
 >>714 
 普通に続けるとは? 
 激動しているLaTeX kernelの変化に誰が対応しますか? 
719(1): 712 2024/01/27(土)23:09 AAS
 >>713 
 自分もこれは知らなかった 
 biblatexで日本語使う方法、前スレ86と104でふれた 
 ・github.com/kmaed/biblatex-japanese を使う 
 ・texlive同梱の biblatex-gb7714-2015 を使う 
 に加えて 
 ・github.com/sbtseiji/biblatex-jpa を使う ←New! 
 と三種類あって、いずれの場合でも日本語著者名は 
 カンマ半角スペース区切の姓・名順で書けばokってことでいいんかな 
720(1): 2024/01/28(日)11:31 AAS
 bibtexじゃだめなん? 
721(1): 712 2024/01/28(日)14:28 AAS
 素のbibtex →日本語通らない 
 jbibtex →日本語通るが内部的に姓と名を逆に認識させるというトリックを使ってるので >>712のchicago natbibみたいな引用スタイルとろうとするとbst作りの苦行がまってる 
 そこでbiblatex登場 
 って認識してる(違ってたら教えてたもれ) 
722: 2024/01/28(日)16:28 AAS
 >>719 
 >カンマ半角スペース区切の姓・名順で書けば 
 著者はそれでOK 
 あとは、日本語文献に、language = {japanese}とsortnameの追加が必要。 
 あと、biblatexではjournalは、journaltitleにする。 
 これくらい。 
  
 >>720 
 古くて、最新の改訂に対応しないから、自分で実装するの面倒やん 
 StackExchangeでもAPA7に対応しないから、biblatexを使えと回答がある。 
 外部リンク:tex.stackexchange.com 
  
 投稿規定で、Elsevierみたいに、pdflatexとbibtexを使えと言われたもちろんbibtexを使うよ。 
723: 2024/01/29(月)15:25 AAS
 このスレは何かの修行場ですか…(;´Д`) 
724: 2024/01/29(月)15:39 AAS
 いかにも 
725: 2024/01/29(月)16:17 AAS
 >>721 
 bstを作るよりも、XMLでやるほうがましかもしれんけど、 
 XMLもたいがいたいへんだけどなw 
  
 Citation Style Language (CSL) 
 外部リンク:citationstyles.org 
726: 2024/02/10(土)12:00 AAS
 そもそもA-Za-z0-9以外の文字の場合、順序をどうすればよいのか、別途与えないといけない 
 だから、初めから、日本語で並べ替えるのを諦める 
727: 2024/03/06(水)18:23 AAS
 外部リンク:ctan.org 
 がめちゃくちゃ重いのだけど、何かイベントでもやってるの? 
728(2): 2024/03/24(日)14:10 AAS
 20240312-source 
  
 texlinks にさえ失敗するゴミっぷり() 
729: 2024/03/24(日)15:35 AAS
 >>728 
 自分でやったらええがな 
730: 2024/03/24(日)15:44 AAS
 >>728 
 別にTeX Liveをわざわざ使わんでかまへんねやで 
 TeX LiveというTeX distroなんか使わずに、 
 自分の手元だけでTeX環境をソースからビルドして、LaTeXも使えるようにやればええんやで 
 文句をいうぐらいだから、自分で独自TeX distroぐらい構築できるよな? 
 当然、簡単やろ? 
731: 2024/03/24(日)16:10 AAS
 こういうのがTeXを毛嫌いさせるんだろうな 
732: 2024/03/27(水)19:42 AAS
 ぜひ帰国しないでハゲズラだけでいけるw 
733: 2024/03/27(水)19:46 AAS
 テレビ千鳥 
 ほぼ12時間働いた 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 192 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s