[過去ログ] FreeBSDを語れ Part52 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
372(1): 2020/09/05(土)21:33 AAS
日本語入力の問題について先月のメーリングリストでやり取りがあったようです.
外部リンク[html]:lists.freebsd.org
373: 2020/09/05(土)21:34 AAS
ごめんなさい,うっかりわざと間違えてしてました.
正しくはこっち.
[FreeBSD-users-jp 96588] kinput2 + firefox
外部リンク[html]:lists.freebsd.org
374(1): 2020/09/05(土)22:57 AAS
>>370
> 同じ予約語でも構文毎に意味が変わってきたりするし
知ったか君?
字句解析と構文解析でググってこいよ…
375: 2020/09/05(土)23:06 AAS
>>372
本格派杉て大草原
376: 2020/09/06(日)06:51 AAS
車輪の再発明ばかりなのに元の車輪よりどれも劣化してるんだよな、OSSの日本語環境って
377: 2020/09/06(日)09:13 AAS
ゆとりちゃんアゲアゲでやって来たんだ
仕方ないだろ
378(1): 2020/09/06(日)09:42 AAS
ローマ字入力の連文節変換厨がすべて悪い
379(1): 2020/09/06(日)10:04 AAS
>>374
だから正規表現で解析したりしないんだろうに
380(1): 2020/09/06(日)10:21 AAS
lexの字句解析は正規表現で指定するけど。
ちょっとコンパイラの基礎の不勉強が目立ちますな。
381: 2020/09/06(日)10:29 AAS
あいまいさの解決を全部”最初に一致した条件を採用”で解決するのか・・・
382: 2020/09/06(日)10:44 AAS
IDないから誰が一体何の話してるかさっぱり分からんな。
バイブル『コンパイラ―原理・技法・ツール』読むかlex/yaccのドキュメントを一通り読んでから
正規表現の先とは何かという話を説明してくれ。勝手に意味不明な問題提起だけして逃げるとか話にならんよ。
383: 2020/09/06(日)10:49 AAS
先ず「正規表現の先」って有名な言葉なんか?
外部リンク:www.google.com
正規表現だけで解決できないから曖昧さの解決が必要になるのでは?
それを「正規表現の先」と言ってるのか?
384: 2020/09/06(日)10:51 AAS
>>379
>>380の言う通り字句解析は正規表現で実装したりするけど
> 同じ予約語でも構文毎に意味が変わってきたりするし
これは構文解析の話だから混同してる>>370はちょっと恥ずかしい
385: 2020/09/06(日)11:10 AAS
「正規表現の先」と「インタープリタはコンパイラとは全く別なのか」をはっきりさせよう
386: 2020/09/06(日)11:13 AAS
>>378
日本語変換で困ってもEmacsとddskkと日本語フォントさえ入れば何とかなるしな
387(2): 2020/09/06(日)11:27 AAS
漢字変換は、熟語単位でしかしない。
30年前から、そういう操作が、自分の体に染みついている。
長文を自動で文節を分けるなんて、ナンセンス。
だいたい、再入力を強いられる。
388(1): 2020/09/06(日)11:43 AAS
連文節変換は変換が誤ってた場合前に戻って修正しなきゃならないからとても面倒。そして思考が中断される。
一文が長ければ長いほど面倒。だから無駄に変換精度を要求されるが、この要求がそもそもの間違い。
いくら精度を要求しても日本語の特性からしてどうやっても100%は無理。しかし単文節変換のくせをつけるとすべて解決する。
外部リンク:www.weblio.jp
> 単文節変換は、連文節変換に比べると、変換作業の手間がかかり、文節の区切りを逐次判断しなくてはならないため、煩雑であるといえる。
全くのデタラメである。入力したその場で変換を逐次判断なので脳の負担は軽い。
長い一文入力した後で前に戻って変換を目視でチェックとか煩雑を超えて大バカである。
しかも誤変換があればIMEにブチ切れするのだから始末が悪い。
389: 2020/09/06(日)11:46 AAS
ATOK,VJE,WXGを使い分け出来た時代が一番幸せだった
390(1): 2020/09/06(日)12:04 AAS
>>387-388
おじいちゃそろそろ寝ましょうね…
391: 2020/09/06(日)12:04 AAS
>>387
自分も細かく変換する派なんだけど、最近のATOKは賢くなってるのでまとめて入力してみた。
いまは句読点を入力すると自動的に変換するように設定している。以下のようになった。
> 文節変換は、熟語単位でシカしない。
> 30年前から、そういう操作が、自分の体に染みついている。
> 長文を自動で文節を分けるなんて、ナンセンス。
> 大体、再入力を強いられる。
392(1): 2020/09/06(日)12:05 AAS
>>390
こういう反論できない若者をみるとゆとりって本当に馬鹿なんだなぁって思う。
393: 2020/09/06(日)12:09 AAS
そもそもここは老人スレなのになぜ若者がいるんだ
394: 2020/09/06(日)12:23 AAS
わかっている事は、純粋に老人に憧れている坊やと、日頃の鬱憤からなのか老人を痛めつけようとして返り討ちに合う坊やがいる事かな
395(1): 2020/09/06(日)12:38 AAS
中には自覚のない団塊Jrがいるから言っておこう。
おまえらはもう初老だから!!
396: 2020/09/06(日)12:45 AAS
「初老」は老人の域にはいりかけた年ごろという意味だが、古くは40歳の異称だったのである。古くは。
外部リンク[html]:japanknowledge.com
397: 2020/09/06(日)12:46 AAS
ナウでヤングな50台
398: 2020/09/06(日)12:50 AAS
代
399(1): 2020/09/06(日)13:10 AAS
>>371
とても参考になった
400: 2020/09/06(日)13:13 AAS
多分どっちもおじいちゃんだろう
でもってただのマウントの取り合い
401: 2020/09/06(日)13:22 AAS
入力遅いやつ=ローマ字入力で連文節変換してるやつ
この事実はどうにもならん。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 601 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s