\chapter{\TeX} % 第十二章 (916レス)
上下前次1-新
536: 2022/09/24(土)17:07 AAS
LyXとかorg-modeのEmbedded LaTeXでいいんじゃないの、知らんけど
537: 2022/09/24(土)20:32 AAS
WysiWygと言うとtexのソースコードを書かないで
texの出力を得たいのかと思いきや
>>532を読むとtexのソースコードを書かない
という訳ではないようだし...はて?
538(2): 2022/09/24(土)21:37 AAS
Scientific Wordのように正確でなくてもいいからdvi出力イメージ的なものをコンパイルせずに解釈表示してMS Word感覚で
編集できるものがいい
探したけど10年以上たってもまだScientific Wordがあるところから見ても良いものはないのかな?
Lyxは試してScientific Wordに近いものとは思ったけど、無料という所以外Scientific Wordより良いところはなさそうに感じた
元原稿はMS Wordで書いてあるのだが、PandocでそこそこTexソースに変換してくれることはわかったので、そのソースを
Scientific Wordで確認しながらTerePadで微調整するという作業をしてます
昔はPandocなくて有料ソフト使ってた
編集作業は思ったほど進化してないのかと思って聞きました
そもそもこういうのを望む人が少ないのかもしれんけど
539(1): 2022/09/24(土)22:27 AAS
WYSIWYG
私が使ったことあるのは
JTeXEdit
Whizzytex
どちらも一長一短。
今使ってるのは VimTeX
でもなかなか慣れないw
540: 2022/09/24(土)22:59 AAS
>>539
ありがとう
調べてみます
541(1): 2022/09/25(日)05:44 AAS
>>538
>MS Word感覚で編集できるもの
いや、多いと思うよ。
MS使えばいい
542(1): 2022/09/25(日)10:03 AAS
>>541
どうやってTexソースにする?
543(1): 2022/09/25(日)13:25 AAS
>>542
MSを使えばTeX なんて使う必要ないだろ
544: 2022/09/25(日)13:31 AAS
俺もそう思う
品質に拘らないならword使えば良い
545: 2022/09/25(日)18:03 AAS
>>543
それで済むような雑誌を選んでいたりもしたが、今回はrevtex4が必要なので
もう大体変換できたからいいけど、どうするのが効率的なのかって疑問は昔と変わらないな
今回は少し大きな行列を含んでいて適切に治すのにScientific Wordは役に立った
それ以外は微調整だったから必ずしもScientific Wordは要らんかなとは思ったが
546: 2022/09/25(日)20:20 AAS
LibreOffice Writerでもかまわんで
547(1): 2022/09/25(日)21:39 AAS
>>538
Scientific Wordは使ったことがないけど、on the flyで常時プレビューする形のものはダメなの?
例えば、外部リンク:www.emacswiki.org とか、
外部リンク:www.emacswiki.orgとか。
Emacsではなくviな人ならすまん。
なお、UNIX系以外のことを話題にしたいなら、数学版へどうぞ。
548: 2022/09/25(日)23:08 AAS
>>444
以下で出来ました!
\defbeamertemplate<article>*{frametitle}{myframetitle}{\subsection{\insertframetitle}\ \par\noindent\emph{\insertframesubtitle}\par}
\setbeamertemplate{frametitle}[myframetitle]
549: 2022/09/26(月)00:28 AAS
>>547
ここUNIX版だったんだ
スレ検索で一番アクティブなところにカキコしてて気が付かなかった
スレ汚しスマソ
550: 2022/09/26(月)00:38 AAS
クラウドlatexは?
551: 2022/09/26(月)01:44 AAS
へー面白いね
MS Officeが必要なときはOffice 365で事足りてるし
ローカルで使ってたアプリは
これからどんどんクラウドに移っていくのかな?
552: 2022/09/26(月)02:19 AAS
自分がvimtexに手を出し始めたのは、
手持ちのMacの矢印キーが小さくて
hjklキーの方が大きいからw
本当はWhizzyTeXを使いたかったけど、
Macではadviのインストール(OPAM経由)が
どうしても失敗するので諦めた。
もし成功した方いらっしゃいましたらレポキボンヌ
ちなみにMac専用のJTeXEditも良いけど、
YaTeXやVimTeXのような原稿編集用のキーバインドが少ないので。
553(1): 2022/10/02(日)15:29 AAS
texdoc geometry したら… ドイツ語だった orz
以前は英語で書かれていたと思うのだけど…
554: 2022/10/02(日)17:52 AAS
おなじディレクトリの中に英語版のpdfあるだろ
555(1): 2022/10/03(月)00:02 AAS
texdoc のサーチには任せておけない、って事だね
556: 2022/10/04(火)04:51 AAS
>>553,555
texdoc.cnfで、langを適切に与えればよいのだよ、わかるかな?
557(2): 2022/10/05(水)05:05 AAS
サンクス、 lang=en で英語になった。man texdoc でしか調べなかったのが敗因。texdoc texdoc すべきだった。
だがこれだと、たとえば texdoc pxrubrica で英語版のショボイ2ページのマニュアルしか出ない。これは日本語版がいい。
texdoc.cnf で設定するよりも LC_ALL で切り替える方が便利かな。texdoc-en とか texdoc-ja みたいに alias にしとこう。
558: 2022/10/05(水)07:52 AAS
>>557
それなら、
texdoc -c lang=en
texdoc -c lang=ja
をそれぞれ texdoc-en, texdoc-ja でaliasしとくのがお手軽では?
559: 2022/10/05(水)11:46 AAS
サンクス、そっちの方が良いな。気付かんかった > -c
あと今見たら man にも LC_ALL は記載されていた。
>>557 の「敗因」は man ではなく「目が節穴」だった。
560(1): 2022/10/08(土)02:15 AAS
tikz+tcboxmathを使ってプレゼン用にBeamerを使っているが、
コンパイルに時間がかかり過ぎるな〜日が暮れちゃうよ。
emathも同様なのかな?
561: 2022/10/08(土)03:16 AAS
スライドごとにファイル分けてinputなりincludeして
編集対象だけ読み込めば?
562(2): 2022/10/08(土)10:32 AAS
分割コンパイルみたいなことできるんだっけ
563(4): 2022/10/08(土)10:46 AAS
>>562
分割は難しいだろ
ページ数なんて全部揃わないと分からんしページ番号の桁数変わったらレイアウト変わることもあるし
564(3): 2022/10/08(土)11:50 AAS
>>563
いやいや、Beamerでも、
毎回、文章全体をコンパイルしていて時間がかかるっていうことなら、
章単位ぐらいで分けるしかないでしょ?
それから、tcboxmathなら、まぁ仕方ない気もするけど、
いわゆるTikzで描いた図なら、その図を丸ごと画像にキャッシュ化したらいい
そうすると、その図は画像を置くだけで終わる
565: 2022/10/08(土)12:44 AAS
コンパイルの内容を見てみたら、
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
が延々と、、、
tcboxmath の仕業??
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 351 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s