\chapter{\TeX} % 第十二章 (916レス)
\chapter{\TeX} % 第十二章 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
553: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/10/02(日) 15:29:15.23 texdoc geometry したら… ドイツ語だった orz 以前は英語で書かれていたと思うのだけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/553
554: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/02(日) 17:52:31.40 おなじディレクトリの中に英語版のpdfあるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/554
555: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/10/03(月) 00:02:10.07 texdoc のサーチには任せておけない、って事だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/555
556: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/04(火) 04:51:19.76 >>553,555 texdoc.cnfで、langを適切に与えればよいのだよ、わかるかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/556
557: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/10/05(水) 05:05:53.64 サンクス、 lang=en で英語になった。man texdoc でしか調べなかったのが敗因。texdoc texdoc すべきだった。 だがこれだと、たとえば texdoc pxrubrica で英語版のショボイ2ページのマニュアルしか出ない。これは日本語版がいい。 texdoc.cnf で設定するよりも LC_ALL で切り替える方が便利かな。texdoc-en とか texdoc-ja みたいに alias にしとこう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/557
558: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/05(水) 07:52:13.58 >>557 それなら、 texdoc -c lang=en texdoc -c lang=ja をそれぞれ texdoc-en, texdoc-ja でaliasしとくのがお手軽では? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/558
559: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/10/05(水) 11:46:10.58 サンクス、そっちの方が良いな。気付かんかった > -c あと今見たら man にも LC_ALL は記載されていた。 >>557 の「敗因」は man ではなく「目が節穴」だった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/559
560: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 02:15:12.78 tikz+tcboxmathを使ってプレゼン用にBeamerを使っているが、 コンパイルに時間がかかり過ぎるな〜日が暮れちゃうよ。 emathも同様なのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/560
561: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 03:16:06.49 スライドごとにファイル分けてinputなりincludeして 編集対象だけ読み込めば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/561
562: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 10:32:37.23 分割コンパイルみたいなことできるんだっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/562
563: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 10:46:11.94 >>562 分割は難しいだろ ページ数なんて全部揃わないと分からんしページ番号の桁数変わったらレイアウト変わることもあるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/563
564: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 11:50:54.47 >>563 いやいや、Beamerでも、 毎回、文章全体をコンパイルしていて時間がかかるっていうことなら、 章単位ぐらいで分けるしかないでしょ? それから、tcboxmathなら、まぁ仕方ない気もするけど、 いわゆるTikzで描いた図なら、その図を丸ごと画像にキャッシュ化したらいい そうすると、その図は画像を置くだけで終わる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/564
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 12:44:06.07 コンパイルの内容を見てみたら、 Missing character: There is no ; in font nullfont! Missing character: There is no ; in font nullfont! Missing character: There is no ; in font nullfont! Missing character: There is no ; in font nullfont! が延々と、、、 tcboxmath の仕業?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/565
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 12:44:47.42 >>564 分けるしかないと言われても難しいでしょって話 Visual Studio のプリコンパイルヘッダーみたいに字句解析だけ済ませておくとか言われるように変換した図をキャッシュしておくのはありかと思うけどそもそもTeXでコンパイル時間が苦痛になるような規模のやつそんなにないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/566
567: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 13:07:19.60 ttps://qiita.com/t_kemmochi/items/483b8fcdb5db8d1f5d5e 「数式の位置を変えずに後から背景色を付ける」 が魅力なので使ってみたけど、tcbox は多用すると コンパイルに時間がかかってしまうのか・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/567
568: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 13:32:09.55 >>563 includeとincludeonly http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/568
569: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 13:38:46.72 自分は vae と :VimtexCompileSelected でやってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/569
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 13:59:23.84 >>568 Include/includeonly と 分割コンパイルに何の関係が? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/570
571: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 14:18:40.17 >>570 1行目の分割コンパイルができるということではなくて 2行目のinclude/includeonlyを使えばページ番号の桁数は変わらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/571
572: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 14:45:38.44 >>571 > 2行目のinclude/includeonlyを使えばページ番号の桁数は変わらない それページ番号を保持してるだけだろ プログラムみたいに変更したモジュールだけ再コンパイルしてリンク出来わけじゃないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/572
573: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 14:52:13.44 >>572 >>571>1行目の分割コンパイルができるということではなくて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/573
574: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 14:53:36.41 ページ数が多い場合には include/includeonlyで効果が出るよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/574
575: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 15:02:57.49 でも\begin{document}より前の styフィル読んでるところがもう既に遅いので 誰かdumpしてfmt作る方法を教えてケロ beamerとかdumpしときたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/575
576: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 15:28:17.85 >>573 だからページ番号が変わらないってことは最終的な成果物とずれてる可能性があるから分割コンパイル代わりには使えないってことだろ >>563の2行目は最終成果物の話をしている事ぐらいは理解してよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/576
577: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 15:37:55.20 >>576 前のページから律儀に完成させるのなら あなたの言う通りだが 普通は全ページ構成が確定したあとも 前のページに戻って何度も何度も修正を重ねる スライドは文章よりは全ページ構成は早く決まりやすいので その後の修正段階でinclude/includeonlyが役に立つ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/577
578: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 15:41:13.77 でもページの桁数変わったら困るほど キチキチの配置にはしないけどね 俺は普通に編集対象以外のスライドは include/inputをコメントアウトする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/578
579: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 15:41:27.77 >>577 誰もinclude/includeonlyが使えないなんて言ってないだろ 分割コンパイル代わりにはならないってことな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/579
580: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 15:59:03.67 >>579 これだけ何度も懇切丁寧に説明しているのに 俺が分割コンパイル代わりになると主張しているとの誤解が解けないだなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/580
581: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 16:10:15.24 >>580 えっ、個別にコンパイルしてリンク出来るようになったの? そりゃすげーわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/581
582: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/08(土) 16:25:39.29 >>581 誤認識を訂正する意志がないのは分かったよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/582
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 334 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s