[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part50 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part50 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/03/02(月) 16:49:24 >>208 そういう文化だということは,当時のLinuxユーザ会会長な 生越昌己君から聞いた気がする. そして,コンパイラを作る方法を貰った気がする. ありがとね. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/03/02(月) 18:21:41 タコの若者から書かせてもらいますが PC *BSDがもっと普及して欲しいす ドライバとか日本語化とか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/02(月) 18:23:07 おごちゃんて、何かで捕まらなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/03/02(月) 19:54:56 >>211 Linuxは利用者を育て、 BSDは管理者を育てる。 そんな感じ。 BSDやってる人の半分くらいはデビル本読んでるっしょ? Linuxユーザーはマニュアルページすら読まないイメージ。 多分だいたい当たってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/02(月) 20:23:18 BSD はインストールのハードルが高いんだけど。 Linux は鳥にもよるが、簡単にインストールできるしXWindowが動く。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/02(月) 20:29:03 公式ハンドブックも情報が古いしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/03(火) 00:00:36 newconfig事件で愛想を尽かした人っていまどこにいるんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/03/03(火) 00:09:39 OSSコミュニティの継続性 https://www.allbsd.org/~hrs/blog/2017-01-03-community.html >「コミュニティに参加している人の年齢が高くなって、そのうちなくなるんじゃないか」という懸念は、少なくともFreeBSDには当てはまらない。 >活動がなくなる開発者もいるが、若いcommitter(ソースコードの変更権限を持っている開発者)は定期的に入ってきていて、人材の流動性は入口も出口も高い。 略 >一方、日本のFreeBSDユーザコミュニティは2000年代前半からすでに機能不全に陥っていたと思う。 佐藤先生、そろそろ新しいブログ記事を読みたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/03(火) 01:23:25 >>219 なるほど白人が幅をきかせてるのはろくなもんじゃないね MSはインド人が社長になったからWindowsの将来は安泰だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/03(火) 05:30:35 >>211 256本、キレイだね。俺のは腰巻きが擦れてボロボロだわ。 SuperASCIIムックの『Linux&BSD』以来、俺にとって 「おごちゃん」は、隣の山の神様って感じ。 FreeBSDだとmakeが通る限り、古くなったソフトウェアでも 置いておく傾向があるような気がして、そこいらへんが、 ディストリビューションごと消えちゃうLinuxと違って ありがたいなあ。 まあ、乗り換え先を考えるのがユウウツってだけですが。 最後まで、「RedHat」と表示されるElectricEyes(gtk1)を 使ってました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/03(火) 09:44:44 >>220 https://2020.asiabsdcon.org/ AsiaBSDConもコロナによるキャンセルでそれどころじゃなさそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/03(火) 20:10:25 BSD256倍で覚えてるのは、著者がインベーダーゲームで遊んでいる間に、今の大御所の誰かがBSDを作ってた事実に打ちのめされた下りだな。後は忘れてしまった。実家にあるかなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/03(火) 20:19:13 Linuxと比べて、疑似本番と本番の違い位に書いてあったろ。 引越しし過ぎて途中ステテコしまった。 BSD Magazine も捨ててしまったが、まとめた📕って出たっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/03(火) 21:11:33 >>224 筆者が名古屋打ちを練習してる頃、Bill JoyはBSD UNIXを作っていた と書いてあります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/03(火) 21:18:57 >>225 4.2BSDと386BSDを比較して、AV見るのと女の子相手のエッチぐらい違う みたいなことが書いてある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/03(火) 22:39:50 UNIXでvi cc dbxしてたころに、世界はbolandの高機能IDEやVSで超楽チンな開発してたみたいなショックだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/03/03(火) 23:46:34 Turbo Pascalのこと言ってる? アレは天才かと思った。 64KBで動きよるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/03(火) 23:55:29 そこはForth Σだろ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 00:10:08 カーニハン大先生は、C Magazine 1999 10 で当時の統合環境がそんなに好きでなくて「10年前のツールの方が生産性が高いと思います」とか、言ってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 00:22:22 >>226 >>>224 >筆者が名古屋打ちを練習してる頃、Bill JoyはBSD UNIXを作っていた >と書いてあります そうそう。でも肝心なのはその次。 違いがでか過ぎるorzとか打ちのめされてた。 読んでた俺も「確かに」「ダメダメじゃん」と笑ったね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 00:52:32 >>231 .じゃなくて;でも大丈夫みたいな、ルーズな拡張が気に食わなかったんじゃないの?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 06:55:26 >>231 まあ慣れの問題もあるし1999年当時だと統合環境も高機能と言ってもまだまだだだったからそういう印象持たれてもしょうがないとは思うわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 08:37:24 >>229 Pascal自体コンパイルが速いから、386なのにF5押して実行されるまでが爆速だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 08:58:45 教育用途にも使われてたPascalはなんで廃れたんやろな 拡張性が無いから? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 09:17:22 >>236 Cの方がカジュアルだったからだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 11:05:32 >>235 386でPascal使えてたなんて羨ましい ワシが触れたのは1987年頃だったから、8086だったよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/03/04(水) 11:29:11 >>236 Win32APIの中にPASCALがtokenで残ってた希ガス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 12:42:24 >>235 Turbo Pascalとかは基本オンメモリー処理だったから爆速だったな >>236 教育用だったせいもあって小回りが効きづらい 具体的には入出力は端末とファイルしかなかった あと標準では分割コンパイルのきのうがなかった そして何より当初は結構高かった 後には安くなったけどその頃にはホビー向けにはLSI-Cの試食版とか出てたし386ならGCCが動くようになってたから >>238 Z80のUCSD Pascal P-Systemが最初だったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 13:17:41 この年齢構成見てると、俺のリアル知り合いが絶対いる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/03/04(水) 13:46:50 記憶が曖昧だけど CP/Mのやつを使ったことがある 調べたらリアルタイムだともうMS-DOS版に移行してて CP/M用のは無くなってる時期だったみたいなので きっと先輩に使わせてもらったやつなんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/242
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 760 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s