\chapter{\TeX} % 第十二章 (916レス)
1-

584
(1): 2022/10/08(土)16:38 AAS
>>582
そもそも分割コンパイルの話をしてるのに絡んできて誤認識とかあたおかかなw
585
(1): 2022/10/08(土)16:51 AAS
>>584
高速化について語ろうね
586
(1): 2022/10/08(土)17:08 AAS
>>585
勝手に語っててくれ
俺は>>562からの話をしてるからいちいち絡んでこないでねw
587
(2): 2022/10/08(土)17:14 AAS
>>586
俺は一貫して>>560からの高速化の話をしている
588
(2): 2022/10/08(土)17:24 AAS
>>587
うん、だから勝手にやっててくれればいいよ
誰か知らんけど>>564で絡んでこなきゃいいだけ
589
(1): 2022/10/08(土)17:36 AAS
>>588
「分割コンパイル」の話はもう終わったよ
>>564は俺ではない
590: 2022/10/08(土)17:51 AAS
>>589
だから>>563で終わってる話にinclude/includeonlyとか言って絡んできた人がいたってだけの話
あんたが誰か知らんけどまだこの話引っ張るの?
591
(1): 2022/10/08(土)17:57 AAS
高速化の枝葉である分割コンパイルの話は終えて
根幹の高速化の話をしましょうね
592: 2022/10/08(土)18:23 AAS
>>591
>>588
593
(1): 2022/10/08(土)22:17 AAS
スレが伸びていると思ったらw

分割コンパイルではないかもしれないけど、
100ページ越えの報告書とかだと、
¥setcounter{page}{n}と¥setcounter{section}{n}で指定しながら、
バラバラにtexファイルを書いて、
最後に、docmute.styを使うか、pdfpages.styで合体させることはたまにある。
594: 2022/10/09(日)02:55 AAS
>>587
TeX LiveもLaTeX原稿も全部メモリ上に置いて、メモリ上でコンパイルする
595: 2022/10/09(日)03:01 AAS
OSのファイルキャッシュが自動で効くと思うけど
それでもRAMディスクみたいなのに明示的に置くと有効かな?
596: 2022/10/09(日)03:12 AAS
>>575
正直、いまどきのsingle threadのscoreが十分高い計算機で、
プリアンブル部をdumpしたところで、大して高速化されない
597
(2): 2022/10/09(日)21:17 AAS
結局、ファイルを分けてinputすることはできても、更新のあった部分だけコンパイルするっていう分割コンパイルはできないわけね
598: 2022/10/09(日)21:29 AAS
>>597
どうやったら、それを実現できると思う?
599: 2022/10/09(日)22:45 AAS
>>593
なるほどー
分割コンパイルっぽいね
600
(1): 2022/10/09(日)22:49 AAS
各ページはLuaLaTeXでpdfを吐かせて
統合はpdftkで出来るので
Makefileを書きゃ一応分割コンパイルになる
601
(1): 2022/10/10(月)10:11 AAS
>>597
各texファイルに分けておいて\includeしておいて、
更新のあった部分だけ分割コンパイルすればよい

>>600
それだったら、結合でわざわざpdftkなんか使う必要がない
LuaLaTeXで吐いた各ページのpdfを、LuaLaTeXで結合したらよい
602
(1): 2022/10/10(月)11:30 AAS
以前問題なくコンパイルできていたソースが、
OSのアップグレードでそのままコンパイルできなくなるのが、地味につらい。
texliveの最新版を追っかけずにOSに付属するTeXを使うのが悪いのかも知れないけど、
時間節約のために使っているTeXのトラブルシューティングに時間をかけるのは本末転倒
603: 2022/10/10(月)14:32 AAS
OSにTeXが付属することなんてあんのか
何らかのLinuxディストリ?
604
(1): 2022/10/10(月)15:31 AAS
普通に考えてそうやろ
605
(1): 2022/10/10(月)21:07 AAS
beamerでenumerate環境を
アルファベットでカウントしたいです
LaTeXのようにlabelenumiを再定義すると
labelenumiがないと怒られます
beamerのenumerate環境のカスタマイズ法を
御指南頂きたい
606: 2022/10/10(月)23:22 AAS
>>602
そのソースをビルドするときだけ、コンテナ内でビルドしたらええがな
607
(1): 2022/10/11(火)00:46 AAS
>>604
いやでもそれがTeX Liveとは別ってどういう状況やねんって思わんか
608
(1): 2022/10/11(火)05:21 AAS
>>605
\begin{enumerate}[a]
でいい
609: 2022/10/11(火)10:46 AAS
>>608
ありがとうございます!
610: 2022/10/11(火)20:17 AAS
>>607
すまん。最新版のtexliveではなく、OSがバージョンアップするまで何年もバージョンが固定されるOSリポジトリのtexliveという意味です。
611: 2022/10/11(火)21:27 AAS
>>601
これ相互参照とか大丈夫なの?
612
(1): 2022/10/15(土)01:59 AAS
分割コンパイルは無理か
まあ、仮にそれぞれ分けてコンパイルできたとしても、結合するに当たって字組なりページ数なり参照なり計算し直さないといけないからなぁ
613: 2022/10/15(土)20:19 AAS
>>612
まぁそのためにdocmuteがある訳なんだが。
1-
あと 303 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s