[過去ログ] FreeBSDを語れ Part52 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
734: 2020/10/11(日)07:50 AAS
>>733
それはハッキングされた時の流出防止機能か、DBに登録されて名前がDBの都合でつけ直されたんだろ。
DBだったら、ロリを隠すつもりで熟女とかNTRにしててもバレてるから。
735(1): 2020/10/11(日)08:10 AAS
Windowsのファイル名はUTF-16だからな
UTF-8の日本語ファイル名は化けてしまうのだろう
736: 2020/10/11(日)08:24 AAS
Windowsからネットワークアタッチするならsmbだな
樹○り子.mp4 とか桜樹ル○.opus とかのファイル名もシームレスに扱える
737: 2020/10/11(日)10:20 AAS
インターネット経由しててSMBは記憶の彼方になってるわ
738: 2020/10/11(日)12:06 AAS
儒家死すべし
739: 2020/10/11(日)12:21 AAS
>>733
Netflixがいいノウハウ持っているかも
740(1): 2020/10/11(日)12:34 AAS
ファイル名はファイル自身のハッシュ値にして
中身の情報は別のテキストファイルで管理、でいいじゃん
741: 2020/10/11(日)17:18 AAS
>>740
なるほど
その仕組みとlibpuffsを組み合わせれば問題解決だな(棒読み)
742: 2020/10/11(日)18:08 AAS
1024byteでは短すぎるのである
743(1): 2020/10/11(日)19:45 AAS
>>732
「位」の事とは?
理由もなしに「位のこと」と書いていいなら
別に比較とかじゃなく「本質的な問題点」位の事しか書いてない
とか言ってもいいよねw
744(1): 2020/10/11(日)19:46 AAS
>>735
ネタかな?
ちょっとつまらないなw
745: 2020/10/11(日)20:16 AAS
最近すっかり煽りがヘタクソになったよな
746: 2020/10/11(日)20:58 AAS
>>743
要するにお前はまともに相手されてないって事だろ
747: 2020/10/11(日)21:22 AAS
まともに相手しないために、
意味不明なことを言ったの?w
意味不明であることは否定しないんだな
748: 2020/10/11(日)22:02 AAS
Ubuntuの方がインストールが簡単なのは既知の事実なので
今更「インストールのしやすさ」の比較とか誰も興味無いんでしょ
だからそいつもいちいち食って掛かる奴には適切な日本語すら必要無いと思ってるんじゃね
どうせ都合の悪い話はスルーして論点すり替えるわけだし
現に支援ツールや派生ディストリビューションの話をされてもそっちのけだしね
749: 2020/10/11(日)22:11 AAS
いつまでもちっさい話を蒸し返してしつこく食い下がる奴って童貞くせえよな
750(1): 2020/10/11(日)23:14 AAS
>>744
無知乙w
751(2): 2020/10/12(月)13:21 AAS
>>750
UTF-16とUTF-8は完全に互換性があるので
化けることはありえません
752: 2020/10/12(月)14:21 AAS
完全互換だし文字そのものは化けていなくても
バグで utf-8 を ascii だと思ってそのままファイル造るようなあほなソフトだと結果的に化ける
753: 2020/10/12(月)15:13 AAS
>>751
日本語のテキストファイルをUTF-8で保存して無理矢理UTF-16で開いたら文字化けしたけど?
互換性が有るってどういう事?
754(2): 2020/10/12(月)15:22 AAS
>>751
もしかしてUTF-8とUTF-16は情報の欠落無しで一対一で変換可能な事を言ってんのか?
そんなの元が同じUnicodeなんだから当たり前だろw
NFSマウントしたらファイル名はUTF-8のバイナリのまま送信されてくるんだろ
それをUTF-16として解釈したら化けるに決まってる
smbの方はちゃんと変換してるのだろう
755: 2020/10/12(月)15:33 AAS
>>754
まあそいつはNFS使ったこと無い自称ハッカーだから
756(1): 2020/10/12(月)23:05 AAS
>>754
> NFSマウントしたらファイル名はUTF-8のバイナリのまま送信されてくるんだろ
> それをUTF-16として解釈したら化けるに決まってる
同じ理屈がFreeBSDにも当てはまるよね
WindowsはUTF-16のまま送信されてきて
それをUTF-8として解釈したら化ける
それはFreeBSDの問題だと言いたいわけなんだろw
お前は文字コードの変換機能がというものが
存在することも知らんのだろうな
757(1): 2020/10/12(月)23:53 AAS
文字コードの変換と言えばWindowsServerのSMB共有をmount_smbfsだったかで
マウントするとどう足搔いてもコード変換がうまくいかなくて諦めた記憶が。
UTF8特有らしいんだが今更別のコードにしたく無いしな…
758: 2020/10/13(火)02:15 AAS
>>756
落ち着けw
文章が支離滅裂だ
759(1): 2020/10/13(火)02:30 AAS
>>757
それってカーネル空間で使われるiconvが,3バイト以上のマルチバイトに対応していなかった時代の話じゃないの?
だから当時はサンバで日本語を使いたかったら,FreeBSDのユーザ空間でEUC-JPを使うしかなかった.
いつから問題なくなったかは覚えてないけど,今はUTF-8が問題なく使えるから試すべし.
760(1): 2020/10/13(火)02:37 AAS
FreeBSDのNFS実装には文字コード指定の機能すら無いのか?
761(1): 2020/10/13(火)02:39 AAS
昔からWindows 9x系はSJIS、NT系はUTF-16、LinuxはEUC-JPとかだったから
WindowsでもLinuxでもNFSに文字コード変換の機能は当然にように実装されていたが
762: 2020/10/13(火)03:05 AAS
>>760,761
へー、おっさん物知りじゃん
じゃあなんでこういう結構昔のQ&Aが存在するのかな
外部リンク[php]:www.atmarkit.co.jp
やっぱりNFSも使った事無いんだね
背伸びしちゃって(笑)
763(1): 2020/10/13(火)07:48 AAS
ファイル名に日本語使わなければいいのに
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 239 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s