[過去ログ] FreeBSDを語れ Part50 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
663
(1): 2020/05/10(日)11:27 AAS
>>658-659
そりゃOSは特定のハードに依存するだろう
>>651の言う「プログラム」が特定のハードに依存するものなのかってコトなんだが
670
(2): 2020/05/10(日)17:34 AAS
>>663
>>681です。Windows全盛の今では考えられないだろうが、DOS時代はNEC、FMV、X6800、IBM-PCどれも機種依存が当たり前だった。
ゲームなら画面描画を高速にする必要があったのでビデオRAM直書きが当たり前だった。
だからゲームほどではないにしろ、当時作られたプログラムはほぼどれも機種依存なのが普通だった。俺が書いたのもそう。
機種依存しないものがあるとしたら、BIOSコールを使わずDOSコールだけで書いたごくシンプルなものくらいだけど、
それだと遅すぎて実用にならなかった。それに、NEC用の拡張基板を使って制御しようとすると、その基板のI/Oを通して
動かさないといけないから、嫌でもハード依存になってしまう。それを他の機種でも動くように汎用化しようなんて誰も考えなかった。
お客さんの要望に合わせて1機種で動くように作ればいいことだし、それ以上の予算も出なかった。
もしやろうとすれば他機種でも同じように動く拡張基板から作らないといけなくなって、桁違いの予算と開発期間がかかってしまう。
それは現実的じゃない。
今だとArduinoのIOポートを操作してLEDを光らせたり、基板に接続したスイッチのON/OFFをしたりする感じ。
またはラズパイに拡張基板を乗せてGPIB経由で拡張基板を制御して動かすようなのに近い。こういうソフトは必ずハード依存になる。
Arduinoやラズパイは今買えるからいいが、古いソフトを動かすためにわざわざ中古のPC-9800を買って使おうとは思わない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s