\chapter{\TeX} % 第十二章 (925レス)
上下前次1-新
427: 2022/05/11(水)06:50 AAS
 今のTeXにdvi出力する事ありますか? 
 pdfに直出力出来れば事足りるよね 
428: 2022/05/11(水)11:44 AAS
 私はxdviの方が軽いのでptex + dviの方が嬉しいです 
 tpic specialsを使っている人がいるかも? 
429: 2022/05/11(水)20:40 AAS
 自分は active dvi (whizzytex) を使ってる。 
 >>418と同じ速さくらい。 
430: 2022/05/11(水)22:01 AAS
 そのへんはパソコンのスペック次第だよね 
 自分はLuaLaTeXでも気にならない 
431: 2022/05/11(水)22:20 AAS
 xdviは恐ろしく軽いよw 
 SIGUSR1で更新するので 
 latex掛けたあとにkill -USR1 するスクリプト書いとけば快適 
432: 2022/05/12(木)00:16 AAS
 xdivじゃないときついって環境の人もいるのか… 
 ptexとかuplatexっていつまでサポートされるんだろう 
 日本語LaTeXはjlreq+LuaLaTeXで決まりつつあるしぼちぼちかな 
433(2): 2022/05/12(木)00:28 AAS
 上で紹介してもらってbeamer + LuaLaTeXを使い出したけど 
 なかなか良いでござるよ 
  
 困ったのは任意の場所に図を置くのに 
 powerdotでpspicture環境使ってたのを 
 textblock*環境で置き換えたら 
 beamerarticleでハンドアウト作ったときに 
 変な位置に図が入ってしまうことぐらいかな 
 beamerにpspicture環境のようにハンドアウト作っても 
 うまく動く座標系作る環境はないかな? 
434: 2022/05/12(木)16:08 AAS
 >>433 
 自分の場合は、 
 \mode<article>{\par} 
 みたいに、articleモードの時にだけ発動する微調整でなんとかしている。 
435(1): 2022/05/12(木)16:14 AAS
 >>433 
 >beamerにpspicture環境のようにハンドアウト作っても 
 >うまく動く座標系作る環境はないかな? 
  
 presentationモードでも、articleモードでも 
 TikZで座標系を期待通りに表示できているけど。。。 
 うまくいかないMWEを提示できる? 
436: 2022/05/12(木)17:10 AAS
 >>435 
 2,3行目の\HANDOUTtrueでハンドアウト\HANDOUTfalseでスライドです 
 スライドで(\HANDOUTfalse)タイトル直下にhogeを出すと 
 ハンドアウトでは(\HANDOUTture)では遥か下にhogeが出ます 
 原因は\PUTの定義がpaperheightを使った紙座標系だからなのですが 
 うまい方法はないですか? pspicture環境みたいなの希望です 
437(1): 2022/05/12(木)17:10 AAS
 $ cat slide.tex 
 \newif\ifHANDOUT 
 \HANDOUTtrue 
 %\HANDOUTfalse 
  
 \ifHANDOUT 
 \documentclass{ltjsarticle} 
 \usepackage{beamerarticle} 
 \else 
 \documentclass{beamer} 
 \fi 
 \usepackage{luatexja} 
 \usepackage[absolute,overlay]{textpos} 
  
 \newlength{\PUTY} 
 \def\PUT(#1,#2)#3#4{% 
  \setlength{\PUTY}{\paperheight} 
  \addtolength{\PUTY}{-#2} 
  \begin{textblock*}{0pt}(#1,\PUTY) 
   \makebox[0pt][#3]{#4} 
  \end{textblock*} 
 } 
  
 \begin{document} 
 \begin{frame}{タイトル} 
  \PUT(.5cm, 8.5cm){l}{ 
  hoge 
  } 
 \end{frame} 
 \end{document} 
438(1): 2022/05/12(木)21:08 AAS
 >>437 
 textposパッケージのtextblock環境で指定した通りに忠実に出力されているだけだし、 
 ページ内の絶対座標を指定するなら、何を使っても原理的に不可能だよね。 
 相対座標ではダメな理由は何? 
439(1): 2022/05/12(木)22:10 AAS
 >>438 
 >相対座標ではダメな理由は何? 
 すみませんこれはどうやるのですか? 
 私はやっとこの前初めてスライドをbeamerで作った 
 初心者なので全く分からないのです 
 pspicture環境のようにあるbox内での相対座標が欲しいです 
440(1): 2022/05/13(金)00:00 AAS
 普通のpicture環境で出来るみたいです 
 一度も使ったことなかったけどもw 
 \newif\ifHANDOUT 
 %\HANDOUTtrue 
 \HANDOUTfalse 
  
 \ifHANDOUT 
 \documentclass{ltjsarticle} 
 \usepackage{beamerarticle} 
 \else 
 \documentclass{beamer} 
 \fi 
 \usepackage{luatexja} 
 \begin{document} 
 \begin{frame}{タイトル} 
  \unitlength=1cm 
  \begin{picture}(11,8)(-5.5,-4) 
   \put(-5.5,-4){\framebox(11,8){}} 
   \put(0,0){hoge}%    
  \end{picture} 
 \end{frame} 
 \end{document} 
441(1): 2022/05/13(金)12:05 AAS
 >>439 
 ページ内の絶対座標と、Box内の絶対座標では話が全く異なる。 
 Box内の絶対座標でよければ、普通にtikzpictureで任意の場所に配置すれば良いだけでは。 
 >>440 
 角丸四角とか楕円を使う予定であれば、picture環境よりも 
 TikZがおすすめ。 
442: 2022/05/13(金)16:29 AAS
 >>441 
 ボックス(座標系)の作り方がやっと分かりました 
 \nodeでは\includegraphicsを配置することもできますね 
 これでpowerdotからbeamerに完全移行できそうです 
 \newif\ifHANDOUT 
 \HANDOUTtrue 
 %\HANDOUTfalse 
  
 \ifHANDOUT 
 \documentclass{ltjsarticle} 
 \usepackage{beamerarticle} 
 \else 
 \documentclass{beamer} 
 \fi 
 \usepackage{luatexja} 
 \usepackage{tikz} 
 \begin{document} 
 \begin{frame}{タイトル} 
  \begin{tikzpicture} 
   \useasboundingbox (0,0) rectangle (11,8); 
   \node at (0,0) {hoge}; 
   \draw (0,0) rectangle (11,8); 
  \end{tikzpicture} 
 \end{frame} 
 \end{document} 
443(1): 2022/05/13(金)16:32 AAS
 ついでに質問なのですが 
 \usepackage{beamerarticle} 
 してハンドアウトを作成するときに 
 \tableofcontentsでsectionだけでなく 
 frameで渡したスライドのタイトルまで出力させたいのですが 
 可能ですか? 
444(1): 2022/05/13(金)20:07 AAS
 >>443 
 手元で確認をしていないけど、 
 tocに\insertframetitleと\insertframenumberを書き込むように 
 \frametitleを再定義するというアプローチはどうですか。 
  
 \defbeamertemplate<article>*{frametitle}{default}{\paragraph*{\insertframetitle}\ \par\noindent\emph{\insertframesubtitle}\par} 
  
 上記に\addtocontents{toc}{処理内容} を加えてみたら? 
445: 2022/05/14(土)10:10 AAS
 TeXはバッドノウハウの塊 
 目的の事をやりたいが為に手段が冗長となる 
446: 2022/05/14(土)13:53 AAS
 「冗長」って言葉は違うな 
  
 TeXってのはプログラミング言語なんだよ 
 プログラミングが好きか嫌いかの問題 
447: 2022/05/30(月)10:15 AAS
 TeX言語を捨ててexpl3が標準になってくれればね 
448: 2022/05/30(月)12:42 AAS
 そうやね、純粋にexpl3だけで終わるといいけどね 
 結局のところ、expl3を使うとしても、TeX言語が内部でつきまとうから、TeX言語を捨てられるわけでない 
449: 2022/05/30(月)13:34 AAS
 Cとアセンブラみたいな関係? 
450: 2022/05/30(月)16:16 AAS
 そんなとこかな 
 いずれにせよTeX言語を知らなくていい時代になるはず 
451: 2022/05/30(月)17:42 AAS
 そうだとして、expl3をLaTeX2e kernelに組み込まずに、 
 LaTeX2z kernel(z=ζ)とか、LaTeX3に近いけど、LaTeX2eと別のLaTeX2の最終形とかにしてほしかったな。 
 やっぱりLaTeX2e(e=ε)は2015のままでコードフリーズすべきだった 
452: 2022/05/31(火)08:26 AAS
 LaTeX2eにそこまで特筆すべきものがあるかというと… 
453: 2022/05/31(火)09:22 AAS
 正直いって expl3 はださい。結局はマクロ定義とマクロ展開で何とかしようという TeX の考えから脱し切れていなくてプログラム言語よしては低能。 
 例えるならC言語にすらなれてなくて、高級マクロアセンブラの新しいバージョンに留まっている。 
 ドキュメントが大事という考えには共感できるんだけど、根本は変わってない。 
454: 2022/05/31(火)10:44 AAS
 プログラミング言語よしては低脳w 
455: 2022/05/31(火)10:48 AAS
 クヌース先生が悪い 
456: 2022/05/31(火)13:32 AAS
 いまのexpl3をLaTeX2e kernelに組み込んだ時点で、LaTeX3 kernelにすべきだったとは思う 
 (本来目指しているLaTeX3 projectは、LaTeX4 projectなどに変えるすべきだった) 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 469 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s