[過去ログ] FreeBSDを語れ Part50 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
452: 2020/05/02(土)03:32 AAS
>>446
FreeBSDみたいにテキストベースでインストールしなよ
そうすればボタンが押せない問題とかは発生しないよ
453(1): 2020/05/02(土)05:10 AAS
>>446
おまえ本当にDebianインストールした事あるの?パーティションエディタなら超使いづらいのがあるだろうが
あれよりはFreeBSDのやつは簡単かもね
454(1): 2020/05/02(土)05:27 AAS
>>446
Ubuntuの症状はわからんが、とにかく全裸になってからネクタイして
画面の前で正座しながら1から慎重にやりなおしてみろ
そうすりゃ「ディスクのパーティショニング」と「手動」の文字に気付く事もあるかも知れない
455(2): 2020/05/02(土)05:30 AAS
>>450
sysinstall時代はbaseとかと一緒にXとかも入れられたけど、今はそういうセットが用意されてない
456: 2020/05/02(土)07:57 AAS
>>446
Fedora使え
多分インストーラは最も洗練されている
457(1): 2020/05/02(土)08:03 AAS
>>446
Linuxのインストーラに物申すのはArch辺りに手を出してからにしろ
458: 2020/05/02(土)08:06 AAS
インストーラの不備がいろいろ気になるならArchがオススメだな
なにしろインストーラがないからな
459: 2020/05/02(土)08:15 AAS
なんだかんだ言いつつみんなLinux使ってるんだね
FreeBSDと違ってすぐへこたれる根性無しだけど
460: 2020/05/02(土)08:26 AAS
最近は、バーチャルPC上で動かしてるからインストールは久しくしてないな
実機でもHDDクローンソフト使うし
461: 2020/05/02(土)08:59 AAS
recoverdiskマジ優秀
超簡単だし
462: 2020/05/02(土)09:15 AAS
これがUbuntuのインストーラー。な?20年ぐらい差があるやろ?w
動画リンク[YouTube]
463(1): 2020/05/02(土)09:44 AAS
普段威張ってるBSDユーザー達の力を結集すればこのくらい難しく無いと思うのだが
なんでいつまでたってもWin9x時代みたいなブルースクリーンなんだろ
フールプルーフ?
464(1): 2020/05/02(土)09:55 AAS
GUIのインストーラを作ってもディスプレイの接続された環境でしか使えないので
従来のTUIのインストーラも維持しないといけないわけだけど
わざわざリソースを分散して作成・維持する価値はあるのかな
465: 2020/05/02(土)10:00 AAS
すごくわかりやすかった
ありがとう先生
466: 2020/05/02(土)10:04 AAS
>>463
GUIを見下してるから
小学生でも使えるように、ひらがなだけのインストーラ作ってください、
とか言ってるようなもの扱いだと思う
467: 2020/05/02(土)11:36 AAS
CUIを見下しているな
468: 2020/05/02(土)11:57 AAS
208さんの言うとおりなら、わざわざサルでもわかるインストーラを作らないのも分かる気がする
469: 2020/05/02(土)13:11 AAS
TrueOSのGUIインストーラはまあまあ良かったんだけどな
470: 2020/05/02(土)13:42 AAS
本当に使い込むなら、インストーラーを使うのは一回コッキリだからなぁ
471: 2020/05/02(土)15:21 AAS
>>457
Archは挫折してからもう近寄らないことにしたよ
472: 2020/05/02(土)16:05 AAS
>>446
FreeBSDのメインターゲットはサーバー、デスクトップ用途は二の次
初心者は派生ディストロ(Ghost,Midnight,Fury等)をどうぞ
ってスタンスなんだから、初心者に優しくないのは当然
わざわざデスクトップ用途にFreeBSDを選ぶ変態なら、
TUIインストーラーのほうがむしろ嬉しかったりする
あ、はい、俺のことです
473(1): 2020/05/02(土)16:25 AAS
freeBSDって、
いまだにdbusとhalにこだわってるのな。
474(1): 2020/05/02(土)16:32 AAS
インストーラーなんだから見た目よりインストールに必要な作業を行える事の方が重要じゃね
GUIかCUIかなんて些細な問題
>>453-454
昨日Debianのインストールを初めてやってみて深く考えずに進めたらMBRになっちゃったので
GPT/EFIにしようと再インストールを試みたらすでにあるパーティーションの消し方等が判らなかった
手動を選んでもパーティションの削除とかディスクをクリーンみたいなのは無かったような・・・
475(1): 2020/05/02(土)16:47 AAS
>>474
あるよ
画像リンク
476: 2020/05/02(土)16:55 AAS
ZFSRoot mirrorを試してみたくてusr.sbin/bsdinstall/scripts/zfsbootを読んでる俺にはタイムリーな流れw
swap mirrorってgmirror使ってるとは知らなかった。
477(1): 2020/05/02(土)17:05 AAS
>>464
GUIかどうかは問題じゃない
マウスも使えるわかりやすインターフェース
(TABキーで移動とかわからんから)
日本語や各国語対応
後から設定できることは後でやる。つまりインストーラーでやってることと同等のことを
インストーラーと同じような簡単さでやるためのツールがついていて
インストール後、そのツールを簡単に起動できること
そういった基本的なことをしろという話
FreeBSDの設計でGUIにしないで日本語が表示できて
マウスも使えるなら別にCUIでもいいよw
478: 2020/05/02(土)17:22 AAS
>>475
サンキュ。そこにあったのかよw
479(1): 2020/05/02(土)18:25 AAS
>>477
Xまでは無条件でインストール、bsdconfig を日本語化(多国語化)すればいいのかな
bsdconfig、xterm上ではマウスが使える
480(1): 2020/05/02(土)19:02 AAS
素のFreeBSDと各種Linuxディストリを比べてどうすんだよ。
方向性が違うだろうに。
481(1): 2020/05/02(土)19:35 AAS
>>479
それは最低条件だな
× GUIは使いやすい
○ GUIだと表現の幅が広がるからCUIよりも使いやすいものを作ることが可能
ただし作ることが可能というだけでCUIと全く同じじゃ意味がない
GUIをいかして(CUIでは不可能な)インターフェースを
作ることでようやく使いやすいものになる
例えばタイムゾーンの選択はGUIだと地図を表示して自分の国をクリックして選ぶだろ?
GUIにしたからといって、ツリービューで選択じゃ意味がないんだよ
ユーザーインターフェースの限界の中でどうやって実現するのかを考えるのがCUI
その制限がなくなって、より使いやすいユーザーインターフェースとはなにか?に
主題が変わったのがGUI
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 521 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s