\chapter{\TeX} % 第十二章 (925レス)
上下前次1-新
454: 2022/05/31(火)10:44 AAS
 プログラミング言語よしては低脳w 
455: 2022/05/31(火)10:48 AAS
 クヌース先生が悪い 
456: 2022/05/31(火)13:32 AAS
 いまのexpl3をLaTeX2e kernelに組み込んだ時点で、LaTeX3 kernelにすべきだったとは思う 
 (本来目指しているLaTeX3 projectは、LaTeX4 projectなどに変えるすべきだった) 
457(1): 2022/05/31(火)14:44 AAS
 expl3てTeX言語よりはマシになったんじゃないの? 
458: 2022/05/31(火)15:34 AAS
 >>457 
 生の TeX 比べれば可読性も保守性も良くなってるよ。 
459(1): 2022/07/04(月)17:11 AAS
 「応用する」というのは、元のものを完全に理解した上で初めて活かせるのであって、 
 元のものを完全に理解していないうちは、コピペしかできず、「応用」できない。 
  
 ○○を 
460(1): 2022/07/05(火)06:03 AAS
 組版、図形の書き方なんだから、数学的な式で示すのが普通で、 
 マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。 
  
 数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる 
461: 2022/07/05(火)06:31 AAS
 それは過信しすぎ 
462: 2022/07/05(火)07:40 AAS
 >>460 
 > マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。 
 少なくとも、これは無理だなw 
 \expandafterが好きだけど、たまに\noexpandも好こ 
  
 > 数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる 
 そうできるように、言語化に取り組むのがいいよね 
 数学で飯を食うのはたいへんすぎる時代になったし、 
 そこに投資しない某国の文科省はバカだし、 
 文部科学大臣に数学者を採用できないような国は滅んでしまうしか無いと思う 
 そういう意味で、某国は先進国でない 
463: 2022/07/05(火)07:46 AAS
 >>459 
 ホントウに数学をできない人が中学や高校で数学を教えていることって、しばしば散見できているし、 
 そういう数学の先生もどきが「応用する」意味を履き違えていることがほとんどなんよな 
 先生ガチャはどうしようもないな 
  
 ※数学ができることと、(数学にまったく興味のない人に)数学を教えることは別ものということは認める 
464: 2022/07/05(火)16:04 AAS
 そもそも全てを完璧に理解出来ている人が何人いるのか。その必要があるのか 
 TeXを使うと言うことはコンピューターの原理を応用することになるが、コンピューターの仕組みを全て理解してるか? 
 少なくとも俺はいちいちハードウェアの完璧な理解はせずに、便利だから使ってるけどな 
465: 2022/07/22(金)21:31 AAS
 縦書き文書の中に画像を貼るのむずすぎる 
  
  wrapfigure で場所を確保し、 
  minipage で <y> オプションで横書きミニページを作る 
  キャプションの横幅が変になるので \captionsetup とかいうのでキャプション幅を手動調性 
  includegraphics する 
  
 これでなんとかまともな見た目になったが、引数の意味が全然わからず手動調整の嵐 
 誰か美しいテンプレもってないかが 
466: 2022/07/23(土)10:03 AAS
 縦書きでキャプションも含めて、どういうふうに図を配置したいか、それしだいじゃないかな? 
 その配置仕様が決まれば、figure環境に内包して実装すればいい 
 (横書きよりも、縦の図配置は、画一的にしづらいと思う。 
 全面図と上半分、下半分、あとは変則的なレイアウトで傍注固定なら、傍注図を実装する) 
467(3): 2022/07/23(土)13:03 AAS
 縦横にかかわらず、LaTeX は図を入れるの難しいよな。 
 テキストによらず4ページ目の上段とか、7ページ目の右半分とか固定で入れたい時とかうまくいかない。(編集でテキストの長さが変わると図の位置がずれる) 
468: 2022/07/23(土)15:18 AAS
 某業界の編集者とか言われる連中でも、 
 floatという概念さえも理解できないのがほとんどだから、どないしようもないな 
  
 >>467 
 ページをまたいで可変な版面設計はできない 
  (というか、ああいうwrapする見た目できれいだと思う連中はバカ)が、 
 改頁をしてから別の版面を変えることはできる 
 二段組でも、傍注ありな一段組でも、その他特殊な版面でもなんでもできる 
 なので、 >>467 がいう「4ページ目の上段とか、7ページ目の右半分とか固定で入れたい」は、 
 改頁を許容すれば、そういう版面を実現できる 
 (改頁を許容したほうがやりやすい) 
 また、floatを使えば、そういうページ固定のhookもやろうとおもえばできる 
469: 2022/07/23(土)16:12 AAS
 >>467 
 > 固定で入れたい時とかうまくいかない。 
 そもそもそんな事をやるためのソフトじゃねーし 
470(2): 2022/07/23(土)18:12 AAS
 単なる表とかならどこに入っても良いけど、図やイラストはページの中での相対位置を固定したいことがある。 
 TeX のデフォルトのように表やグラフならできるだけ同じページに集めたいが、ワンポイト図案とかコラム記事は逆にできるだけ記事全体にばらまきたい。同じページに2つ入れたくない。 
 そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。 
471: 2022/07/23(土)19:37 AAS
 念じれば自分の思ったようにレイアウトしてくれるソフトが欲しいって話かな?w 
472: 2022/07/23(土)20:03 AAS
 今後のTeXの行く末は470の念力にかかっている 
473(1): 2022/07/23(土)20:51 AAS
 float 配置を本文テキストとは独立にページ相対位置で指定したいってだけ。 
 今は自分で作ったマクロで誤魔化してるけど、複数パスのコンパイルが必要だったり、多段組に制限があったり、あまり便利じゃないので、もっと何とかならないものかと。 
474: 2022/07/23(土)20:59 AAS
 そりゃTeXには不可能な組版だとでもいうんでなけりゃやれば何でもできるんだろうけどさー 
475: 2022/07/23(土)21:14 AAS
 >>473 
 TeXのソースは公開されてるから改造したら? 
476(1): 2022/07/23(土)22:38 AAS
 floatさせたくないならfloatを使わなければ良いだけでは? 
 書いたところにちゃんと図は入るよ 
477: 2022/07/23(土)23:02 AAS
 >>476 
 文章に関係なくページに固定したいらしい 
 なんでんなことが必要なのかは謎だが 
478(1): 2022/07/23(土)23:10 AAS
 >>470 
 > 同じページに2つ入れたくない。 
 これはfloatの指定ですぐにできる。 
  
 > そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。 
 じゃぁー、どういうアルゴリズムなら、頭が悪くないのかな? 
 厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。 
479: 2022/07/24(日)00:57 AAS
 wrapfigure で図を入れるのはそもそも美しくないのか? 
 まあ言われてみるとそんな気もするが 
 部分的に段組みするほうがきれいなのかな 
480: 2022/07/24(日)01:34 AAS
 >>478 
 > > 同じページに2つ入れたくない。 
 > これはfloatの指定ですぐにできる。 
 簡単にはできないよ。やってみ。 
  
 > 厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。 
 ページ相対位置(何ページ目のどの部分)という指定で図や表を差し込むこともできるようにする。テキストは残りの部分にレイアウトする。 
481: 2022/07/24(日)01:49 AAS
 やっぱりにわかだったかw 
482(1): 2022/07/24(日)12:00 AAS
 \begin{figure}[!h] 
 とするか、float.styのHを使ったらダメなの? 
 あとは、placeins.styの\FloatBarrierを使うとか 
483: 2022/07/24(日)13:07 AAS
 >>470 
 WYSWYG のDTPソフトを使うべきだね 
 「頭が悪い」のは用途に合わせて道具を選んでないところかと 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 442 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s