\chapter{\TeX} % 第十二章 (916レス)
1-

642
(1): 2023/01/23(月)23:02 AAS
>>641
どんなケースで使う環境か私には想像がつきませんが
同じように\\のオプションでいけると思います
643
(1): 2023/01/24(火)05:26 AAS
利用法
\begin{equation}
\begin{aligned}
a&=3b \\
5a&=b
\end{aligned}
\quad \text{から} \quad
\begin{aligned}
a &=\frac 1{15}\\
b &=\frac 3{15}
\end{aligned}
\quad \text{が導かれる。}
\end{equation}
いまは、alignでしょ。
\begin{align}
a+a&=2a\\[3cm]
c+c&=2c
\end{align}
644: 2023/01/24(火)12:29 AAS
>>640 642, 643
ありがとうございます!
無事解決しました。
645: 642 2023/01/24(火)14:21 AAS
>>643
なるほど
646: 2023/01/24(火)16:41 AAS
ちなみに、デフォルトでは中央揃えだけど、
上部揃え
\begin{aligned}[t]

下部揃え
\begin{aligned}[b]
もできる。
647: 2023/02/10(金)16:20 AAS
>>632
hyperref.styの更新があったけど、hyperref.pdfは、
Sebastian Rahtz (deceased)
Heiko Oberdiek (inactive)
と成っていますね。

ChangeLog.txt
も、名前があるのは、
2012-11-06 6.83m Heiko Oberdiek
ですね。

名前で調べても、Wikipediaとかも出てこないですね。亡くなってはいないけど、もう携わっていないということでしょうね。
648
(1): 2023/03/18(土)12:16 AAS
CloudLaTeXじゃだめなん?
649: 2023/03/18(土)15:21 AAS
>>648
何に対して、
> CloudLaTeXじゃだめなん?
とほざいているの?
650: 2023/03/18(土)18:42 AAS
>>632
その可能性はあるね
aliascnt.dtxは本人の名前で2018年に出てるけど
github見る限り本人の寄与はなさそう
651: 2023/03/22(水)10:03 AAS
TeX Live 2023リリース
652: 2023/04/09(日)21:14 AAS
TeX Gyre TermesとTeX Gyre TermesXで差が出るケースって知られていますか?
653
(3): 2023/05/16(火)11:06 AAS
ここがユーザが一番多いと思うので書かせて下さい
beamrでスライドを作成しましてpdfpcでプレゼンを考えています
pdfpcでは話者用の画面に今のスライドと次のスライド
そしてノートを表示する領域がありますが
これらのサイズを変えることはできますか?
特にノートを表示する領域が小さいと感じており
大きくしたいと考えています
654: 653 2023/05/17(水)09:00 AAS
pdfpcと同等のソフトでpympressなるソフトを見つけました
こっちの方がnote領域が大きくて良さそうです
655
(1): 2023/05/17(水)11:35 AAS
>>653
ノートの表示領域を大きくすると、本スライドのそれが小さくなったりしない?
ノート:本スライドのそれぞれの表示領域を1:1にしたいということ?
656: 2023/05/17(水)11:52 AAS
>>655
はいノートの領域をもう少し大きくするかわりに
スライドの領域は小さくなっても構いません
pympressはレイアウトを変更できるようですが
デフォルトでちょうど良い感じです
657: 653 2023/07/06(木)14:09 AAS
Linuxのくだスレでポインタの色を変えられないか質問したところ
$ man pdfpcrc で設定できるとの回答を頂きました
>>653の回答もここにありました
.config/pdfpc/pdfpcrcに以下を書くとノートを大きくできます
option current-size 50
option next-height 30
current-sizeが今のスライドの領域でデフォルト60%から50%に縮小
next-heightが次のスライドの領域の高さでこれをデフォルト70%から30%に縮小
でノートの領域が広がりました
以上報告です
658: 2023/12/28(木)20:17 AAS
試していないけど、
changbar.styがluatex対応になったらしい。
659: 2024/01/13(土)11:06 AAS
奥村先生は70歳過ぎてなおLaTeX本書いて下さって頭上がらない
660
(1): 2024/01/13(土)17:46 AAS
居なくなったら日本のTeX終わるかもね
661: 2024/01/13(土)17:55 AAS
終わったら終わったらでそれでええのでは?
662
(3): 2024/01/13(土)18:28 AAS
>>660
始めるときには美文書作成入門にお世話になったけども
その後は特にはお世話になってないような気がするんだけど
奥村先生って重要なパッケージの開発に貢献されてたっけ?
663: 2024/01/14(日)10:40 AAS
新しくTeXを学ぶ人達に貢献されていないとでも?
自分が既に知っている事だからといってドキュメント軽視は関心しないな
664: 662 2024/01/14(日)12:05 AAS
まぁ確かにTeXにおいて優れた入門書の存在はでかいかな
665: 2024/01/14(日)19:35 AAS
jsarticle作ってくれた偉大な人でしょ
666: 662 2024/01/14(日)20:52 AAS
使ってないなぁ
偉大って表現するほどjarticleから顕著な改善あったっけ?
ないならないで良いような...?

美文書作成入門は素晴らしい本です
おかげさまで最近はお世話にならなくて良いようになりましたが
うちには別の版が3冊くらいあるはず
667: 2024/01/15(月)06:23 AAS
今はもうjlreqがあるしなぁ
668
(1): 2024/01/15(月)12:11 AAS
jlreqはクラスファイルのframeworkとしてデカすぎる
あの膨大なオプションの量を体系的に扱えると思えないし、たいへんやね
669: 2024/01/15(月)14:57 AAS
俺も美文書は3回くらい買いなおしてる。

偉大とかなんとか表現はどうでもいいよ。

俺は奥村センセの本でTeXを使い始めた。
670: 2024/01/15(月)15:19 AAS
ネットで一次情報集めれる人にとっては不要といえば不要だけど、初心者には情報がまとまっているのはありがたいのではないか。
新しい情報が正確でまとまっていることが重要なので、作者が誰かは関係ないかもしれないが。
671: 2024/01/15(月)15:27 AAS
美文書が出る前からのLaTeX利用者だから本は読んでないけど
三重大のサイトにはずいぶん助けられた
最近の動向を知るのに
どのクラスや実装使っていけばいいか
なかなか分からなかったから
Unicode化とかLuaTeXとか
1-
あと 245 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s