\chapter{\TeX} % 第十二章 (916レス)
1-

608
(1): 2022/10/11(火)05:21 AAS
>>605
\begin{enumerate}[a]
でいい
609: 2022/10/11(火)10:46 AAS
>>608
ありがとうございます!
610: 2022/10/11(火)20:17 AAS
>>607
すまん。最新版のtexliveではなく、OSがバージョンアップするまで何年もバージョンが固定されるOSリポジトリのtexliveという意味です。
611: 2022/10/11(火)21:27 AAS
>>601
これ相互参照とか大丈夫なの?
612
(1): 2022/10/15(土)01:59 AAS
分割コンパイルは無理か
まあ、仮にそれぞれ分けてコンパイルできたとしても、結合するに当たって字組なりページ数なり参照なり計算し直さないといけないからなぁ
613: 2022/10/15(土)20:19 AAS
>>612
まぁそのためにdocmuteがある訳なんだが。
614
(2): 2022/10/28(金)13:52 AAS
3つの整数の足し算を実行するプログラムの作成方法ご存じありませんか?
2つの整数の足し算の場合は

\newcount\X
\def\addition#1#2{%
\X=#1
\advance\X #2
\the\X%
}

で出来るのですが、3つの数の足し算をやろうと思って
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X #2
\advance\X #3
\the\X%
}

と定義しても、莫大な数が生成されるだけで上手く行きませんでした。
615
(2): 2022/10/28(金)17:30 AAS
問題なく足し算できるみたいだけど。
\documentclass{article}
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X by #2
\advance\X by #3
\the\X%
}
\begin{document}
a is \addition{10}{2}{3}
\end{document}

これでa is 15になった。
616
(1): 2022/10/28(金)17:31 AAS
>>614
perlに任せる
617
(1): 2022/10/28(金)20:07 AAS
>>614
> 3つの整数の足し算を実行するプログラム
2つの整数の足し算ができるなら、
もう一度2つの整数の足し算をすればよいのでは?
618
(1): 2022/10/29(土)00:31 AAS
Luaでやればいいのでは
619
(1): 2022/10/30(日)01:36 AAS
>>615-618
ありがとうございます。見直してみます。
620: 2022/10/30(日)13:51 AAS
>>619
見直すも何も、>>615に示した通り、byを追加するだけだよ
621
(1): 2022/10/31(月)19:19 AAS
ctanのサイトを開いたらびっくりした。
何これ、ハロウィン仕様?
622: sage 2022/11/01(火)08:34 AAS
ハロウィン仕様です。

過日、Robin Fairbairnsが亡くなったときも、追悼の意が溢れていました。
623: 2022/12/06(火)12:01 AAS
CTANにdigestifっていうのが来たけど、
使っている人いる?便利?
624: 2022/12/24(土)09:38 AAS
>>621
CTANがクリスマス仕様になりました。
625
(1): 2022/12/29(木)20:38 AAS
間違えて ファイル.tex を削除してしまいました。
ファイル.dvi
は残っているのですが、これを tex ファイルに変換は出来ないんでしたっけ?
626: 2022/12/29(木)22:33 AAS
>>625
無理、テキスト取り出すくらいならできる。
627: 2022/12/30(金)09:00 AAS
深刻度によるけど、Emacsなら自動保存ファイルの.tex~が残っていると思うのでそこから復旧だな。
めちゃくちゃ重要なtexファイルなら、直ちにシャットダウンして、
USBやDVDからOSを起動して、当該HDDのddでディスクイメージをとって、
それをマウントしてから、mcで復旧だな。
628: 2022/12/30(金)09:01 AAS
s/当該HDDのddでディスクイメージ/ddで当該HDDのディスクイメージ/
629
(1): 2022/12/30(金)22:06 AAS
年末なのでlatexmk -cでHDDを掃除した。
すると、lualatexでコンパイルしていたつもりが、
知らない間にLuaHBTeXを使っていたらしいことに気がついた。
LuaHBTeXをググったら「LuaHBTeX…を知っていた人は、多分日本で3人もいないと思っている」とつぶやかれていた。
630: 2022/12/30(金)23:16 AAS
oyalatex使ってる人は全員知ってるでしょ
コンパイル時のログの最初に表示されるし
>>629でさえ気づくようなことを日本人が3人も知らないなんてあると思うか?
631: 2022/12/30(金)23:16 AAS
s/oya/lua/
632
(2): 2023/01/19(木)11:00 AAS
ctanでOberdiek Package Support Groupというコミュニティがあるのを知ったけど、
Heiko Oberdiekさんはお亡くなりになっているの?
633: 2023/01/19(木)12:49 AAS
2023/01/11
外部リンク:ctan.org
の更新があったけど、
何もなかったと思う。
634
(1): 2023/01/22(日)11:08 AAS
多項式の割り算の筆算をTeXで手軽に書きたくて
emath の \zyohou を使ってみたのですが、
3次多項式を2次多項式で割る筆算が
上手くコンパイル出来ませんでした。
array 環境で地道に書くしかないのでしょうか。

ちなみに \fzyohou や \izyohou については
勝手に計算をやってくれるのは良いのですが、
文字 x^2 とか x^3 を空白にして係数のみにしたいのに
できない (隣りの係数がくっ付いてしまう) のが残念です。
635
(2): 2023/01/22(日)11:20 AAS
CTAN
外部リンク:www.ctan.org
を使うのは?

春節でCTANは赤色
636
(1): 2023/01/22(日)12:56 AAS
>>634
うまく行かない最小のソースがないとなんとも
637: 2023/01/22(日)15:09 AAS
>>635 ありがとうございます。試してみます。

>>636
\fzyohou{1,2,3,4}{5,6,7}
と全く同じ出力結果を
\zyohou で書きたいのですが。
文字xの冪乗を空白にしたいので。
1-
あと 279 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s