[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part52 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part52 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
888: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/10(火) 21:15:54.97 RJ45直結 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/888
889: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/10(火) 21:54:46.95 今はクロスケーブル要らないんだよな 最近はPS3同士でデータ移行するときに直結したな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/889
890: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/10(火) 22:00:10.87 ちなみに、少なくとも12時間以上掛かったかなw 夜始めて朝起きても終わってないから、仕事行って帰ってきたら終わってた だから>>887はあながち間違ってないぞ USB経由だと電源を入れておくのは1台に限られるから、精神衛生上良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/890
891: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/10(火) 22:04:51.76 ルーターを介してインターネットに繋ぐのも前提にした形式でお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/891
892: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/10(火) 22:11:45.48 どんなにネットワークが高速であっても、ボトルネックは転送先のストレージの書き込み速度だからな HDDなら毎秒4MBなのは妥当なところだろう USBメモリなりに移して持ち運ぶ方法が確実なのは間違いない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/892
893: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/10(火) 22:14:55.37 PC1 -> RJ45直結 -> natdを動かしてるPC2 -> インターネッツ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/893
894: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/10(火) 23:10:43.01 >>892 >HDDなら毎秒4MBなのは妥当なところだろう 20年前のものだとしても遅すぎるwww デフラグが酷いとかじゃなくてすでに物理障害が起きてるわwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/894
895: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/11(水) 00:33:39.21 >>894 最近のは10MB出てもおかしくないけど、回転数が低かったりするとそんなもんだよ そもそもネットワーク経由な訳だから実効速度は少し下がるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/895
896: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/11(水) 02:59:03.26 20年前だとUltra DMA/33 あたりかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/896
897: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/11(水) 04:40:56.62 >>886 rsync http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/897
898: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/11(水) 04:42:15.73 4MB/sは小さいファイルが大量って感じかな? まずtarballにしてから転送だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/898
899: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/11(水) 08:11:44.61 >>896 インターフェースの速度がイコール書き込み速度なわけないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/899
900: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/11(水) 08:24:42.69 >>899 SATA300でも600でもHDDの速さ大して変わんないしな その頃はどうだったかって事じゃないの 知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/900
901: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/11(水) 08:40:23.50 >>889 GigabitEther以降はAutoMDI/MDIXが標準だからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/901
902: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/11(水) 10:48:49.96 IT業界を離れて長いので知らんかったよ 10Base-Tのカスケードは2段までの時代が何もかも懐かしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/902
903: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/11(水) 13:36:42.22 3 https://home.hiroshima-u.ac.jp/kyam/pages/results/monograph/Ref03_deBroglie.pdf 4 https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/1/14960/20191224140833614581/RefdeBroglie_4(4).pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/903
904: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/15(日) 12:58:20.31 以前「seamonkey を再召喚出来る様にしてくれよ」と嘆いてた方をふと思い出したのでなんとなくググってみた Seamonkey 2.49.5 を ports の 497994 を元に作る: uyota 匠の一手 http://uyota.asablo.jp/blog/2020/02/03/9209833 現行版でも同じ様にいくかは分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/904
905: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sag] 2020/11/16(月) 20:19:42.25 >>904 ありがと!そのうち試したい! 当時NetBSDのpkgsrcをFreeBSD上で試したけどbootstrapで躓いて諦めたw 今は削除前のpkgでぶっこんだseamonkeyをまだ使ってるw 共有オブジェクトが足りないって言われる部分については似たようなバージョンのやつにシンボリックリンクを張ってるよw セキュリティ上の問題は何も見えませんw メーリングリストを見たら先月こんなのがありますた https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-users-jp/2020-October/001645.html seamonke
yは沢山の人から復帰を望まれているようです! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/905
906: 904 [sage] 2020/11/18(水) 17:29:37.80 >>905 昨晩チャレンジ ソースはv2.53.5(現行バージョン) r497499 と 現行HEAD で実施 大半のパッチはrejectされる(もう必要無いと思われる)為その都度消去 依存パッケージは事前に準備 # make -> bootstrap時「python3じゃなくてpython2を使え」と怒られる 現行のports(HEAD)に www/seamonkey を放り込み MOVED から seamonkey の行を消去した状態でも 上記に関連しない変なエラーは現状出ない為、その他依存パッケージの手当は必要無いと思われる 世の中からpython2が完全に排除されるまで
様子を見た方が宜しいかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/906
907: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/18(水) 17:49:18.45 >>906 追記 utoyaさんのブログで紹介されているセキュリティパッチは 現行版に合わせNetBSDのCVSから削除されていたので 当時のバージョンにしないのであれば必要無いかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/907
908: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/19(木) 12:28:52.21 python2 依存を無理やり python3にしたらおまえら使う? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/908
909: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/19(木) 12:57:43.17 SeaMonkey、昔のMozilla Suiteと違って意外と軽快だよね 俺は使いたいけどここの人達セキュリティなど目ざとそうだからどうだろう 喜ぶ人は必ずいると思う 無理の無いように頑張って http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/909
910: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/23(月) 18:10:11.15 おまえらそんなにR12.1弄りが忙しいのかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/910
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/24(火) 08:53:26.12 R50のダンディーなおじ様達が もっといいもの弄ってるんだと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/911
912: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/25(水) 06:53:18.05 知恵遅れは死ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/912
913: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/25(水) 08:44:05.71 おじさん達が釣れない事に対し自分の腕前を棚に上げてはいけない 増して人様を知恵遅れ呼ばわりするなど言語道断 お前さんの常套句、ウブなんとかのハカーごっこからやり直して来るといいだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/913
914: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/25(水) 22:54:22.33 ifconfigでassociatedになってから使える様になるまでの30秒?くらいの時間が鬱陶しい。 コレ、短くする手ないですか? この際、suしてパスワード打ってからのコマンドでも良いです。 たぶんそうやってもまだ早いと思う。本当にassociateされてからの時間が長くてうんざりする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/914
915: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/25(水) 23:39:35.66 このスレは私の日記帳です。 日記帳に質問を書くのはやめて下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/915
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/26(木) 03:24:09.95 やめません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/916
917: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/26(木) 14:20:20.22 ifconfigはobsolete http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/917
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 85 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s