\chapter{\TeX} % 第十二章 (924レス)
上下前次1-新
437(1): 2022/05/12(木)17:10 AAS
$ cat slide.tex
\newif\ifHANDOUT
\HANDOUTtrue
%\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\usepackage[absolute,overlay]{textpos}
\newlength{\PUTY}
\def\PUT(#1,#2)#3#4{%
\setlength{\PUTY}{\paperheight}
\addtolength{\PUTY}{-#2}
\begin{textblock*}{0pt}(#1,\PUTY)
\makebox[0pt][#3]{#4}
\end{textblock*}
}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\PUT(.5cm, 8.5cm){l}{
hoge
}
\end{frame}
\end{document}
438(1): 2022/05/12(木)21:08 AAS
>>437
textposパッケージのtextblock環境で指定した通りに忠実に出力されているだけだし、
ページ内の絶対座標を指定するなら、何を使っても原理的に不可能だよね。
相対座標ではダメな理由は何?
439(1): 2022/05/12(木)22:10 AAS
>>438
>相対座標ではダメな理由は何?
すみませんこれはどうやるのですか?
私はやっとこの前初めてスライドをbeamerで作った
初心者なので全く分からないのです
pspicture環境のようにあるbox内での相対座標が欲しいです
440(1): 2022/05/13(金)00:00 AAS
普通のpicture環境で出来るみたいです
一度も使ったことなかったけどもw
\newif\ifHANDOUT
%\HANDOUTtrue
\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\unitlength=1cm
\begin{picture}(11,8)(-5.5,-4)
\put(-5.5,-4){\framebox(11,8){}}
\put(0,0){hoge}%
\end{picture}
\end{frame}
\end{document}
441(1): 2022/05/13(金)12:05 AAS
>>439
ページ内の絶対座標と、Box内の絶対座標では話が全く異なる。
Box内の絶対座標でよければ、普通にtikzpictureで任意の場所に配置すれば良いだけでは。
>>440
角丸四角とか楕円を使う予定であれば、picture環境よりも
TikZがおすすめ。
442: 2022/05/13(金)16:29 AAS
>>441
ボックス(座標系)の作り方がやっと分かりました
\nodeでは\includegraphicsを配置することもできますね
これでpowerdotからbeamerに完全移行できそうです
\newif\ifHANDOUT
\HANDOUTtrue
%\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\begin{tikzpicture}
\useasboundingbox (0,0) rectangle (11,8);
\node at (0,0) {hoge};
\draw (0,0) rectangle (11,8);
\end{tikzpicture}
\end{frame}
\end{document}
443(1): 2022/05/13(金)16:32 AAS
ついでに質問なのですが
\usepackage{beamerarticle}
してハンドアウトを作成するときに
\tableofcontentsでsectionだけでなく
frameで渡したスライドのタイトルまで出力させたいのですが
可能ですか?
444(1): 2022/05/13(金)20:07 AAS
>>443
手元で確認をしていないけど、
tocに\insertframetitleと\insertframenumberを書き込むように
\frametitleを再定義するというアプローチはどうですか。
\defbeamertemplate<article>*{frametitle}{default}{\paragraph*{\insertframetitle}\ \par\noindent\emph{\insertframesubtitle}\par}
上記に\addtocontents{toc}{処理内容} を加えてみたら?
445: 2022/05/14(土)10:10 AAS
TeXはバッドノウハウの塊
目的の事をやりたいが為に手段が冗長となる
446: 2022/05/14(土)13:53 AAS
「冗長」って言葉は違うな
TeXってのはプログラミング言語なんだよ
プログラミングが好きか嫌いかの問題
447: 2022/05/30(月)10:15 AAS
TeX言語を捨ててexpl3が標準になってくれればね
448: 2022/05/30(月)12:42 AAS
そうやね、純粋にexpl3だけで終わるといいけどね
結局のところ、expl3を使うとしても、TeX言語が内部でつきまとうから、TeX言語を捨てられるわけでない
449: 2022/05/30(月)13:34 AAS
Cとアセンブラみたいな関係?
450: 2022/05/30(月)16:16 AAS
そんなとこかな
いずれにせよTeX言語を知らなくていい時代になるはず
451: 2022/05/30(月)17:42 AAS
そうだとして、expl3をLaTeX2e kernelに組み込まずに、
LaTeX2z kernel(z=ζ)とか、LaTeX3に近いけど、LaTeX2eと別のLaTeX2の最終形とかにしてほしかったな。
やっぱりLaTeX2e(e=ε)は2015のままでコードフリーズすべきだった
452: 2022/05/31(火)08:26 AAS
LaTeX2eにそこまで特筆すべきものがあるかというと…
453: 2022/05/31(火)09:22 AAS
正直いって expl3 はださい。結局はマクロ定義とマクロ展開で何とかしようという TeX の考えから脱し切れていなくてプログラム言語よしては低能。
例えるならC言語にすらなれてなくて、高級マクロアセンブラの新しいバージョンに留まっている。
ドキュメントが大事という考えには共感できるんだけど、根本は変わってない。
454: 2022/05/31(火)10:44 AAS
プログラミング言語よしては低脳w
455: 2022/05/31(火)10:48 AAS
クヌース先生が悪い
456: 2022/05/31(火)13:32 AAS
いまのexpl3をLaTeX2e kernelに組み込んだ時点で、LaTeX3 kernelにすべきだったとは思う
(本来目指しているLaTeX3 projectは、LaTeX4 projectなどに変えるすべきだった)
457(1): 2022/05/31(火)14:44 AAS
expl3てTeX言語よりはマシになったんじゃないの?
458: 2022/05/31(火)15:34 AAS
>>457
生の TeX 比べれば可読性も保守性も良くなってるよ。
459(1): 2022/07/04(月)17:11 AAS
「応用する」というのは、元のものを完全に理解した上で初めて活かせるのであって、
元のものを完全に理解していないうちは、コピペしかできず、「応用」できない。
○○を
460(1): 2022/07/05(火)06:03 AAS
組版、図形の書き方なんだから、数学的な式で示すのが普通で、
マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。
数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる
461: 2022/07/05(火)06:31 AAS
それは過信しすぎ
462: 2022/07/05(火)07:40 AAS
>>460
> マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。
少なくとも、これは無理だなw
\expandafterが好きだけど、たまに\noexpandも好こ
> 数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる
そうできるように、言語化に取り組むのがいいよね
数学で飯を食うのはたいへんすぎる時代になったし、
そこに投資しない某国の文科省はバカだし、
文部科学大臣に数学者を採用できないような国は滅んでしまうしか無いと思う
そういう意味で、某国は先進国でない
463: 2022/07/05(火)07:46 AAS
>>459
ホントウに数学をできない人が中学や高校で数学を教えていることって、しばしば散見できているし、
そういう数学の先生もどきが「応用する」意味を履き違えていることがほとんどなんよな
先生ガチャはどうしようもないな
※数学ができることと、(数学にまったく興味のない人に)数学を教えることは別ものということは認める
464: 2022/07/05(火)16:04 AAS
そもそも全てを完璧に理解出来ている人が何人いるのか。その必要があるのか
TeXを使うと言うことはコンピューターの原理を応用することになるが、コンピューターの仕組みを全て理解してるか?
少なくとも俺はいちいちハードウェアの完璧な理解はせずに、便利だから使ってるけどな
465: 2022/07/22(金)21:31 AAS
縦書き文書の中に画像を貼るのむずすぎる
wrapfigure で場所を確保し、
minipage で <y> オプションで横書きミニページを作る
キャプションの横幅が変になるので \captionsetup とかいうのでキャプション幅を手動調性
includegraphics する
これでなんとかまともな見た目になったが、引数の意味が全然わからず手動調整の嵐
誰か美しいテンプレもってないかが
466: 2022/07/23(土)10:03 AAS
縦書きでキャプションも含めて、どういうふうに図を配置したいか、それしだいじゃないかな?
その配置仕様が決まれば、figure環境に内包して実装すればいい
(横書きよりも、縦の図配置は、画一的にしづらいと思う。
全面図と上半分、下半分、あとは変則的なレイアウトで傍注固定なら、傍注図を実装する)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 458 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s